« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

Les Pêcheurs de Perles

Les Pêcheurs de Perles  2015年12月

特別編・年末NYシリーズの締めくくりは大晦日。METでは100年ぶりの上演という、ビゼー「真珠採り」のガラ公演だ。場内のレストランでは終演後のパーティーが準備されており、蝶ネクタイやロングドレスの聴衆が続々と。特別な日の演出、いやがおうにも浮き立つ雰囲気とともに、豪華キャストの舞台がとにかく素晴らしかった! Metropolitan Opera(メトロポリタンオペラ)1Fなかほど下手寄りで$220.00。休憩1回を挟んで2時間半。

物語はアジアの異国情緒漂う民話風ファンタジー。禁断の恋に走る巫女レイラと漁師ナディールに対し、ナディールの旧友であり恋敵でもある頭領ズルガは、一度は刑を宣告するものの、愛の真実にうたれて結局、村に火を放ってまで2人を逃がす。
なんとビゼー弱冠25歳の時の作品で、初演時にベルリオーズが絶賛したとか。古風でシンプルな筋ゆえに上演が少ないのかもしれないけど、全編甘い音楽が素晴らしい。Gianandrea Noseda(ジャナンドレア・ノセダ)の指揮は、トリノ王立歌劇場の来日などで聴いたイメージと同じで流麗だ。

主要登場人物は3人だけ。それだけにこの日の3人がいずれも一流で、第一声から声がしっかり届くことの満足感が大きい。ネト様とかに比べれば、どうだ!感は控えめな顔合わせだけど、ロマンティックな個性がこの演目にぴったり。
神秘的なレイラのDiana Damrau(ディアナ・ダムラウ、ドイツのソプラノ)は、当代随一のコロラトゥーラと言われる技巧はもちろんのこと、ライブビューイング「オリー伯爵」でも感じた生来の気品と静かな色気が伝わってくる。1幕「空をさえぎるものはなく」などが大人っぽいなあ。
レイラと運命的な恋を再燃させるナディール役、Matthew Polenzani(マシュー・ポレンザーニ、アメリカのテノール)のまた甘いこと! ロイヤルオペラの来日公演やライブビューイングではちょっと弱いかな、と感じていたけど、この日はその繊細さが生きた感じ。まさにリリックテノール。ゆったりした名アリア「耳に残るは君の歌声(ナディールのロマンス)」で、弱い高音を歌いきった時には大拍手でした~
そしてズルガは待ってました、Mariusz Kwiecien(マリウシュ・グヴィエチェン、ポーランドのスター・バリトン)。遅れた漁村のなかで、ひとり近代的な為政者という設定で、友情と古い失恋の傷、嫉妬に悩む姿が哲学的だ。名曲、ナディールとの2重唱「Au fond du temple saint(神殿の奥深く」)」が素晴らしい。高僧ヌーラバットはダムラウのパートナー、Nicolas Testé(ニコラ・テステ、フランスのバスバリトン)。もちろん幕開けから、合唱も聴かせます。

演出は英国の女流映画監督のPenny Woolcock(ペニー・ウールコック)。原作の舞台、古代セイロンを現代のどこかアジアに移しており、貧しく因習にとらわれた村というステロタイプな設定がやや気になるものの、雰囲気はある。背景の傾斜地にひしめく小さな民家の明かりが美しく、またズルガの執務室に壁いっぱい詰まれた書類が、責任と悩みを象徴して面白い。
3人の恋模様と同時に、人間にはどうすることもできない、荒れる海がもう一つの主役。映像に頼り過ぎず、大胆にワイヤーを使った素潜りシーンが幻想的だ。不安定な階段状のセットを、歌手陣もよくこなしてた。

本当に贅沢な時間と空間。思いっきりお洒落するけど、気取らない雰囲気。また来たいです!

1300 1309 1319 1361 1341_2

An American in Paris 

An American in Paris  2015年12月

寒空のTKTS(チケッツ)で、なんと1時間並んでRushをゲットした、トニー賞の振付賞受賞作へ。ミュージカル映画の古典「巴里のアメリカ人」(1951年)の舞台化で、期待通りダンスがめちゃめちゃ美しい! 舞台装置も秀逸で、とってもお洒落でした~ タイムズスクエアに面した名門Palace Theater(パレススアター)の2F端で64.5$。見切り席だったけど十分エンジョイしました。

演出・振付でブロードウェーにデビューしたChristopher Wheeldon(クリストファー・ウィールドン) はロイヤル・バレエの常任振付家だというから、とんでもなく贅沢だ。大詰めの、流麗な長尺バレエシーンが最大の見どころだけど、お馴染みGeorge Gershwin(ジョージ・ガーシュイン)の名曲にのせて、タップもモダンも、ちょっとフォッシー風もと、バリエーション豊か。

さらに驚くのは主演の2人。主役ジェリーのRobert Fairchild(ロバート・フェアチャイルド)はニューヨークシティバレエのプリンシパル。ヒロイン、リセのLeanne Cope(リアン・コープ)はロイヤル・バレエのファースト・アーティストというから、こちらもバリバリのバレエダンサーなわけです。重力を感じさせない踊りが素晴らしいのはもちろんのこと、歌も巧い。凄い才能。特にリセの抜群のメヂカラが、舞台を牽引します。

お話は大戦直後のパリを舞台にした、王道青春ストーリー。アメリカからやって来た画家の卵と、可憐なバレリーナの卵が恋に落ち、一度は夢をかなえるためにあきらめようとするけれど…と、ラ・ボエーム風です。
セットがまた素晴らしい。2人が会う川岸を俯瞰のように見せるなど、比較的シンプルながら絵画的な工夫が満載だ。プロジェクションマッピングの使い方が実に洗練されていて、流れるようにセットを転換していくのも洒落ていた。

今回NYで観たもう1本のミュージカル「レミゼ」が、歌中心だったので、ダンス中心の作品も見られて、いいバランス。是非、オリジナルキャストで来日してほしいな~ 外見が普通のビルなのに、内装はオペラハウスのような劇場の雰囲気も楽しかった。

1122

 

 

1125

 

 

1134

 

 

1154

 

 

1172

 

 

Die Fledermaus

Die Fledermaus  2015年12月

ようやく冷え込んできた年末のNY。憧れのメト2回目は、年末らしくヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ「こうもり」で弾ける。2008年のフォルクスオーパー来日公演で観た、貴族たちの退廃的な恋愛喜劇だけど、メトの手にかかると金ぴかゴージャスになり、劇場や聴衆の雰囲気とも呼応しちゃう。英語での上演。Metropolitan Opera(メトロポリタン・オペラ)の1F中央あたりで $140.00。休憩2回、3時間半弱。

指揮はメトの象徴James Levine(ジェイムズ・レヴァイン)! 腰痛のせいか、なんとオーケストラボックスに特別にレールを設置、車いすに乗ったままで登場したけど、タクトは踊ってましたねえ。
歌手陣がまた安定感があり、金持ちの浮気者Eisenstein伯爵はToby Spence(トビー・スペンス)、仮面で駆け引きを演じる妻Rosalindeは、2011年のメト来日公演に参加していたSusanna Phillips(スザンナ・フィリップス)。そして以前に観た時はカウンターテナーが演じていた、謎の遊び人Orlofsky公爵の役は、なんとライブビューングの案内役でお馴染み、Susan Graham(スーザン・グラハム)が男装で。この人は普通のオペラで聴いてみたかったかも。

映画や演劇を手掛けるJeremy Sams(ジェレミー・サムズ)の演出は世紀末、1899年の大晦日という設定。華麗なバレエをふんだんに散りばめ、特に2幕が圧巻だ。舞台いっぱいの巨大シャンデリアの前に、さらにダンサー2人が乗ったシャンデリアが降りてくる。客席も沸いてました。
セットも衣装も徹底的にキンキラ。たまたまノイエ・ギャラリーで「
Woman in Gold(アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ)」を観たばかりとあって、クリムトっぽさが楽しかったです!

983 989 1015 1018 1040

La Donna del Lago

La Donna del Lago  2015年12月

ニューヨークでの観劇はいよいよ憧れのMetへ。春の初演時に、ライブビューイングで感動した、ロッシーニLa Donna del Lago (湖上の美人)の再演だ。Metropolitan Opera(メトロポリタン・オペラ)下手寄り前の方のいい席で$230.00。ボローニャ歌劇場の来日で聴いたことがある、指揮者Michele Mariotti(ミケーレ・マリオッティ)の姿がみえて、のっけから感激。

物語は16世紀スコットランドの甘い騎士物語。美しくも聡明なElenaのJoyce DiDonato(ジョイス・ディドナート)が、超絶技巧のベルカントを余裕でこなし、貫禄たっぷりだ。もう、オペラ界の美空ひばりかと呼びたい。9月のロイヤルオペラ来日公演「ドン・ジョバンニ」でも聴いた人だけど、すぐ目の前で、しかも近ごろ人気のロッシーニという、この上ない贅沢さ。
RodrigoのJohn Osborn(ジョン・オズボーン)、MalcolmのDaniela Barcellona(ダニエラ・バルチェッローナ)も期待通り、色気と説得力があって申し分ない。一方、GiacomoⅤのLawrence Brownlee(ローレンス・ブラウンリー)は、頑張ってます、という感じがあって、今ひとつだったかな。彼も世界的なロッシーニ歌いとのことだけど、何しろライブビューイングではこの役だけキャストが違ってフローレスだったので、もっと軽々と歌ってほしかったのです。

湖畔の家を取り囲む爽やかな自然や、反乱軍の高揚がロマンティック。ラストに一転、超豪華な宮殿のシーンになって、金ピカ衣装の貴族たちがずらり並ぶのも、リアルに見ると一層、インパクトがある。
オペラハウスはリンカーンセンターに光り輝くようだし、内部は金と赤を基調にしていて、シャンデリアが豪華。宮殿にいるみたいで、それだけで気分がアップします。んー、オペラはこうでなくっちゃ。

848 861 871 877 903

Les Miserables

Les Miserables  2015年12月

年末の特別編・ニューヨークシリーズのミュージカルは定番演目から。1985年初演、キャメロン・マッキントッシュ製作の「レ・ミゼラブル」を、Imperial Theatre Broadway(インペリアル・シアター)で。こじんまりした芝居小屋っぽい劇場の中央あたりで162$。休憩1回を挟み約3時間。

言わずと知れたユーゴー原作、19世紀初頭パリを舞台にした大河ドラマだ。人間の尊厳や贖罪がテーマだけど、むしろ若い革命の高揚と、敗北後の寂寥感が印象的です。
ロングランの日本版は未見だけど、2012年の映画版を観たことがあるので、予習は十分。 なんといっても「ミス・サイゴン」などのクロード・ミシェル・シェーンベルクの音楽が、胸にしみいる。I Dreamed a Dream(夢破れて)、Stars(星よ)、The People's Song(民衆の歌)、One Day More(ワンデイモア)、On My Own(オンマイオウン)など、ソロも重唱・合唱もつくづく名曲ぞろいだ。

キャストはJean Valjean(ジャン・バルジャン)のAlfie Boe(アルフィー・ボー)が渋くて、安定感抜群。イギリス出身で元はオペラ歌手なんですねえ。若手陣は軒並みブロードウェーデビューだそうで、EponineのBrennyn Larkは声に張りがあり、MariusのChris McCarrell、CosetteのAlex Finkeもみずみずしく、ミュージカルらしい造形だ。EnjolrasのWallace Smithは、耳に引っかかる個性的なトーンがいい。
一方、FantineのMontego Gloverはキャリア十分みたいだけど、この日はかなり不調で残念だったかな。歌が主体の作品のなかで、笑わせ役を引き受けるThénardier夫妻、Gavin Lee、Rachel Izenは身体表現も達者だ。

シンプルで、古風なセットに照明が効果的。文芸大作らしくていいなあ。

417 419 438 441

HANDEL Messia

HANDEL Messiah Oratorio Society of New York  2015年12月

番外編ニューヨークでの第一弾は、クリスマスらしい演目というチョイスで、ヘンデル「メサイア」を聴く。思いがけず憧れのカーネギーホール、中央あたりで$86。1部の後に休憩があり、2,3部を続けて約3時間。

Oratorio Society of New York(オラトリオ・ソサエティ・オブ・ニューヨーク)はまさにここ、カーネギーホールを拠点とする非営利組織で、1873年設立。なかでもメサイアは伝統の上演らしい。モーツアルト編曲版で。音響効果もあるのか、とても心地よい。

実は2部ラストの「ハレルヤコーラス」では聴衆も全員立つ、という習慣を知らなくて、びっくり。休憩時には客席で知人同士が盛んにおしゃべりしていたり、廊下で親切にもキャンディを配っていたり、気取りのない雰囲気が楽しい。比較的、年配の人が多かったかな。

319 324 329 345

ツインズ

PARCO PRODUCE「ツインズ」  2015年12月

2015年の観劇締めくくりは、朝ドラでもお馴染み長塚圭史が作・演出の新作。古田新太と吉田鋼太郎の対決だけでも豪華なのに、女優陣が多部未華子、りょうと、最強といえそうなキャストの舞台に足を運んだ。戯曲が難解で、観ている間は正直、頭の中にはてなマークがいっぱいだったけど、観終わってから熟成する感じ。演劇好きが集まったパルコ劇場、中段上手端で9500円。休憩無しの約2時間。

とにかく物語が重層的だ。設定は海辺の一軒家。プログラムを読むと、古田が「嫌な感じの家族劇を」とリクエストしたとかで、兄リュウゾウ(吉田)が死期迫る父を面倒みている実家へ、弟ハルキ(古田)ら親族が集まってきて、遺産などを巡って軋轢が起こる。
長男然とした吉田が、実は何やら過去を抱え、怪しい酒に溺れている。一方で家の中でバットを振り回しちゃうトンデモ乱暴者の古田が、実は真摯に娘イラ(多部)を思っている。いびつな兄弟の関係に、謎めいた父の看護師ローラ(りょう)がからむ。…と表面は、大人のホームドラマ。

