« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

志の輔らくご「大黒柱」「新版猫忠」「大河への道」

PARCO Presents「志の輔らくご in PARCO2016」  2016年1月

20年の節目を迎え、パルコの建て替えでいったん終了となる恒例の正月公演。夫婦連れや若者が目立ち、相変わらずの人気ぶりだ。ロビーで記念プログラムを買い、福引でクリアファイルを貰う。今年はうまく席がとれて、パルコ劇場中央あたりで6500円。休憩を挟んで約3時間。

前半は茶系のセットで、すぐ師匠が登場。昨年はノーベル賞やラグビーで日本人は偉いと思った、しかし国立競技場やらマイナンバーやらにはついていけなくて、いつ決まったのか、と思うばかり、というマクラから新作「大黒柱」。保険が満期を迎え、夫は前から行きたかった鬼怒川への家族旅行を決めるが、妻が勝手にローマ旅行を申し込んでしまい、娘、息子も同調する。真面目なお父さんなのに、妻と話すうちどんどん食い違っていく。温泉じゃないけど、ローマは町全体が風呂、というフレーズが可笑しい。「聞いてないよ、俺は一家の大黒柱だぞ」「それ、いつ決まったの」というサゲ。師匠独特の不条理感がたまりません。
終わって後方のスクリーンに、パルコ建て替えの記者会見コントが流れる。いつ決まったんだよ、聞いてないよ、というつながりでした。

続いて2席目は、旭山動物園でオラウータン母子を観ようと騒ぐ客と、適当にあしらってるとしか思えないオラウータンの様子で笑わせてから、動物つながりで古典をアレンジした「新版猫忠(ねこただ)」。志の輔さん、市馬さんで聴いたことがある。
若いもんが、三味線の美人師匠とよろしくやっている兄貴を見つけ、おかみさんに言いつけるところまでは、滑稽なドタバタ。ところが兄貴は家で寝ついていて、というあたりから一転して怪談風になり、実は兄貴と師匠だと思ったのは、猫が化けていたと分かる。三味線にされてしまった親に会いに来た、と語るくだりは下座が入って、「狐忠信」にちなんだ芝居語りをしっとりと。達者だなあ。

休憩を挟んで後半は、黒系の背景に釈台を置き、師匠は紋付袴に。落語会で京都に行った折、琳派展を観た話、かつて千葉でたまたま伊能忠敬記念館に立ち寄って感動したエピソードから、2011年のパルコで聴いた大作「大河への道」再び。
前半の噺にひっかけたフレーズなどでくすぐりつつ、忠敬の偉業をたどり、没後200年を前にその生涯を大河ドラマ化しようと企画を練る県職員、作家のやりとりをトントンと。忠敬の没後も天文方・高橋景保が、喪を伏せたまま地図を完成させ、徳川家斉に披露するシーンが感動を呼ぶ。広間一面に並んだ地図と、その光景に息をのむ人物たちがくっきり! 結局、企画書には「伊能はドラマにはおさまらない」。
噺が終わってスクリーンには、前回と同じ、忠敬が歩いた美しい海岸線の空撮、そして現代の地図と伊能図のオーバーラップ。いやー、毎度ながら長尺の映画を1本観たような重量感です。

再び幕を上げ、パルコ公演のための新作のなかでも「大河への道」は苦労した、と打ち明ける。「地球が丸いことを確かめたい」との一念で、黒船来航前という時代、55歳から17年かけて日本中を歩いちゃった偉人。ついにドラマ化をあきらめる劇中の作家こそ、志の輔さんの姿だったのかも。いつものように、長唄連中をバックに手締めとなりました。

この公演が区切りを迎えたのは寂しいけど、これからも落語の枠に収まらないエンタメを期待してます!

015
022 025 026

講談「山内一豊の妻」

山内一豊の妻  2016年1月

伝統芸能好きが集まる恒例新年会で、神田春陽さんの講談を聴く。「新年の抱負で『現状維持』って言ったら叱られたので、今年は変えます。『来年は頑張る』」と笑わせ、「大河ドラマになっている真田もののリクエストが多いんだけど、あえて違う題材で、新年らしくめでたい出世もの」という振りから「山内一豊の妻」別名「出世の馬揃え」へ。

信長の配下で岐阜にいたころの話。300文持って、誕生日祝いの肴を買いに出かけ、馬市で名馬を見つけたが、金2枚でとうてい支払えない。それを聞いた賢夫人が、母に持たされた鏡の裏から、金3枚を取り出して渡し、馬を手に入れる。実は山内家に縁があった馬喰もついてきて、屋敷を馬小屋と間違えちゃうギャグも。やがて信長が催す流鏑馬で、天・地・人の的を見事に射抜き、出世街道に踏み出していく、というお話。

ちょっとリズムの悪いところがあったけど、声に張りがあり、明るくて良かったです。

書く女

二兎社公演40「書く女」  2016年1月

作・演出永井愛、2006年初演で寺島しのぶが高い評価を得た樋口一葉の伝記だ。一葉を注目の黒木華、一葉が思いを寄せる軟弱な流行作家の半井桃水を平岳大というコンビで。年配女性が目立ち、立ち見も出ている世田谷パブリックシアター、後ろの方で6000円。休憩を挟み3時間弱。

若くして父を失い、士族の戸主となった一葉は、吉原近くで荒物屋を開き、社会と人間を冷徹に観察。日本初の女性職業作家となり、「奇跡の14カ月」と言われる短期間に傑作を書いて、24歳で世を去る。才能ある作家のタフさと、秘めた恋。

主演2人と、辛辣に批評家ながら一葉の理解者になっていく斎藤緑雨の古河耕史は、安定していて色気もある。しかし一葉文学を読み解くストーリーだけに、どうもセリフが理屈っぽいし、一葉を取り巻く群像も焦点を結びにくい。見づらい席だったことも大きく、あまり入り込めなかったかな。
階段と障子でシンプルにシーンを構成(美術は大田創)。下手奥で作曲の林正樹がピアノをひいて、物語を進めていく。雨音や、高い位置に浮かぶ月が印象的だ。

003

元禄港歌

シアターコクーン・オンレパートリー2016 元禄港歌―千年の恋の森―  2016年1月

2016年の観劇はじめは秋元松代作、蜷川幸雄演出の1980年初演作。大衆演劇の匂いがする、こってりしたストーリーを、芸達者揃いの豪華キャストで存分に泣かせます。特に市川猿之助を相手に一歩も引かない段田安則が見事。シアターコクーン、澤瀉屋ファンが目立つ感じの前の方、やや下手寄りで1万3500円。休憩を挟んで2時間半。

播州の港町に、旅回りの瞽女(ごぜ)一座がやってくる。通路を歩いてくる座元・糸栄(猿之助)と初音(宮沢りえ)のたおやかなこと! やがて廻船問屋筑前屋のやんちゃ次男・万次郎(高橋一生)と一途な瞽女・歌春(鈴木杏)の恋のもつれから、生真面目な長男・信助(段田)に思わぬ悲劇が降りかかり、信助は実母・糸栄、恋人・初音と旅立つ道を選ぶ。

一座がずらり並んで三味線で歌う「葛の葉子別れ」、そして終盤の能「百万」というスタンダードな母ものをバックに、糸栄、筑前屋の女房・お浜(新橋耐子)の母2人の辛さがくっきり。 戯曲、演技があいまって人物それぞれに説得力がある。耐える役どころの猿之助は抑えめだが、大詰めで感情を爆発させ、きっちり涙。中盤までは段田が過剰なまでに古風な演技で場をさらう。宮沢は所作の美に磨きがかかり、ヤリ手の父・平兵衛(市川猿弥)に対する、劣等生・万次郎の屈折も切なく胸に迫る。大好きな高橋一生、やっぱりいいなあ。

幕開けから舞台を囲む真っ赤な椿。花が天井からぽつりぽつりと降り続き、深い情念と、世の非情を思わせる。きらびやかな能舞台と、背景に浮かぶ巨大な夕陽も美しい。さらに虐げられた民が一心に唱える念仏「空也和讃」が、どうしようもない社会の理不尽を立体的に見せつける。大詰めの悲田院法師(青山達三)の台詞がせめてもの救いだ。

ほかにも猪俣公章の音楽、美空ひばりの劇中歌、さらに辻村寿三郎の人形(出遣いは川崎員奥)と、芸能の要素をぎっしり詰め込んである。かつては平幹二朗、太地喜和子、富司純子、藤間紫らが演じた作品だ。いや~、贅沢でした。

1453610086333


立川談春「粗忽の使者」「妾馬」

立川談春新春独演会2016  2016年1月

新年幕開けは楽しみにしていた談春さん。いっぱいの有楽町よみうりホール、前の方やや下手寄りで4320円。中入りを挟んで2時間半。

まずいつもの一番弟子・小はるが「一目上がり」。職人が隠居の掛け軸を見て「賛をほめろ」と教わったが、大家には「これは詩だ」、医師には「一休禅師の悟だ」と言われ、次は六か、と思えば「七福神」で正月らしいサゲ。元気でリズムがいい。確実に巧くなっているなあ。

続いて初仕事という師匠が登場。いきなり「ニノ(ドラマの二宮和也)じゃないよ」と笑わせ、年末のドラマ「赤めだか」に登場した豪華キャストに対する感動やら(ホントに濱田岳は巧かった)、「下町ロケット」の撮影が押しに押して大変だったことやらをたっぷりと。勘九郎さんが亡き父上にそっくりだったこと、談志も弟子たちの中に生きている、著書がドラマになって師匠孝行できたかな、「あれ、賛成が少ないなあ」「早く落語やれって?」なんぞと言いつつ、「粗忽の使者」。
馬鹿馬鹿しさ満載、いつになく爆笑に次ぐ爆笑で苦しいほどだ。談春さんで一番笑ったかも。
そそっかしい地武太治部右衛門(じぶたじぶえもん)が他家の使者に赴き、肝心の口上を忘れて、思い出すために閻魔で尻をひねられる騒動に。実はそもそも口上を聴いてくるのを忘れてた、というサゲ。出だしの別当を呼ぶシーンからスピーディーで、リズムがさすがだ。

中入り後はじっくりと人情話で。白い屛風、白い座布団に紋付姿が端正だ。母が急に年金のことを言い出したとか、親子の情について振ってから「妾馬(めかうま)」、別名「八五郎出世」。
志の輔さんとはまた違うバージョンで、八五郎が「お世とり」を鳥と間違える冒頭や、お屋敷でがらっぱち口調でお殿様に話しかけちゃうあたりは、笑いがふんだん。
そして大詰めの八五郎の長台詞では、母への感謝に焦点を絞り、しみじみと泣かせる。自らマクラで種明かししたように、八五郎を寅さん、つまり半端なヤクザ者と設定したところが巧いなあ。常識人の重役・三太夫、鷹揚な殿さまとの対比もあって造形がくっきり。さらに聴衆の頭の中には、談志のらくだを聴いて「キリン、良かったです」と言っちゃったお母さま(顔は岸本佳世子)が浮かぶし、1席目と赤井御門守つながりだし、いろんな仕掛けが生きてた。

歌舞練場での落語会の予告などがちょっとあって、手締めとなりました。あ~、楽しかった。
相変わらずプライドと苛立ちを抱えつつの、なかなか大変な師匠だけれど、今年もいい噺を聴かせてください!

 

059

 

 

022

 

 

2015年喝采づくし 含むNY!

番外編でニューヨークシリーズもあり、超充実の2015年。喝采づくしを振り返ります。

 

まずオペラでは、ついにメトロポリタンデビューを達成しました! 3回行った中でも、100年ぶりの上演だったビゼー「真珠採り」が、ダムラウらスター3歌手揃い踏み、大晦日のガラ公演という華やかな雰囲気と相まって、大感激でした。
来日公演では、英ロイヤル・オペラの「ドン・ジョバンニ」が高水準。5月にはスターテノール、ヨナス・カウフマンのリサイタルも、数年越しの来日実現とあって感慨深かったなあ。

 

ミュージカルは、やはりNYブロードウエーで観た「パリのアメリカ人」が、予想以上に洗練されたダンスと演出にびっくり。来日公演ではジュークボックス作品の「ジャージー・ボーイズ」が、楽しさ満載だった。
Jポップでは5月に初のサザンオールスターズ、続いて久保田利伸のコンサートに参戦して、踊りまくりました~

 

伝統芸能のほうはまず文楽。このところ大夫陣の厳しさが続いているものの、めでたい2代目吉田玉男襲名公演の「一谷嫩軍記」など、人形、三味線が充実していて頼もしい。
歌舞伎も2月に三津五郎さんが亡くなってショックが大きかったけれど、人間国宝・玉三郎の極付「阿古屋」や仁左衛門らの「新薄雪物語」、中堅では猿之助の「黒塚」などを堪能。
成田山に参詣して、人間国宝・梅若玄祥の蝋燭能「碇引」も観ることができました。

 

落語は今年、ドラマの活躍などでますます気合十分の談春「百年目」や、対照的に緩急自在に磨きがかかる喬太郎「百川」が素晴らしかった。
講談では神田春陽が真打昇進後、定席初のトリ「橫谷宗珉」でお祝いムード。さらになんと浪曲まで初体験し、玉川奈々福「曲垣と度々平~大井川乗り切り」に感心。

 

演劇はまた、たくさん観ました~ なかでも2月の「マーキュリー・ファー」が、観終わって俄かに立ち上がれないほどの名舞台で、やっぱりナンバーワンだったかなあ。高橋一生、半端ないです。
インパクトという点では、藤田貴大「cocoon」再演の圧倒的熱量、「タンゴ・冬の終わりに」の三上博史の憑依ぶりにものけぞった。80歳の大御所・蜷川幸雄の執念さえ感じさせる「ハムレット」は、32歳と大人びた藤原竜也が、さすがの説得力を発揮。
戯曲では大好きな岩松了さん「結びの庭」が、洒落たミステリー仕立てに加えて、「読後感」も深かった。前川知大の「語る室」はいつになく大人のしみじみ感。翻訳ものの「RED」が面白かったので、佐倉までロスコの絵を観に行っちゃいましたよ。
俳優では、倉持裕「虹とマーブル」の小出恵介がなかなかの色気を、「地獄のオルフェウス」の大竹しのぶが振幅の大きさを見せつけてくれました。

 

2016年もいろいろ楽しみます!

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »