浪曲「山の名刀」「大井川乗り切り」
通う火曜亭 2015年11月
落語、講談ときて、ついに浪曲初体験。会場は田原町にほど近い日本浪曲協会の大広間だ。といっても協会の建物は、雑居ビルの谷間にある単なる民家にしか見えず、広間は親戚が集まる居間といったイメージ。奥の金屏風の上に、なんと孫文が「雲右衛門君」に送った「桃中軒」の額がかかる。スケールが大きいんだか小さいんだか。1500円。
床に並べた2、30のパイプ椅子が、意外に幅広い老若男女で埋まり、演台正面の席に陣取る。前座は富士実子で、結い上げた髪が色っぽい。
演目は講談「善悪二葉の松」を脚色したという、「山の名刀」だ。孝行者が木曽山中で山賊の家に迷い込み、カネを巻き上げられる。唯一持ち帰った刀が思いがけず高値で売れ、正直に代金を届けに戻るあたりは「井戸の茶碗」のようであり、実は生き別れの兄とわかった山賊が罪を悔い、いきなり自害しちゃうあたりは、文楽でお馴染みモドリであり。浪曲は明治後期かに興隆した演芸だけど、古典の流れを感じますねぇ。
続いて眼目の玉川奈々福が登場。三味線出身の変わり種で、はきはきと明るく、啖呵のテンポが良い。上手の衝立を外して、2席をつとめるベテラン曲師・澤村豊子さんの居候話などで笑わせつつ、「体力がいる演目です」と振って、「曲垣と度々平~大井川乗り切り」。武芸講談「寛永三馬術」の一部をアレンジしたそうです。
最前列で聴くと鼓膜が痛いような大音声に、まずびっくり。立ったまま身振り手振りで勢いをつけつつ、節(ほぼ演歌)を朗々と歌う。歌があるから落語より女性に合っているかも。
前半は丸亀生駒家出身の浪人・曲垣平九郎と中間・度々平が、江戸に向かう途中で空腹に苦しむくだりで笑わせる。後半はいよいよ、困っている親子を助けようと、濁流渦巻く大井川に乗り入れていくスペクタクル。度々平の正体は、曲垣の馬術を盗もうとする3名人のひとり、向井蔵人。曲垣はその企みを見破りながらも、技と力を駆使して救い出す。古臭いんだけど、「おぬし、やるな?」というプロ同士の気脈と、ワンピースみたいな超人ぶりが普遍的だ。
1時間ちょっとで終わると、聴衆自らその場に長テーブルと座布団を並べて茶話会へ。持ち込みの日本酒や稲荷寿司、みかんも配られ、和やかに語り合う。遠方から通うディープなファン、やはり浪曲デビューの女性、若い尺八奏者、手持ちカメラでドキュメンタリーを撮影している監督と、メンバーは多彩。80歳近い豊子師匠が、小柄で可愛かったです。