« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

ルチア

ルチア  2017年3月

新国立劇場2016/2017シーズンの注目作、ガエターノ・ドニゼッティの19世紀ロマン主義「ルチア」新制作に足を運んだ。美しい旋律、新国立初登場の粒ぞろいの歌手たちと秀逸な演出で、完成度の高さに満足。指揮はミラノ出身のジャンパオロ・ビザンティで、エネルギッシュだ。東フィル。よく入ったオペラパレスの上手寄りで2万4300円。休憩2回で3時間強と、テンポがいい。

物語はスコットランド版ロミジュリで、家の対立ゆえに恋を引き裂かれたルチアが、政略結婚した新郎を殺し、狂乱のうちに命を落とす。2012年に「歌う女優」ナタリー・デセイのコンサート形式で聴いた感動を、鮮明に覚えている演目だ。
今回も歌手が高水準で、波動がダイレクトに伝わってくる。ライブならではの経験。ピカイチは兄エンリーコのアルトゥール・ルチンスキー(ワルシャワ生まれのバリトン)かな。冒頭の「お前は残酷で」から朗々とした声で、2幕フィナーレの6重唱では内面の苦悩を表現。
タイトロールの美形オルガ・ペレチャッコ=マリオッティ(サンクト出身のソプラノ)も、METなどで活躍中とあって、ハイDの高音や、「狂乱の場」などの超絶コロラトゥーラを存分に聴かせつつ、繊細。りりしい乗馬服姿からの着替えシーンは、ドキドキさせる。恋人エドガルドのイスマエル・ジョルディ(スペインのテノール)は声が甘く、大詰めのゆったりした「祖先の墓よ」で泣かせる。ほかに災難な結婚相手アルトゥーロに小原啓楼(テノール)、教育係ライモンドにお馴染み妻屋秀和(バス)、お付きのアリーサに小林由佳(メゾ)。

モンテカルロ歌劇場と共同制作のプロダクションが、また詩情豊かで美しい。モナコ生まれの歌劇場総裁ジャン=ルイ・グリンダが演出しており、色彩を抑えて、人間ドラマと対峙する厳しい自然を強調。岸壁で砕ける波や鳥影をプロジェクションマッピングで表現し、全くわざとらしくない。横からの照明の効果で陰影が濃く、人物はまるでレンブラントの絵画のようだ。
抑制の効いたトーンだけに、狂乱の場でルチアが新郎の首を、なんと歌舞伎ばりに槍に刺して出てきちゃうシーンが、実に衝撃的。花嫁のベールは黒だし。奏者サシャ・レッケルトがグラスハーモニカを発展させたというヴェロフォンが、神秘的な音色を添える。ほかにもルチアの心象風景の岩山が登場したり、ラストではエドガルドがルチアの遺体を抱いて断崖を登ったりと、ドラマティックな仕掛けがたっぷり。素晴らしかった~

20170326_006

METライブビューイング「ルサルカ」

METライブビューイング2016-17第6作「ルサルカ」  2017年3月

2014年にやはりライブビューイングで、ロマンチックなルネ・フレミング版を鑑賞したドヴォルザークの妖精オペラを、新制作で。サー・マーク・エルダー指揮。タイトロール、クリスティーヌ・オポライス(ラトヴィアのソプラノ)の鋭い眼光のせいか、前回とは違って人間が抱える業が印象的な、大人のファンタジーになっていて驚く。2月25日上演。東劇のやや後方、休憩2回を挟み4時間。

ハープが際立つ、流麗で親しみやすい旋律に加えて、切れ目ない朗唱や妖精3人娘など、ワーグナー風なんだなあ、と認識。じっくり聴くと、互いにうわべの美しさに惹かれて、内面をぶつけ合わないままこじれてしまう、愚かな男女の物語に思える。
色が美しいステージをオポライスが制圧。1幕の名アリア「月に寄せる歌」こそ幻想的だけど、全般に声が強い。3幕重唱「口づけして安らぎを」で、王子に死のキスを与えるあたり、堂々たるファムファタールです。なにしろ男のコートを羽織って去っていくんだものなあ。対する王子ブランドン・ジョヴァノヴィッチ(米国の若手テノール)は柔らかく、ルサルカの冷淡さに1週間で飽きちゃったり、情けなさ満載だ。
外国の王女はワーグナー歌いのカタリーナ・ダライマン(スウェーデンのソプラノ)。2幕でさんざん王子に迫ったのに、さっと身を翻すプライドの高さがいい。カエル手の父は、安定のエリック・オーウェンズ(フィラデルフィア生まれのバスバリトン)。魔法使いイェジババのジェイミー・バートン(ジョージア出身のメゾ)が「ナブッコ」の妹姫から一転、いい弾けっぷりだ。スペードの女王風の、癖の強い役を楽しんでいる感じで、カーテンコールの拍手も多かった。

見ごたえのある演出は、2011年に「ルチア」を観たメアリー・ジマーマン。なにより場面ごとの色使いが、湖は暗い青と緑、視界が開ける平原は黄、城は強烈な赤とオレンジ、破滅の森はモノトーンと鮮やかだ。バートンが引き連れる半人のモンスターたちや、城に現れたオーウェンズの背景に降り注ぐ水、森に浮かぶ月などは童話風。一方で、城でのオポライスの着替えシーンから仮面群舞に至るあたりは、非常に官能的で目を見張らされる。

案内役はお馴染みポレンザーニ。特典映像でゲルブ総裁自ら、METリンカーンセンター移転50周年記念ドキュメンタリーを紹介していて、往年のスター、レオンタイン・プライスの快活なインタビューが、ちょっと観ただけでも感動的でした~

炎 アンサンディ

炎 アンサンディ  2017年3月

レバノン出身、カナダ、フランスで活動するワジディ・ムワワドの2003年の戯曲を、早大教授の藤井慎太郎が翻訳、文学座の上村聡史が演出。2014年に数々の演劇賞を受けた舞台の再演を、最終日滑り込みで観ることができた。
人はどこまで残酷になれるのか、沈黙を貫くということ、そして約束を果たすこととは。初演のスタッフ、キャストが集結し、人間の尊厳を問う重いストーリー、秀逸な演出、演技が激しく心を揺さぶる。年配の芝居好きが集まったシアタートラムの下手中段で6800円。休憩を挟み、緊迫の3時間半だ。

5年も心を閉ざしていた中東系カナダ女性ナワル(麻実れい)が、世を去った。公証人エルミル(中嶋しゅう)は双子の子供、数学者ジャンヌ(文学座の栗田桃子)とボクサーのシモン(小柳友)に謎の遺言を伝える。「あなたたちの父と兄を探しだし、手紙を届けてほしい」と。姉弟は戸惑い反発しながらも、封印された母の過去をたどり始める。
中東の内戦を舞台にしているが、世界の不確実性が高まる現在、憎しみの連鎖の不条理が鮮烈に迫ってくる。目を背けたくなる過酷さに対し、戯曲は決して声高に理屈を叫ばない。スリリングな謎解きでぐいぐい引っ張り、衝撃の真実が明らかになってからは、一人ひとりの愛する力を信じる、静かで強靭なメッセージへとなだれ込む。

俳優陣が頼もしい。なんといっても、ナワルの恋する少女時代から闘う40代、深い悔恨を示す60代までを演じ切る麻実が圧巻。凛としたたたずまいと深い声で、説得力抜群だ。また岡本健一も見事で、ナワルの純な恋人や、ロックを歌いながら殺戮を繰り返しちゃうキレキレの狙撃兵ら、雰囲気の違うキーマン数役をこなす。
劇中で成長していく栗田、小柳に切なさがあるし、お馴染みの中嶋は飄々と温かい雰囲気がいい。ナワルの親友サウダなどの那須佐代子(青年座)、元看護士アントワーヌなどの中村彰男(文学座)も達者。特に小柳はチャーミングで、「マーキュリー・ファー」「BENT」と、実にいい仕事を選んでいるなあ。

演出も洗練されており、時空を超えて人物が交錯する複雑な設定を、小ぶりの椅子、大きな布などのシンプルなセットで、手際よく提示する。意表をついて人物が出入りする小さい穴や、雨のなか家族を包むシートの存在が印象的だ。美術は「豚小屋」などの長田佳代子。

20170319_002

足跡姫

NODA・MAP第21回公演「足跡姫」~時代錯誤冬幽霊(ときあやまってふゆのゆうれい)~  2017年3月

作・演出野田秀樹。2012年にみとった盟友18代目中村勘三郎へのオマージュと宣言し、肉体の芸術が死によって消えてしまう切なさ、それでも滅びない情熱=足跡と舞台人の覚悟を、実力派キャストでストレートに歌いあげた。
近作に目立った政治メッセージは影をひそめ、掛け言葉やリズミカルな足拍子など、遊びがぎっしり。イメージの奔流、そしてほとんど反則技の涙で押し切っちゃう。潔いなあ。男性客が目立つ東京芸術劇場プレイハウス、下手バルコニートップのいい席で9800円。休憩を挟み3時間弱。

江戸時代のどこか。踊り子の三、四代目出雲阿国(宮沢りえ)と、弟で劇作家となる淋しがり屋サルワカ(妻夫木聡)は禁制の女歌舞伎を続けるため、将軍御前での上演を目指す。
勘三郎を体現する宮沢が、いつもの透明感で舞台を強力に牽引。阿国の色気と足跡姫の野性の対比が際立つし、ダンスも進化(振付は「逆鱗」などの井手茂太)。対する野田の役回りとなる妻夫木は、声がよく通って、頼りなさと明るさが魅力的。2007年「キル」から「南へ」「エッグ」と、ときに戯曲に押され気味かと思ってたけど、確実に成長してますねえ。
サルワカを助ける売れない幽霊小説家(古田新太、得意の殺陣も少し)、実は幕府転覆を企てた由井正雪の亡霊や、正雪配下の戯けもの(佐藤隆太)、正雪の遺体を追う腑分けもの(野田秀樹)、座長・万歳三唱太夫(池谷のぶえ)と妹分・踊り子ヤワハダ(鈴木杏)がからむ。複雑だけど、皆さすがの安定感で混乱はない。伊達の十役人を、野田版やコクーン歌舞伎、平成中村座の参謀だった中村扇雀が演じて、コミカルに舞台回しを務める。

ベースになるのは2月の歌舞伎座で予習した、寛永元年(1624年)に江戸歌舞伎を開いた初代勘三郎の物語。盆と花道を備えたシンプルなセットに、修羅能「田村」からすっぽん、揚幕の金輪まで、歌舞伎アイテムをこれでもかと散りばめていて楽しい。さらにはカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲! シネマ歌舞伎で観た「野田版研辰の討たれ」を想起させ、妻夫木の直球のセリフに問答無用の慟哭だ。すべてが虚構に過ぎない舞台を、名優とともに体験できる幸せ。美術はお馴染み堀尾幸男、ドキッとする薄物など衣装はひびのこづえ、作調は田中傳左衛門で囃子も。
分厚いパンフレットで、野田さんが綴る勘三郎の「足跡」のエピソードが素晴らしい。戯曲の載った「新潮」も買っちゃった。

20170304_008

20170304_011

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »