ローエングリン
ローエングリン 2016年5月
ワーグナー中期のロマンオペラ。長身金髪のスターテノール、クラウス・フロリアン・フォークトがタイトロールを務め、期待通りの類まれな柔らかい美声で舞台を制圧。白鳥とともに飛来する騎士というファンタジーを、誠実かつ爽やかに体現する。フォークトさまは2013年にリサイタルを聴いたけど、やっぱり大舞台がいいですねえ。
指揮はもちろん飯守泰次郎芸術監督。東フィル。新国立劇場オペラハウスの、1Fやや後ろ寄り中央で2万4300円。なんと40分もの休憩2回を挟み、約5時間の長丁場だけど、演出もお洒落でちっとも飽きなかった。
時は9世紀ごろ、今のベルギー、オランダにまたがるブラバント公国。ワーグナーらしい精妙な弦の前奏曲に続き、1幕ではハインリヒ王(ザクセン大公、アンドレアス・バウアー、明晰で格好いいバス)が徴兵に訪れるが、ブラバントは内紛勃発中。テルラムント伯(ユルゲン・リン、ベテランのバリトン)がエルザ姫(マヌエラ・ウール、率直な美形ソプラノ)を弟殺しで告発しちゃう。そこへ颯爽と謎の騎士、実はローエングリン(フォークト)が、宙づりで天上から登場。しかも少年合唱団かと見紛うよう透明なソロ! 伯を倒し、姫と結婚することになる。
2幕は暗く不吉な調子で始まり、伯と、その妻で異教徒のオルトルート(ペトラ・ラング、ホントに悪そうな芯の強いメゾ)が共謀。エルザはまんまとオルトルートに焚き付けられ、騎士の正体に疑念を抱く。
そして3幕。トライアングルなどがリズミカルな前奏曲から、明るい結婚行進曲へ。幸せなはずなのに、エルザは禁をおかして騎士を問い詰めてしまい、2人の関係は破綻する。無条件の愛という困難…。ローエングリンは王と群集の前で、聖杯騎士団の一員という正体を明かしてエルザのもとを去る。長いソロ「グラール語り」の美しいこと! しかもエルザを抱きしめちゃうし。ふわ~ 後には帰還した幼い弟が寂しくひとり残される。
今作は2011年秋にバイエルン国立歌劇場の引っ越し公演で聴いたけど、巨漢ヨハン・ボータだったから全く別物の印象。フォークト以外も、ドイツ出身で固めた主要キャストはバウアーはじめ高水準。ウールがちょっと弱いかと思ったけど、大事なところは決めていた。
日本人キャストも王の伝令、萩原潤(丸顔のバリトン)が朗々。1幕ごとに、クライマックス並みに盛り上がる分厚い合唱が素晴らしい。オケは管がよれたりして、ちょっと不安定だったかな。
プロダクションはミュンヘン生まれ、マティアス・フォン・シュテークマンの演出で、2012年以来の再演。後方一面に発光パネルを敷き詰め、淡い色と抽象的な模様で場面を表現していて、お洒落だ。モダンな衣装も王は青、姫と騎士は白→黒、伯夫妻は赤とわかりやすい。
セットはシンプルかつ象徴的で、ダイナミック。騎士は宝塚ばりに羽を背負ってゴンドラで斜めに降りてくるし、2幕でエルザをからめとる巨大な円錐形の檻や、同じくワイヤーのベール、3幕で舞台中央から王と大勢の群集がせり上がってくる等々、迫力満点だ。合唱の動きも美しい。いやー、堪能しました。
飯守さん、カーテンコールではちょっとお疲れのようだったけど、来シーズンもリング2作が予定されているし、期待してます!