ところが周囲の状況は、ホームドラマどころじゃない。はっきりした説明は一切ないんだけど、海や食べ物が汚染され、電力供給は落ちて行き、近隣住民も立ち去りつつあるらしい。終末感満載なのに、家庭内の駆け引きにかまけ、団欒っぽく食卓を囲んじゃったりする一家の姿が、なんと不気味なことか。遠い親戚トム(中山祐一朗)がボンゴレとかパエリアとか、料理を引き受けていて、やけにリアルで明るいトーンが奇妙さを際立たせる。

さらに通奏低音のように、神話的なエピソードが見え隠れする。兄弟にはかつて海に消えた姉がいて、その息子夫婦(葉山奨之、石橋けい)が連れてきた双子の赤ん坊もまた…。果たして姉からイラにつながるのは、伝説の妖婦セイレーンの血なのか、あるいは不穏な海=性懲りなく悲劇を繰り返す人間の愚かさそのものなのか。

幾層にも意味が重なった物語。そんな複雑さを、ものともしない俳優陣がさすがです。吉田と古田が、いずれ劣らぬやりたい放題で、笑いや色気を振りまく。全員の本音を引き出す役回りの、りょうは懐が深くて安定。
そして多部が期待通り、求心力抜群で、クールかつ余裕たっぷり。冒頭、灰色の海を背景にエアでピアノを弾くシーンの、美しいこと。イラとローラの唐突なガールズトークも面白い。
居間や海辺を巧く見せた美術は二村周作、音楽は荻野清子。

004

文楽「奥州安達原」「紅葉狩」

第一九三回文楽公演  2015年12月

年末恒例、中堅主体の公演に足を運んだ。よく入った国立劇場小劇場、下手寄り後ろの方で5900円。人間国宝になったばかりの豊竹嶋大夫の引退が発表され、大夫の厳しさが続く文楽を今こそ応援!という気分だ。人形陣の充実、三味線の盤石さが頼もしい。休憩を挟んで3時間半。

メーンの演目は源義家に滅ぼされ、再興を目指す安倍貞任・宗任兄弟を描いた「奥州安達原」。2011年末に観て、勘十郎さんの袖萩に感動した演目の、後半部分です。人間関係が複雑なのでストーリーについていくのが大変だけど、シーンには変化があって面白い。
まず朱雀堤の段は明朗な咲甫大夫、宗助。京都七条の小屋で、物乞いをしている盲目の袖萩と幼い娘が偶然、父・平儀仗(けんじょう)と再会する。人形は黒衣姿でした。
セット転換があって、環の宮明御殿(たまきのみやあきごてん)の段。4組リレーの床のうち、千歳大夫・富助が聴きやすい。導入の通称「敷妙使者」は妹娘の敷妙が、夫・義家の使いとして上座に座り、父・儀仗(文司)に環の宮失踪の責任を問う。父娘双方の辛い心情をじっくりと。
続く「矢の根」は一転して、勇ましい武士の対決だ。義家(玉佳)、そして白梅の枝を手にした粋な桂中納言則氏(玉志)が、奥州で捕えた南兵衛(幸助)を詮議する。いわくつきの白旗に矢尻で和歌を書いたり、矢尻を投げ合ったり、アクションが派手で格好いい。幸助さん、ぴったりの役だなあ。
そしていよいよ「袖萩祭文」。おりしも雪がちらつき、姉娘・袖萩(清十郎)は枝折戸の外で寒さに震えながら、三味線をつま弾き、父を思う。哀れだけど気丈。清十郎は勘十郎さんに比べると淡々としてるけど、いつもながら端正だ。あれよあれよで儀仗も袖萩も自害しちゃって、則氏、実は貞任が6年ぶりに再会した妻の死を悲しむ。
大詰めは南兵衛、実は宗任と共に、勇壮な武将姿に変身した安倍兄弟が、義家と後の闘いを約束して別れる。敗者の兄弟に思い入れつつも、義家の人物の大きさが印象的です。

長めの休憩のあとは「紅葉狩」。能が有名だけど、歌舞伎をもとにした舞踊だそうです。幕が開くと、一面の紅葉が目に鮮やかだ。
床は5丁5枚で、呂勢大夫、芳穂大夫らを、錦糸、龍爾、寛太郎らがしっかり支ええ、琴2面もこなす。前半の美しい更科姫、後半の鬼女は勘彌で、扇のアクロバットや立ち回りも安定してます。対峙する平維茂の一輔が凛々しい。

終演後は忘年会になだれこみ、宗任の人形を間近で見せてもらいました。でっかい! 福引でカレンダーもゲットして大満足。来年も楽しませて頂きます!

006 019

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »