フェードル
フェードル 2017年4月
ギリシャ悲劇に材をとったジャン・ラシーヌの1677年初演作を、岩切正一郎訳、栗山民也の重厚な演出で。大竹しのぶがタイトロールにはまりまくり、見事な振幅の大きさで舞台を制圧する。年配客が圧倒的なBunkamuraシアターコクーン、中ほど上手寄りで1万800円。休憩無しの2時間強。
ケアード版「ハムレット」に続いて、古典×能舞台の趣き。シンプルな石造り風のセットに、金箔と照明の変化が美しい。終盤で喪服のフェードルが、下手「橋掛かり」からゆっくりゆっくり歩いてくる迫力、そしてラストの白い光が目に焼き付く。美術は二村周作、照明は服部基。
物語は先日の「エレクトラ」同様、人のむき出しの欲望が渦巻く昔話だ。アテネ王妃フェードルは義理の息子イッポリット(平岳大)に、抑えきれない恋心を告白するが、彼は拒絶、しかも密かに反逆者の娘アリシー(門脇麦)と思い合っている。そこへ死んだとばかり思っていた英雄・アテネ王テゼ(今井清隆)が帰還。かなうことのない愛と野心の錯綜へとなだれ込む。
太陽神の末裔というフェードルの造形には、人並み外れた感情の過剰さがくっきり。大竹は相変わらず緩急自在、そして大詰めでは歌うような声が圧倒的! そのフェードルを守りたい一心で、悲劇の引き金をひいてしまう乳母エノーヌ(キムラ緑子)が哀しい。途中からほどく髪が、破滅を予感させる。ミュージカル仕込みの今井は、声がよく響いて堂々。平、門脇は立ち姿がいいものの、色気は今ひとつかな。ほかにイッポリットの養育係テラメーヌに長身の谷田歩。
客席にはケラさん夫妻の姿も。