« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

落語「黄金の大黒」「小政の生い立ち」「鼻ほしい」「二番煎じ」

よってたかって新春らくご’17 21世紀スペシャル寄席ONEDAY  2017年1月

恒例の落語会の夜の部。どなたも余裕があって、さすが水準が高い。年配客が多いよみうりホール、中央あたりで4100円。中入りを挟み2時間。

少し遅れて、前座(市馬の弟子・柳亭市若「転失気」)途中で滑り込む。本編はまず円楽一門の三遊亭兼好。嫌われてもサムズアップのトランプは凄い、自分だったら無理、といったチャーミングな時事ネタから「黄金の大黒」。長屋の連中が大家に招かれ、店賃の催促かと警戒していると、息子が黄金の大黒を掘りあてた祝いだというので、妙な羽織で慣れない口上を述べる。宴会部分はさらっと進んで、床の間の大黒が弁天を呼びに行く、というオチ。朗らかでテンポが良く、聞いていて心地いい。
続いて、待ってました柳家喬太郎。仕事の移動ではウエストポーチを使う、クラッチバッグを失くしたことがあるので(大金のギャラが入っていた)、東京駅のコンコースで(そういえばいつからコンコースになったのか、通路でいいのに、ロビーでいいのにホワイエだし)、絵に描いたようなチンピラ(巧い!)が荷物を改められていて、自分もポーチを見とがめられた…などと、相変わらず絶妙な、主演映画の告知付きマクラから、「次郎長外伝~小政の生い立ち」。生意気な小僧の政吉が、ニヒルな次郎長とファンキー石松に出会って小遣いをもらい、親の死後に訪ねていく、という正統派・講談ネタだ。人物がくっきりとして、魅力がある。「俺たちは『商売往来』に載ってねぇ稼業だ」「噺家?」とか「石松のつぶってる目が逆」とか、笑いもたっぷり。

中入り後は飄々と春風亭百栄。噺の出だしで「ぞろぞろだな!」などと演目をメモって、裏切られる落語ファンを描き、爆笑をとってから「鼻ほしい」。鼻を失い、変な発音の浪人が、馬子と川柳のやりとりで揉めて…という、なかなかエグイ滑稽噺。
トリは一転、爽やかに柳亭市馬。百栄のマクラを取り入れ、「これで芝浜にはいかないよ」と笑わせてから「二番煎じ」。夜回りに集まった旦那衆が、番小屋で酒と猪鍋を楽しんでいて同心に見つかり、煎じ薬と言い訳すると、同心もぐいぐい呑んで、「ひと回りしてくるから二番を煎じておけ」。寒い冬の夜の風情、火の用心の掛け声が粋な節回しになっちゃうところが、師匠らしくて、客席も手拍子。いつもながら、おおらか。

「成金」を応援するのもいいけど、手練れは安心してひたれるなあ。あとからチラシを読んだら、喬太郎さんは主演映画を舞台化もするらしいし、ますます意欲的です。今日は充実してました~

 

20170128_001

講談「徳川天一坊」

講談「徳川天一坊」より「網代問答」 2017年1月

伝統芸能好きが集まる遅い新年会で、トークショーのあと神田春陽さん。聴くのは2回目の「網代問答」。

自称吉宗のご落胤・天一坊に、幕臣がすっかり丸め込まれている。ひとり大岡越前守が、なんと人相から!疑念を持ち、一味の参謀・山内伊賀亮を追及する。飴色網代蹴出しの駕籠の乗るのは、宮家の乗物なのでけしからん、等々。
いわゆる大岡裁きではなく、大岡の指摘を次々論破していく伊賀の、悪の魅力が眼目の名場面とのこと。ただ前回に比べて、今日は滑らかさが今ひとつだったかな~

よみらくご「寄合酒」「やぶのなか」「礒の鮑」「短命」「七段目」「宗悦殺し」

第9回よみらくご新春スペシャル~権太楼、成金に吠える~  2017年1月

気になっていた落語芸術協会二ツ目による人気ユニット「成金」に、主流派・落語協会のベテラン柳家権太楼がコメントする、盛りだくさんの会。若手の勢いが文句なしに楽しい。熱心なおじさんファンの掛け声が目立つ、よみうり大手町ホール、上手寄りやや後ろの方で3900円。中入りを挟み3時間弱。

開演に少し遅れて、若手5人が並んだトーク中に滑り込む。互いにプレッシャーをかけあったところで、トップバッターは82年生まれの春風亭昇也。自身は妻帯者で、師匠昇太を結婚させるミッションとかをハキハキ語り、「寄合酒」。町内の呑み会で、それぞれ肴を調達しようとするが、カネが無い。乾物屋を荒らし、空き地でとんだ拾い物。さらに贅沢な出汁を捨て、お燗番が肝心の酒を飲んじゃう。人物が多いせいか、やや説明調だけど、嫌味がなくて手堅い。
続いて81年生まれの瀧川鯉八。落語理論には3つあって、談志「業の肯定」、枝雀「緊張と緩和」、そして昇也(人は毎回違うらしい)「会話の妙」、この3つ目に逆らいます、と振って新作「やぶのなか」。新婚夫婦と妻の弟、その恋人の日常シーンの嚙み合わなさを、それぞれへのインタビュー形式で。
鯉昇さん門下とは思えないシュールな語り口で、個性は突出しているけど、私にはねちっこ過ぎるかなあ。
そして88年生まれ柳亭小痴楽。細身で髪がフワフワのイケメンだ。意外にイヤらしくスナック体験を語って、「礒の鮑」。隠居に作法を教わり、吉原に出掛けた与太郎がトンチンカンを繰り広げるオウム噺。若いのに崩れた色気がある。5代目痴楽の長男で恵まれながら、破門されたり二ツ目昇進直前に父を亡くしたりと逸話が多い人だそうで、やんちゃキャラに期待。
ここで権太楼が登場し、余裕の「短命」。ご隠居から「夫の命を縮めるいい女」の話を聞いた男が、家に帰って女房から茶碗を差し出され… 
ずいぶん前に志らくで聴いて、あまり印象に残らなかった噺だけど、この人にかかると間合い、適度な色っぽさが巧い。

中入り後は76年生まれ、おにぎり顔の桂宮治。家族持ちで30過ぎに入門したとかで、「師匠の後はやりにくい」「イケメンはイケメンなのに面白い、と言われるけど」と繰り返し、自信満々の前半組に比べて遠慮気味だ。「国立演芸場の隣」国立劇場での観劇の話題からお馴染み「七段目」。盛り上がるところで下座が入り、「初めてなんです~」と戸惑っちゃう。素直な明るさは、本日いちばん噺家らしいのでは。楽しみ。
トリは昨秋に聴いてびっくりした、お待ちかね講談・神田松之丞。眼鏡をはずし、83年生まれとは思えないふてぶてしさで「扇の的くらいで、と思ってたんだけど」とつぶやき、円朝の創作の経緯から、なんと「宗悦殺し」。喬太郎さんや講談・春陽さんで聴いたことがある。凄惨なシーンに引き込む力が凄い。ちょっと運びが重すぎるかなあ。

いったん下げた緞帳を開いて全員が並び、権太楼さんの講評。昇也には「昇太譲りの軽さがいい。下ネタをもっと軽く」、鯉八には「わかりません」と一言、小痴楽には「ネタはいくつ?」「7、80」「今のうちに200は覚えて、絞っていけ」と厳しく、宮治には「歌舞伎そんなに好きじゃないでしょ」とばっさり(実は「道灌」のつもりが、権太楼さんにけしかけられてチャレンジしたらしい)、「いや、だから芝居に走らないところがいい、そのままの勢いで」、そして松之丞には「評判通り巧いねえ、演芸界を背負ってく人」。師匠の温かさに触れ、手締めで幕となりました。

Rakugo


世界

シアターコクーン・オンレパートリー2017「世界」  2017年1月

ほぼ1年前の「同じ夢」も良かった、赤堀雅秋の作・演出。たまたま2階最前列で、柵が邪魔でとても見づらいのが残念だったけど、笑いにくるんだ市井の人物たちのトホホな日常、そこはかとない温かさが染みる。カタルシスはないものの、手練れ揃いの俳優陣、特に風間杜夫、大倉孝二の説得力が際立つ。男性客が目立つシアターコクーンで1万円。休憩無しの2時間強。

舞台は船橋市、しがない町工場。父・義男(風間)はいつも不機嫌で、妻・節子(梅沢昌代)に心底、愛想をつかされている。父を嫌いながらも家業を継いだ息子・健二(抑制気味の大倉)は、近所のスナックに入り浸り、ママ(鈴木砂羽)と浮気中だ。
父子はそれぞれ暴走しかけるけれど、ヒリヒリ感は乏しい。物語の基調は、時に同時進行する無為な会話の、徹底した噛み合わなさだ。
そして視点は、あくまで卑小。母は腹痛に苦しむときも、床のゴミが気になって仕方ない。彼らの世界の、なんとちっぽけで、間が抜けていることか。繊細で、リアルだなあ。それが雪が舞うなか、父が自棄気味ながら、ついに負けを認めるシーンの切なさにつながっていく。サイドストーリーの、終始真実味のない工員・辺見(早乙女太一が達者で愛嬌が漂う)と純なバイト諸星(和田正人)、風俗嬢あずみ(初舞台の広瀬アリス、ちょっと可愛過ぎか)の、いかにも若者風な3角関係との対比、大人たちとの出会いが効果的。

ごたごたしたダイニングキッチンやスナックなどを回り舞台で転換し、セット上部に歩道橋がかかる(美術は「太陽」などの土岐研一)。大音量の、いかにもなカラオケが詫びしい。ほかに健二の妻に青木さやか、ママの夫に赤堀、気のいい工員に福田転球。

20170122_006

談春「初音の鼓」「長短」「居残り佐平次」

立川談春 新春独演会「居残り佐平次」 2017年1月

昨年に続いて落語はじめは談春さん。会場が変わっていて、以前サーカスを観たことがある品川プリンスホテルのクラブeXだ。半円形のスペースに、椅子を300ほど並べ、開場時にランダムに席を割り振る形式。入り口には二宮くん、ビートたけしら豪華な花が並ぶ。上手寄り前のほうで4320円。中入りを挟みたっぷり3時間。

前座はまず昨春入門したという、ちはるが小咄。初々しい。続いてお馴染み、こはるが、はきはきと「初音の鼓」。気のいい殿様に偽物を持ち込んだ道具屋が、家来と組んで一芝居うつものの、殿様に逆襲されちゃう。「スポポン、スココン」が軽妙だ。
そして飄々と談春登場。最近の2つ目ブームへの感慨、パルコ建て替えで志の輔らくごが無いので1月の落語会となった、この会場にはプロレス観戦の思い出がある、稲葉浩志のコンサートに行ったけど1曲も知らなかった等々、長いマクラを語っていると、前方で具合の悪いお年寄が… 落ち着いてスタッフを呼んで、続行。立川流の年始会で珍しく家元夫人が挨拶したこと、家元晩年の思い出話などをしみじみ語り、落語やりますよ、リクエストある?七段目?とチラ見せしつつ、リクエストになかった「長短」をさらっと。

中入り後は、具合の悪くなったお客さんの無事を報告して、眼目の品川ゆかり「居残り佐平次」。2013年、2015年にも聴いて素晴らしかった噺だ。
小悪党の佐平次はもちろん、花魁のつれなさをぶつぶつ言う客も、祝儀を気にする若い衆連中も、決断力がある主人も、誰もがエゴの塊なのに、なぜか憎めない。佐平次は徹底して調子のいい人たらしだけに、大詰めの居直りに凄みが増して痛快だ。
1時間の熱演後、サゲの工夫を解説してくれました。どうやら今年は失われつつある文化、廓噺に力を入れるらしい。楽しみです!

20170115_012

20170115_015

20170115_022

豚小屋

地人会新社第6回公演「豚小屋~ある私的な寓話~」   2017年1月

南アのアソル・フガードによる1987年の戯曲を、栗山民也が翻訳・演出。共同体の抑圧、人間の尊厳という重いテーマを突きつけつつ、すがすがしい後味を残す。緊張感の高い2人芝居で、北村有起哉、田畑智子が秀逸! 年配客が目立つ新国立劇場小劇場、下手寄りで6500円。休憩無しの2時間弱。

脱走兵パーヴェル(北村)が身を隠す、狭い豚小屋のワンセットで、暗転で4景をつないでいく。41年も豚小屋にこもっていたソビエト兵の実話にインスパイヤされたとか。家畜の声がうるさく、見ているだけで臭ってくるよう。
同じ栗山演出だった「鱈々」「木の上の軍隊」と通じる、相当ハードな息苦しさなのだが、唯一パーヴェルの存在を知る妻プラスコーヴィア(田畑)が出入りして、時に素っ頓狂な反応を示し、空気を軽くしちゃう。パーヴェルも、小さいことを延々と考え続ける感じが妙にユーモラスで、現代的な造形だ。
蝶のエピソードの極限状態から、後半で一歩、外へ出るシーンがなんとも切ない。大詰めでは一気に、パーヴェルが世界の罪を背負う聖者に見えてくる。鮮やかだなあ。罪とは人と人を区別し、囲ってしまう、すべての不自由さなのか。何より、破滅的な状況でも笑みを浮かべ、寄り添っていく老いた妻の美しさ。

瘦身の北村は、相変わらず膨大な台詞、過酷なシチュエーションをものともせず、強靭で、観る者をぐいぐい引き込む。そして対する田畑の透明感に驚く。無垢な存在感があり、歌声も繊細。観て良かったです。

20170115_004

歌舞伎「義賢最期」「口上」「錣引」「黒塚」

寿新春大歌舞伎 夜の部  2017年1月

2017年の観劇始めは新橋演舞場で、市川右近改め三代目市川右團次襲名披露に足を運んだ。同時に息子タケル君が二代目市川右近として初舞台。めでたさとともに、スターの海老蔵、猿之助競演で見ごたえある演目が並び、休憩3回を挟む5時間をちっとも長く感じなかった。花道手前、中央あたりのいい席で1万8000円。

まず「源平布引滝」から「義賢最期」。2008年に文楽「義賢館」を観ており、1965年に当代仁左衛門が復活したという歌舞伎バージョンにも興味があった。とにかく主役・木曽義賢の海老蔵が格好いい!
前半は平治の乱で敗れ、病と称して引きこもっている設定で、情熱を押し殺す。配下の折平(中車)が、実は源氏一族・多田行綱と見抜いて一転、手水鉢の角を割り、白旗を示して源氏再興を力強く宣言。平家方の使者に兄・義朝の髑髏を踏むよう迫られてると怒りを爆発させる。
討ち死を覚悟してからは、娘(可愛い米吉)、妻(右之助、お腹の子がのちの義仲)を逃がすシーンで、花道での別れが切ない。観る側はどうしてもプライベートの苦労も思ってしまうし、胸に迫りました~ そしてラストは礼服・素襖大紋での激しい立ち回りとなり、戸板倒し、階段に倒れ込む仏倒しをアクロバティックに演じ、カタルシスがありました!

25分の休憩後、口上。祝い幕は慶応三田会から。梅玉が優しく披露役を務め、猿之助、男女蔵、二代目右團次につながる右之助、「なんでそんなに元気なの」と海老蔵、門之助、中車、そして澤瀉屋の門人から高嶋屋となった右團次本人、6歳の新・右近ちゃんもしっかり挨拶して、可愛い!
「襲名披露特別御膳」の食事休憩を挟んで、右團次主演「錣引」から摂州摩耶山の場。源平合戦の逸話を題材にした黙阿弥の作だ。三升の提灯が並び、歌舞伎らしい様式美が楽しい。
まず極彩色の摩耶山天上寺に平家の人々が祈禱に訪れる。可憐な伏屋姫(米吉大活躍)が源氏がたと揉み合って、重宝・八声の名鏡を崖下に落としてしまう。
大ゼリがドーンと上がって崖下。順礼・実は景清(はつらつ新・右團次)と虚無僧・実は三保谷四郎(古風さがいい梅玉)が腹を探り合う。そして背景が開け、いかめしい姿に転じた景清に、緋縅の鎧姿の三保谷が一騎打ちを仕掛け、景清が三保谷の兜の錣を引きちぎる名場面へ。互いに怪力を認めて、幕切れはお約束、戦場での再会を約して別れる。実におおらかな1幕。

幕間後のラストは2015年にも観た、猿之助の極付「黒塚」。奥州安達ケ原の闇に浮かぶ老女岩手の影が怪しい。糸繰り唄の切なさ、芒の原で長唄囃子と琴にのった童心の舞踊の何とも言えない切なさ。三味線の格好いいソロを挟んで、いよいよ鬼女の本性を現し、立ち回りから花道での仏倒れ! まさに猿之助オンステージだ。
前回は勘九郎だった阿闍梨祐慶は、右團次でスケール感があり、強力・猿弥は程よくコミカル。山伏で門之助、中車。充実した、いいお正月でした。

20170109_006

20170109_016

20170109_010

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »