スルース~探偵~
パルコ・プロデュース公演「スルース~探偵~」 2016年11月
「BENT」が印象的だった新納慎也にひかれて、上演前半の「探偵バージョン」に足を運んだ。懐かしい雰囲気の、遊び心とほろ苦さのある大人の推理劇。英アンソニー・シェーファーによる1970年初演のトニー賞受賞作を、常田景子翻訳、深作健太演出で。新国立劇場小劇場の、やや上手寄りで7500円。休憩を挟み2時間強。
人気ミステリー作家アンドリュー(西岡徳馬)が、妻の若い不倫相手マイロ(新納)を屋敷に呼び出す。てっきり別れを迫ると思いきや、持ち掛けたのは奇妙な犯罪プラン…。
騙しの要素に加え、往年の探偵小説への郷愁や、栄光が衰えていく寂しさをにじませていてお洒落。オペラやミュージカルの引用もあって、ニヤリとさせる。よくできたパズルのようで、なんだか三谷幸喜が好きそうだ。
中央に階段がある居間のワンセットで、俳優は早口で喋りまくり、激しく動く。なによりどんでん返しをしっかり表現しなくちゃならないから、けっこう難しいお芝居なのでは。
新納がリズム感、そこはかとない色気を発揮して期待通りだ。劣等感ゆえに、アンドリューに翻弄されちゃうところが切ない。西岡はちょっと大変そうだったけど、さすがに雰囲気がある。上演後半の「スルースバージョン」では、新納にかわって音尾琢真が出演。
実は予備知識なしに観に行ったんだけど、古典的名作なんですねえ。シェーファーは映画「ナイル殺人事件」(1978年)などの脚本家でもあり、「アマデウス」のピーター・シェーファーは双子の弟。代表作「スルース」は2回映画化されていて、1972年にはシェーファー自身の脚本で、ローレンス・オリヴィエ、マイケル・ケインが出演。2007年にはなんとハロルド・ピンター脚本、ケネス・ブラナー監督でマイケル・ケイン、ジュード・ロウが出演している。
今回、パンフレットなどもなかなか遊んでて、こういうの好きです。