タンゴ・冬の終わりに
PARCO PRODUCE「タンゴ・冬の終わりに」 2015年9月
清水邦夫の1984年初演(蜷川幸雄演出)の戯曲を、今回は行定勲が演出。見られることを求めずにいられない人間存在の哀しさを、三上博史が濃密に演じて圧巻の舞台だ。名演。年配男性もちらほらのPARCO劇場、前の方上手寄りのいい席で9500円。休憩を挟んで3時間弱。
実力舞台俳優・盛(三上)はまだ40代の3年前、突然引退を宣言。故郷・新潟で弟・重夫(岡田義徳)が営む、取り壊し間近いオンボロ映画館に引きこもっている。次第に精神が崩壊していくさまを見かねた妻・ぎん(神野三鈴)の企みで、かつての愛人で新進女優の水尾(倉科カナ)が呼び寄せられ、その夫・連(ユースケ・サンタマリア)も追ってきて、悲劇に至る。
設定や故郷にまつわるイメージは、2014年に観た「火のようにさみしい姉がいて」にそっくりなものの、過去のいきさつのミステリー要素が薄い分、三上持前の毒が前面に出て舞台を制圧する。まさに芝居がかって、わざとらしさ満点、ほかの戯曲だったら規格外になりそうな造形が、今作ではまさに盛そのものだ。
決して手の届かない理想の美を表す三島由紀夫「孔雀」や、俳優論が人間存在の危うさに通じていくサルトル「狂気と天才」、シェイクスピア「オセロー」、そして盛が若いころ演じたという、青臭く騒乱の時代を思わせる芝居…。
盛が繰り出す、虚構の世界のセリフが現実を侵食し始めたとき、いったい人に何が起きるのか。三上は戯曲の普遍的なテーマを体現し、大詰め、前方に出てきて語るシーンでは、思わず観る側がのけぞるほどの迫力だ。
三上の熱を受け止める神野、ユースケはもちろん、普通人として盛と絶妙の対照をなす岡田、その恋人・信子の河井青葉が、それぞれしっかりと存在感を発揮。2個のパンとか、力いっぱいの壁ドンとか、笑いの要素も効いている。倉科は立ち姿と声が爽やか。重要なタンゴのシーンに、もうちょっと色気があったらよかったかな。
叔母・はなに梅沢昌代、幻覚シーンの巡査に有福正志、行商人に有川マコトらと、ベテランも盤石だ。
映画館のワンセットは、盛の内面のように朽ちかけている。仕掛けは少なく、冒頭、舞台前面の紗幕に名画の著名シーンが逆映しになって、一気に観る者を引き込むほか、照明の変化が鮮やか。小道具ではナイフの伏線が巧い。
それにしても、スタンディングのカーテンコールまで熱く演じきる三上。このテンションで連日とは…。初演、再演の平幹二朗、2006年シアターコクーン版の堤真一も観てみたかったけど。
若者向けファッションビルにアングラの香りを持ち込んだこの劇場も、1年半後には建て替えなんですねぇ。客席には渡辺えりさん、麿赤児さんらしき姿も。