ビニールの城
シアターコクーン・オンレパートリー2016「ビニールの城」 2016年8月
芸術監督蜷川幸雄・追悼公演と銘打ち、蜷川が上演を計画していた唐十郎1985年初演作を、蜷川監修、新宿梁山泊の金守珍演出で。独特の猥雑さと詩情があふれ、森田剛、宮沢りえ、荒川良々とキャストも豪華だ。もっともこれが蜷川さんだったら、と妄想してしまうのは致し方ないところ。ジャニーズファンに年配客も混じり、立ち見ぎっしりのシアターコクーン、中央あたりで1万1500円。休憩なしの約2時間。
相棒の人形・夕顔を探し求める腹話術師の朝顔(森田)は、カミヤ・バーで出会ったモモ(宮沢)から思いを告げられる。実はモモは、森田の部屋にあったビニ本のモデルだった…
奔流のような台詞は、なにせアングラだし、ビニ本(1980年前後)だの豊田商事(1985年)だのと、今となっては難解。けれど朝顔の造形は、決して古びていない。ビニールの城に閉じ込められたモモが、懸命に助けを求めても、朝顔は分身である人形ばかりに執着し、一向に現実世界や他者とは向き合わないのだ。
腹(本音)を抉り出す人形、モモを覆う薄いビニール、それを鮮烈に穿つ空気銃、妙に幼い真っ赤な長靴や、大詰めで一輪咲く儚い夕顔の花… お下劣や安っぽい笑いから、夢のようなロマンチックへと、イメージの奔流は万華鏡のよう。
かん高い声の森田が醸し出す哀愁、孤独と、宮沢の上品さ、透明感は期待通り。特に宮沢は一段と美しく、とても40過ぎには見えません。
2人とも切なさに加えて、意外に多いコメディタッチのシーンも軽く、堂に入っていたし、本水を使ったアクションは大奮闘。どんどん充実していくなあ。
ほかの出演陣も安定感抜群だ。モモに振り回されるかりそめの夫・夕一に荒川、妹分リカに江口のりこ、謎の男・引田にはなんと初演で大道具を作ったという六平直政、人形売りに石井愃一、バーテンに大石継太ら。
冒頭でずらりと並んだ気味の悪い人形や、何故かバーの床に張られた本水、大きな水槽や鏡など、仕掛けはたっぷり(装置は中越司)。もっとも2013年「盲導犬」とかと比べちゃうと、インパクトはそこそこだったかな…
蜷川さんだったら、もっと強烈だったかも。舞台はやっぱりナマモノで、そこが辛いところだし、また素晴らしいところだと、今さらながら痛感する。タイトルにちなんでビニールに包んだプログラムは、蜷川と石橋蓮司との経緯や、唐との対談の再録を含み、読み応えがありました。