« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年喝采尽くし

2016年はなんと言っても5月、トップを走り続けた巨匠・蜷川幸雄死去の喪失感が大きかった。自身の演出作・1月「元禄港歌」の情とケレンが、猿之助ら豪華キャストとあいまって忘れがたい。年末にはゆかりの戯曲「シブヤから遠く離れて」を、作家・岩松了さん自身の演出、小泉今日子主演で噛み締めた。

 

演劇は翻訳ものが充実。なかでも森新太郎が極限状態の愛を演出した「BENT」は、佐々木蔵之介の気迫で今年いちばんの出来! ケラリーノ・サンドロヴィッチ「8月の家族たち」は麻実れい、秋山菜津子の母娘激突に見応えがあったし、小川絵梨子「コペンハーゲン」の核、栗山民也「ディスグレイスト」の人種差別というテーマは、時代と見事に共振した。
若い作り手では前川知大が代表作「太陽」で、藤田貴大が没後400年のシェイクスピアに初挑戦した「ロミオとジュリエット」で個性を発揮。俳優はニナガワの秘蔵っ子・藤原竜也が、「鱈々」で新たな一面である繊細さを見せつけ、期待通りの小日向文世、宮沢りえ、高橋一生のほか、個人的には若手の村上虹郎が収穫。

 

伝統芸能は重厚な2演目を、文楽・歌舞伎両方で観られて、おおいに納得した。ひとつは念願だった「吉野川」。文楽は大阪に遠征して、歌舞伎は吉右衛門・玉三郎のダブル人間国宝で。もうひとつは国立劇場50周年で、定番「忠臣蔵」をそれぞれ全場面通しで完走し、発見がたっぷり。吉右衛門さんについては極付「籠釣瓶」「一條大蔵譚」でも舞台への執念を、また海老蔵が7月の「荒川の佐吉」+荒事で次代の牽引力を実感させた。
落語では鶴瓶「らくだ」の、大阪弁による人物造形が出色。安定の談春、喬太郎、三三、一之輔に加え、話題の芸協二ツ目陣でもある講談・松之丞の勢いが楽しみだ。

 

オペラはウィーン国立歌劇場「ワルキューレ」が、高水準の歌唱・オケと抑制の効いた演出で心揺さぶる名舞台だった。新国立劇場は珍しいヤナーチェク「イェヌーファ」に見応えがあり、歌手は「ローエングリン」で金髪王子さまフォークトを、リサイタルでお茶目女王ネトレプコを堪能。
来日ミュージカルの「キンキーブーツ」も文句なしに楽しかったなあ。2017年も劇場通いを続けるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

シブヤから遠く離れて

シアターコクーン・オンレパートリー2016「シブヤから遠く離れて」  2016年12月

2016年の観劇納めは、大好きな岩松了が2004年に蜷川幸雄と初めて組んだ秀作を、ニナガワ亡きあと自ら演出する話題の舞台。ひりつく台詞、損なわれてしまった哀しさが胸を締め付ける。初演に続いて小泉今日子が、母であり運命の女であるマリーを色っぽくみせて、目が離せない。ナオヤ役の19歳・村上虹郎も、やや滑舌が不安ながら、繊細な存在感で収穫。揺れ動き、すれ違う感情と、2人の個性がかみ合う。演劇・音楽関係者が多い印象のシアターコクーン、やや下手寄りのいい席で1万円。休憩を挟み3時間弱。

11月の、南平台あたりの洋館。開幕前はパティオの花壇が美しいけど、冒頭の暗転で一変し、ススキに覆われた廃墟に(美術は「青い瞳」などの二村周作)。幼馴染ケンイチ(鈴木勝大)を訪ねてきたナオヤが、事情を抱えて廃屋に身を隠す娼婦マリーと出会う。そこへマリーにぞっこんのアオヤギ(橋本じゅん)、その飄々とした同僚フナキ(豊原功補)、別れ話のため会津から出てきたアオヤギの父(文学座のたかお鷹)と都会に興味津々の妹トシミ(初舞台の南乃彩希)がからむ。狂言回しのマンション管理人フクダに、関西拠点の高橋映美子、黒服の男たちに小林竜樹と駒木根隆介の凸凹コンビ&岩松さん。

ナオヤは幼い日の禁断の思慕と、取り返しのつかない罪の記憶にからめとられている。愛した人を嫌いになるくらいなら、明日がきたってしょうがない。そんな死に引き寄せられていく未熟さを、受け止めるマリー。関わる男を破滅させちゃう宿命を帯びつつ、退廃と透明感で傷を包み込む。
台詞とともに、細部のエピソードが印象的だ。寂しいと死んだふりをする籠の鳥、鮮やかなマリーのドレスと、忽然と現れる追憶のゼラニウムの赤、繰り返される2階バルコニーからの転落、唐突な銃撃と雨(本水)の理不尽さ、それが雪に変わって舞台を白く染めていく切なさ。すべては人が群れ集うシブヤの、忘れられた場所での出来事。幻影と現実の曖昧さが秀逸だ。

ナオヤの葡萄をつまみ食いする豊原が、崩れた色気を発揮。岩松組初参加で異質な感じの橋本も、笑いを引き受けてまずまず。初演配役(二宮和也、杉本哲太、蒼井優、勝地涼、立石涼子、勝村政信ら)よりバランスはいいのかも。

客席には赤堀雅秋さんらの姿も。

20161223_002

「三番叟」「乱」「若菜」

大手町座第20回記念公演 亀井広忠義プロデュース能楽舞台「三番叟」  2016年12月

ステージに柱4本を立てただけのシンプルな舞台で、能狂言を楽しむ。観る者のイマジネーションを引き出し、おおらかな空気を醸していて気分がいい。能楽師・葛野流太鼓方の亀井広忠プロデュースによる、2日連続公演の2日目だ。年配中心ながら若い女性もけっこう目立つ日経ホール、下手寄りで9000円。休憩を挟んで約2時間。

まずおめでたい「翁」の後半で、狂言師がつとめる「三番叟」を野村萬斎で。杉信太朗の笛がぴりりと響き、広忠の太鼓や3人の小鼓にのって、揉ノ段ではきびきびと回り、烏飛び。鈴ノ段では黒式尉の面をかけて。文楽のようなコメディタッチは無し。
休憩を挟んで舞囃子「乱(みだれ)」。能「猩々(しょうじょう)」の舞だそうで、紋付姿のシテ梅若紀彰と観世喜正が、秋の一夜、酔って波と戯れる猩々を相舞で。爪先立ちの流れ足やら、首を細かく振るやら、能とは思えない動きの連続でびっくり。特に紀彰さんが本当にチャーミング! 大鼓は人間国宝の亀井忠雄、地謡が4人。
最後は狂言「若菜」で、こちらは長閑な春。果報者の大名(石田幸雄)と茶坊主・かい阿弥(人間国宝の野村万作)が野遊びに出掛け、早咲きの梅を眺めたり、鶯を餌差竿で突いたり。そこへ大原女たちが長寿祈念の若菜摘みに現れ、ともに酒宴で謡い舞う。大原女はなんと狂言師5人が派手な着物、花を挿した大原木=薪を頂いて。恥ずかしがって帰りかけたりするのが面白い。おおらかだなあ。万作さんは謡ったり跳ねたり、とても85歳とは信じられません。鍛え方が違います。後見には孫の裕基の姿も。

20161221_001

ロミオとジュリエット

ロミオとジュリエット  2016年12月

没後400年で、気鋭の藤田貴大がシェイクスピア初挑戦。松岡和子翻訳を、上演台本・演出の藤田が大胆に再構築した。たった5日間の少女たちの衝動。完全に藤田ワールドだなあ。意外と男性、年配が目立つ東京芸術劇場プレイハウス、中段やや上手寄りで5500円。休憩無しの2時間弱。

いきなり主人公2人の死のシーンから始まり、毒薬入手、はずみの殺人、燃え上がる恋、運命の出会いへと遡りつつ、エピソードをパッチワークしていく。すべてが否応なくつながっていたという感覚。何故若者は、つたない死へと突き進んでしまったのか?
象徴的なのは「ありとあらゆる壁という壁」という台詞。抑圧のリフレインが胸にささる。実際、舞台上に蝶番でつないだ2枚の壁があって、男優陣が自在に動かして人物同士を隔てたり、場面を作ったりしていく。
そして14世紀イタリアの悲劇にひとり、日本人の女の子ひよ(西原ひよ)が紛れ込む。「かつて死を選んだ友達にまつわる、忘れられない記憶」という、作家が常に描いてきた存在が、戯曲を現代へ引き寄せる。残された者たちが、舞台奥から懸命に2人を呼ぶけれど、ついに呼び戻すことはできない。取り返しのつかない時間。

主要人物を女優が演じ、女子高の文化祭を思わせるのはいつも通り。この藤田ワールドに賛否ありそうなのも、いつも通りかな。初舞台というジュリエット役、豊田エリーの可憐さが際立つ。ロミオの青柳いづみは疾走シーンの焦燥感などで持ち味を発揮。ほかにジュリエットの婚約者パリスにりりしい川崎ゆり子、親友マキューシオに菊池明明、敵役ティボルトに尾野島慎太朗、従者バルサザーに吉田聡子ら。
MUJIっぽさに古典を振りかけた衣装は大森伃佑子、音楽は大人びたジャズ風で、山本達久が舞台上でドラムも演奏、ほかに石橋英子、須藤俊明。

20161218_002

仮名手本忠臣蔵

12月歌舞伎公演 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第三部  2016年12月

国立劇場開場50周年記念、3カ月連続完全通し上演の最終月。文楽バージョンも観て、堂々の完結だ。国立劇場大劇場中ほど、花道の下手側脇で1万円。休憩3回を挟み5時間。

まず八段目・道行旅路の嫁入はプログラムの詞章を読みながら。原作にそって2人旅のシンプルな演出。花道から戸無瀬(古風な魁春が六代目歌右衛門の当たり役で、立女形の大役を継承)と小浪(なんと歌舞伎座と掛け持ちの児太郎、ちょっとオーラ不足かな)が登場し、風景が富士山から琵琶湖へと移り変わっていく。この明るさが、続く母娘の行動に説得力を加えるんだなあ。プログラムのコメントで、児太郎が「菊之助に教わる」というのがなんだか感慨深い。

ランチ休憩のあとぐっと重厚に九段目・山科閑居の場。歌舞伎では30年ぶりという「雪転(こか)し」からだ。由良之助(悠然と梅玉)の花街帰りの少し崩れた雰囲気や、段切りへの伏線がよくわかる。
訪ねてくる戸無瀬は、供に太刀の箱を持たせていて勇ましい。お石に抜擢された研修生出身・笑也が、抑えた演技、声もりんとして見事な造形。虚無僧姿の尺八でさんざんひっぱってから、本蔵(幸四郎が当代最多の5回目)が正体をあらわす。由良之助との古風なやり取りをへて、奥の障子を開けると雪でつくった五輪塔が目に鮮やか。雨戸を外す工夫を力弥(年配だけど雰囲気が合っている錦之助)が披露する。刃傷の場での行動を後悔する本蔵の苦悩が鮮烈だった文楽バージョンに比べ、今回は2家族それぞれの悲劇の構図がくっきりする印象。

20分の休憩後、こちらも上演機会が少ない十段目・天川屋義平内の場。義平の歌六が勢いよく躍動する。捕手たち、実は義士は大鷲文吾の松江ら。女房お園(高麗蔵)も登場。

短い休憩を挟んで、いよいよ十一段目。高家表門討入りの場からは、明治以降の写実的な立ち回りとなり、歌舞伎ならではのスペクタクルだ。まず黒雁木の火事装束で勢ぞろいするのが、いかにも忠臣蔵。初めて観る高家広間の場は、力弥(可愛い米吉)が師直の息子・師泰(男女蔵)と、続いて矢間重太郎(長い槍が似合う隼人)が幼い茶坊主(松江の長男、16歳の玉太郎)と対決する。
続く高家奥庭泉水の場、高家側の小林平八郎で、贅沢に松緑が登場する。竹森喜多八(声のいい亀寿)と激しいチャンバラを繰り広げて、見ごたえたっぷり。ついに高家柴部屋本懐焼香の場に至り、寺岡平右衛門(錦之助が2役で)が義弟・勘平の縞の財布を供える。勝鬨の声で拍手! ほかに若手で千崎弥五郎(種之助)、赤垣源蔵(左團次の孫、男女蔵の長男の割に小柄な男寅)、佐藤与茂七(梅丸)らが健闘し、高家側の和久半太夫は似合いの亀蔵。
一転して視界が開ける花水橋引揚げの場は、若狭之助(初役!の左團次)がしっかり締めくくる。長丁場を完走して、観る側も達成感がありました!

20161211_001

20161211_006

20161211_011

 

エノケソ一代記

シス・カンパニー公演 エノケソ一代記  2016年12月

大河ドラマを完走した三谷幸喜の書き下ろし作・演出。市川猿之助が喜劇王榎本健一になりすした男・田所を演じ、崇拝することの悲しさを見せつける。やや年齢層高めの世田谷パブリックシアター、上手寄り中段で9800円。休憩無しの2時間弱。

テーブルや椅子などシンプルなセット(美術は松井るみ)で、胡散臭い「エノケソ一座」の地方巡業をたどっていく。昭和32年の公民館控室から小学校の教室、中洲のクラブ、温泉街のストリップ小屋、そしてついに38年の新宿コマ劇場の応接室へ。

エノケンのライバル、アチャラカの帝王・古川ロッパ(三谷が扮装)とのまさかの遭遇など、スリルと笑いをベースに、「洒落男」「月光値千金」といった歌とダンスもたっぷりで、サービス満点だ。しかし猿之助の持ち味なのか、笑いよりもエノケンが好き過ぎる男の悲哀、という印象が強くて、どうも沸き立たなかったかなあ。
ネットはおろかテレビも一般に普及する前で、有名人の偽物がうようよ出没したという世情は面白い。浅草オペラのアクションやエロ、そしてエノケンという存在自体、馴染みが薄くてわかり辛い面はあるけれども。

徐々に常軌を逸していく夫を支え続ける健気な妻に吉田羊、最も怪しい座付作家・蟇田一夫に浅野和之、こき使われる団員に春海四方とみな達者。山中崇がなんと5役、裏社会ぽくなっていく招聘元の男を次々演じて巧い。ほかに水上京香、影アナは山寺宏一、音楽はいつもの荻野清子。

20161210_005

三人会「ちりとてちん」「母恋いくらげ」「粗忽の釘」

鯉昇 喬太郎 桃太郎三人会  2016年12月

昨年夏以来の、ベテラン昔昔亭桃太郎を中心にした三人会。テンポが良くてトークもあって、相変わらずの人気です。日本橋公会堂(日本橋劇場)の中央、前の方で3600円。18:45開演で仲入りをはさみ約2時間。

前座は桃太郎さんの弟子で全太郎が「寿限無」。まず桃太郎が、いつも通り飄々と「ちりとてちん」。余白が多くていいなあ。演者の個性で聴かせちゃう。
続いて柳家喬太郎が登場、「師匠がまさかの古典だったので、いま迷走している」と、長めのマクラ。自分の髪形がトランプに似てる、とか、池袋の百貨店の擬人化などでたっぷり笑わせてから「母恋いくらげ」。浜に打ち上げられた子くらげが、遠足バスに遭遇するが、母を守ろうと奮闘する、という古典っぽい新作。初めて聴いたけど、動き満載の海中生物の語りや、バスに乗っているやけにニヒルな小4男子が怪演だ。
最後は瀧川鯉昇で「粗忽の釘」をさらっと。上方の「宿替え」で、長屋に引っ越してきた男が、壁に八寸の瓦釘を打ち込んでしまい…。のんびりした風情と、人の良さそうな感じがいい味。桃太郎さんと同じ、春風亭柳昇門下なんですね。

仲入りで普段着姿になった桃太郎さんが、売店にきて気さくにおしゃべり。その後はトークショーで、かつて円生がファンの規模に対し噺家が多すぎる、と入門をストップした、当時東京の落語ファンは5000人だったらしい、今はどうか?、大阪は?という話題から、いつもの「古典を極める人は早死にする」といった桃太郎節。天才たちへのオマージュも。この3人は真打昇進がちょうど10年違いなんですねえ。楽しかったです!

1481112835380

文楽「仮名手本忠臣蔵」

第一九七回文楽公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」 2016年12月

文楽2016年の締めくくりは、国立劇場開場50周年記念で忠臣蔵だ。競作となった3カ月連続の歌舞伎と違い、文楽は1日で一気に通しちゃう。強行軍を2日に分けて鑑賞した。歌舞伎より演出が簡素で、役者に頼らない分、高い緊張や無常感を堪能する。人形、三味線は安定、引き続き若手太夫の頑張りを応援。国立劇場小劇場で各7000円。

まず第一部は休憩2回で5時間半を、上手寄り後ろの方で。大序・鶴ケ岡兜改めの段、恋歌の段はテンポよく、対立の経緯がくっきりする。時節は2月。人形は黒衣で。
二段目・桃井館本蔵松切の段は睦太夫・錦糸。正義漢・若狭之助(幸助)の決意を加古川本蔵(勘十郎)が認めるけど、三段目・下馬先進物の段で本心が明らかになる。
腰元おかる文使いの段は聞きやすい三輪太夫・喜一朗。おかる(一輔)がよせばいいのに急いで手紙を届け、勘平(清十郎)を大胆に誘惑する。このコンビだと割と端正だけど。鷺坂伴内(代役で玉志)との入れかわり立ちかわりがコミカルだ。
畳が目に鮮やかな松の廊下に転じ、「喧嘩場」殿中刃傷の段を、重厚に津駒太夫・寛治。2段になった幅広のセットで、逃げる高師直(玉也)、激しく迫る塩谷判官(和生)がいったん引っ込んでまた走り出る、最後は追いすがる本蔵と上下に分かれる構図がダイナミックだ。そして裏門の段を丁寧に。

ランチ休憩の後、四段目はシックな花籠の段からで、呂勢太夫・宗助。「通さん場」塩谷判官切腹の段は、いよいよ切り場語り咲太夫・燕三。「未だ参上仕りませぬ」の緊張感が半端ない。ついに駆けつける由良助(玉男)。動揺する諸士たちは一人遣いだけど、頷きの仕掛けがあり、ツメではないそうだ。
城明渡しの段は広い舞台に由良助たった一人、浄瑠璃も「はったと睨んで」の一節だけなのに、スケールが大きい。書割のあおり返しで城が遠のいていく。格好いいなあ。

短い休憩を挟み五段目「濡れ合羽」山崎街道出合いの段は、むせ返るような夏の夜。小住太夫・寛太郎でフレッシュに。二つ玉の段は胡弓が入り、斧定九郎(簑紫郎)は歌舞伎の影響を受けた外見ながら、立ち回りの途中で煙管を吸ったり、トドメを刺したりして粗野な造形だ。
六段目身売りの段は世話の雰囲気に転じ、抑揚豊かに咲甫太夫・清志郎。一文字屋から来るのは剽軽な才兵衛(玉勢)だけなど、全体に歌舞伎よりシンプルだ。技巧が少ないだけに、勘平の追い詰められていくさまがリアル。早野勘平腹切の段は英太夫・團七。勘平の着替えは原、千崎が訪れてから。独り残される与市兵衛女房(代役で勘壽)が哀れだ。

翌日は第二部、休憩3回5時間を、下手寄りで。
豪華配役で七段目「茶屋場」祇園一力茶屋の段。季節は秋。セリフが凝っており、掛け合いで太夫がどんどん入れ替わって派手だ。由良助は前を咲太夫、後を英太夫がしっかりと。平右衛門の咲甫太夫ははじめ、下手の仮設の床で「無本」で語る非常に珍しいかたちだ。まさに駆けつけてくる感じ。咲甫さんと、遊女となったおかる呂勢太夫のやり取りは、楽しいけど、ちょっと力が入りすぎかなあ。三味線は前が清介、後が盤石の清治で、簾内では長唄も。
人形は紫の着物の由良助を玉男、平右衛門を勘十郎が軽やかに。おかるの簑助さんは2階から降りるのが大変そうで、気迫の演技。段切は平右衛門が九太夫を豪快に持ち上げる。映画「最後の忠臣蔵」の寺坂なんですねえ。

25分の休憩後、八段目・道行旅路の嫁入は三大道行の一つだとか。本蔵の後妻・戸無瀬(和生)と娘・小浪(勘弥)の旅は、富士山から琵琶湖へと移り変わる風景が広々としていて、戸無瀬がくゆらす煙管や、色っぽい話も大らか。遠くに赤い穂先が見える嫁入り行列との対比が鮮やかだ。

短い休憩を挟んで九段目はまず端場・雪転がしの段。由良助が祇園から山科にご帰還。雪だるまの話が伏線となって、いよいよ格調高い三味線「雪おろし」から、難曲・山科閑居の段へ。千歳太夫・富助が大役を熱演し、後半は文字久太夫・藤蔵。
両家の因縁から、お石(簑二郎)と戸無瀬が緊張感あふれる対決。母娘があわや自害というところへ、本蔵(勘十郎)が虚無僧姿で現れる。悲しい尺八「鶴の巣ごもり(巣鶴鈴慕)」を聞かせ、すすんで力弥(玉佳)の槍にかかっちゃう怒涛の展開だ。決して忠ではなく娘のため、という心根、さらに判官の短慮を惜しむセリフが、江戸期の庶民の視線を感じさせて、感慨深い。この長編の主役、実は本蔵なのかも。重苦しいなか、由良助が雪持ち竹で雨戸を外してみせたり、力弥・小浪の祝言も。

10分の休憩後は、珍しい十段目・天河屋の段。なんと戦後4回目、国立での上演は18年ぶり2回目とか。堺にある深夜の店で、町人の義平(玉志)が由良助に試され、男気を示す。緊張が緩む感じ。
歌舞伎のような派手な立ち回りはなくて、いきなり十一段目・花水橋引揚の段へ。晴れた雪景色のなか、馬で若狭之助(幸助)が駆けつけ、扇を広げて祝う大団円が爽快だ。長時間で疲れたけど、充実してました!

20161203_001

20161203_009

 

ら文楽さろん

ら文楽さろん 2016年11月

番外編で、文楽ポータルサイト「楽文楽」主催の講座に初参加。池上実相寺の洒落た100帖の和室に椅子を並べるスタイルで、忘年会と合わせて5000円。
まずロビーで薩長同盟締結150年記念と銘打ち、山口・旭酒造のご存知「獺祭」、鹿児島からは大海酒販のすっきりした焼酎「大海」がふるまわれた。

本編は2018年に吉田玉助襲名が決まった吉田幸助さんをメーンに、お馴染み玉勢さん、伸び盛り玉路さんが登場。録音の浄瑠璃をバックに、まずめでたい「三番叟」からリズミカルな鈴ノ段、さらにお客さんを相手役にして「野崎村」を披露。珍しく女形。
休憩も挟みつつ、幸助さんのトークもたっぷりと。人形の着つけ方や12月公演「忠臣蔵」の粗筋、「うめだ文楽」の裏話…。なにより襲名にかける意気込みが伝わってきました!

終演後は長テーブルと座布団を並べて忘年会に。美味しいおでん、おむすびをつつきつつ、皆さんと和やかにおしゃべりして、抽選は外れちゃったけど、面白かったです。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »