シネマ歌舞伎 阿弖流為
シネマ歌舞伎 歌舞伎NEXT 阿弖流為<アテルイ> 2016年6月
作・中島かずき、演出いのうえひでのりコンビが初めて、歌舞伎そのものに挑んだ歌舞伎NEXT第1弾を、映画版で鑑賞。暗いストーリーとキンキラ衣装、効果音満載のチャンバラが延々という、新感線らしいエンタメだ。先日のコクーン歌舞伎に続いて、中村屋兄弟の魅力が爆発する。2015年7月、新橋演舞場での上演。女性のひとり客らでほぼ満席の、新宿ピカデリーの最後列中央で2100円。短い休憩を挟み約3時間。
物語のベースは2003年に、同じ市川染五郎主演で岸田國士賞をとった「いのうえ歌舞伎」らしい。8世紀の都で、立烏帽子(中村七之助)をかたる盗賊の騒動をきっかけに、蝦夷の若者アテルイ(染五郎)と坂上田村麻呂(中村勘九郎)が出会い、互いに一目おく。しかしアテルイと立烏帽子=恋人・鈴鹿は、故郷に戻って朝廷への抵抗戦を指揮し、朝廷サイドの将軍・田村麻呂と対決することになる。
アテルイは幼馴染・蛮甲(片岡亀蔵)に裏切られ、神様のくせに嫉妬深い荒覇吐神(七之助の2役→巨大竜)の怒りまでかっちゃう。一方の田村麻呂は、身内の佐渡馬黒縄(五月人形!の市村橘太郎)に陥れられた挙句、右大臣・藤原稀継(威風堂々の坂東弥十郎)、姉・御霊御前(迫力の市村萬次郎)が裏で糸を引いてるとわかってくる。懸命に戦うけれど、運命に飲み込まれていく2人。
やんちゃで男気あふれる若者が、ボロボロに傷つき、敗れ、ついには命を散らす。鎮魂の大ねぶたに至る、王道の逆カタルシスが心地いい。リズムとスケール感は、やっぱり歌舞伎俳優のポテンシャルなのかな。
座頭の染五郎は、カラコンぎらぎらで見得を切りまくり、なんと飛び六方を披露。頑張ってます。対する勘九郎が、両花道での弁天小僧パロディーなど、世話と時代を自在に行き来して見事だ。コメディセンスと持ち前の切なさが全開。新感線版では堤真一が演じたんですねえ。
そして七之助! 極妻っぽい立烏帽子、なよなよ可憐な鈴鹿、さらには玉三郎風ファンタジーの荒覇吐まで、振り幅が大きい。独特の声と、殺陣シーンで翻す裾の美しさが際立つ。
ワキも安定しており、特に蛮甲。全編ハチャメチャなのに、モドリではきっちり見せる。こちらは、いのうえ歌舞伎では渡辺いっけいだった役。ほかに蝦夷の巫女に爽やか坂東新悟、田村麻呂の忠臣に大谷廣太郎、中村鶴松、御霊御前の手下・無碍随鏡に澤村宗之助。ただし概ねマイク使用です。
ところでアテルイといえば、私のなかでは名作「火怨」のイメージだ。本作では漫画チックなアクションや「熊子」などの繰り返しギャグに気をとられがち。でも支配する者の冷酷とか、その支配者も実は幻想である、といった、なかなかのヒネリも盛り込まれてました。