ETERNAL CHIKAMATSU
ETERNAL CHIKAMATSU―近松門左衛門「心中天網島」より 2016年3月
「プルートゥ」「ペール・ギュント」などの谷賢一作、英国のデヴィッド・ルヴォーが演出。18代目勘三郎と演出家の約束がもとになった企画だそうで、近松の代表作を現代の視点でとらえ直す。著名人も目立つシアターコクーンの、中央後ろめで1万1500円。休憩を挟み3時間弱。
リーマンショック後の大阪。亡き夫の借金を抱えて風俗店で働き、疲れ切ったハル(深津絵里)は、蜆川にかかる橋で江戸時代の遊女・小春(中村七之助)と遭遇する。前半は妻子ある客との恋のドン詰まり、後半は妻として夫を死なせてしまう辛さ。現代のハルと劇中の小春、妻おさん(伊藤歩)の思いが時を超えて響きあう。弱い立場で、思い通りにならない境遇に苦しみ、それでもなお義理を通そうとする女たちの哀しさ、そしてハルの選択。
深い闇と抽象的なライトや格子、「道行名残りの橋づくし」の真紅の大布、本水の雨と和傘など、幻想的な道具立てが鮮やかだ。黒衣が台を動かして、滑らかに現代と劇世界を行き来する(美術デザインは伊藤雅子)。
深津が張りのある声と、高いテンションで舞台を牽引。対する七之助は色気たっぷりに、エビぞりや大詰めの早替りを決める。中嶋しゅうが近松役で、いわば解説を担当。芯の強そうな伊藤や、情けない恋人役で長身の中島歩、その兄で世間を象徴する音尾琢真は、これまであまり縁がなかった役者さんだけど、皆達者だ。
もっとも文楽の咲大夫さんらで観た「天網島」は、不条理と宿命のクールさが強烈だっただけに、今回の解釈は、どうも理屈っぽい印象が否めないかな。
マイク使用。上手後方でピアノ、ギター、ドラムが歌舞伎のように場面を盛り上げ、途中には三味線の演奏も。
話題の演目とあって、ロビーでは長塚圭史、小栗旬、生田斗真、坂東新悟らの姿をお見かけしました!