桂文珍「定年の夜」「旅立ち」「寝床」狂言「舟船」
桂文珍大東京独演会vol9~大好評リクエスト寄席!ネタのオートクチュール~ 2016年4月
風の強い連休の初日に文珍さんへ。駄洒落のなかに、幅広い時事ネタへの関心と皮肉を織り交ぜ、うまく力が抜けた大人の高座だ。文楽でお馴染み国立劇場小劇場の、上手寄り前の方で5000円。中入りを挟み2時間強。
入口で61席のリストを配り、聴きたい3席をアンケートし、師匠と82年入門の一番弟子・桂楽珍が登場して、「1位は老婆の休日でした」などと紹介。寄せ文字でリストを書いた垂れ幕を吊るして、客席からもリクエストを聞く。壺算と言われて粗筋を解説し、「あ、だいたいしゃべっちゃった」などと笑わせ、結局、別の6席「本日のおすすめ」を示して演目を決定。
なーんだ、と苦笑したところで、いったん引っ込み、楽珍の「島んちゅの唄」。故郷・徳之島の方言や投票率などをふってから、帰省して妻に島唄を聴かせるが、「煙草(みち節)」など大人っぽい歌詞ばかり、という話。
続いて師匠が、まず出来立てほやほやという「定年の夜」で、情報に振り回される世相を活写する。定年祝いの席なのに、妻や娘はスマホをいじってばかり。ふてて居酒屋へ行き、やはりスマホを観ていたら画面に吸い込まれ、謎の「情報の海」へ。ビッグデータやIT企業の盛衰から、どうでもいい情報について、都知事公用車問題をとりあげるワイドショーを皮肉ったり、羂索と検索をひっかけて、例えの「蜘蛛の糸」でピース又吉の芥川賞にちょっと疑問を呈したり。GPSで奥さんに居場所を突き止められるというオチ。知的だなあ。
続いてネット通販で僧侶を呼べる状況を語ってから、多死社会を描く「旅立ち」。セレモニーホールを舞台に、葬儀を一般商品のように営業する可笑しさから、採用面接へ。元文学部教授が低い声で古典の1節を暗唱して、妙に説得力があるのが笑えます。
中入り後、意外に狂言となり、大蔵流若手の茂山宗彦、逸平兄弟の「舟船」。主人と太郎冠者が、西宮に出掛ける途中、神崎の渡しで「ふな」か「ふね」かで言い争う、と、これだけの話。ゆったりとしたテンポと声の良さが素敵。
トリは再び師匠で、パワハラの話と前置きして、喬太郎で聴いたことがある古典「寝床」。さらさらと軽妙でした。