七月大歌舞伎「南総里見八犬伝」「与話情浮名横櫛」「蜘蛛絲梓弦」
松竹創業百二十周年七月大歌舞伎 2015年7月
夏休み入りの暑い連休。当代の人気者、市川海老蔵、市川猿之助と坂東玉三郎ががっぷり組み、団体さんも加わって歌舞伎座昼の部は大賑わいだ。2階の上手寄りで花道はほとんど見えないものの、名台詞やケレンなどサービス精神たっぷりの演目を満喫。1万8000円、休憩2回をはさみ4時間強。
幕開けは「南総里見八犬伝」。芳流閣の場はいきなりダイナミックな大屋根での立ち回りだ。下野・古川城で、持ち込んだ村雨丸が偽とわかった犬塚信乃(獅童)が、犬飼現八(市川右近、声がいいなあ)と戦う。
大掛かりながんどう返しで、円塚山(まるつかやま)の場へ。炎の中から現れた犬山道節(安定感抜群の梅玉)が本物の村雨丸を取り返し、信乃と現八、犬坂毛野(笑也)、犬田小文吾(猿弥)、犬川荘助(歌昇)、犬江親兵衛(巳之助)、犬村角太郎(種之助)がだんまりを繰り広げた後、勢ぞろいで見得。道節の六方は,、花道が見えなくて残念だったけど。
ランチ休憩の後は「与話情浮名横櫛(よわなさけきなのよこぐし)」。序幕は浜の景色が爽やかな木更津海岸見染の場。お富(玉三郎)がさすがの貫禄だ。与三郎(海老蔵)が若旦那だけに思い切りなよなよで、お富に心を奪われての羽織落としも面白い。
2幕目は3年後の人形町、いよいよ源氏店の場だ。湯屋帰り、唐傘をすぼめた粋なお富に、番頭・藤八(猿弥)がしつこく言い寄るが、お富は小気味よく撥ねつける。化粧する姿も色っぽい。
そこへ小悪党・蝙蝠安(獅童がコミカル、かつ人間味がある)が、与三郎を連れて金をせびりにやってくる。ここでもお富は、一分を投げつけちゃう伝法ぶり。
一方、傷だらけの無頼漢となった与三郎は、門口で小石を蹴ったり、座敷の隅で膝を抱えたり、可愛くて絵になる。お富にじりじり近寄りながらの恨みの長台詞も切ないし。この役、ぴったりだなあ。
終盤は大店の番頭・多左衛門(中車)が鷹揚に場を納め、お富の兄だと明かして幕。ユーモアと、過去をひきずる男女の想い、名場面に納得です。煙管や豆絞りの手拭など、小道具も格好いい。
休憩を挟んでお楽しみ「蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」。平安中期の武将・源頼光と四天王ものの一つで、退治される側ながら「まつろわぬ民」土蜘蛛が主役の舞踊だ。とにかく猿之助が六変化や華麗なステップ、エビぞりを連発して、もうキレキレ。上手と後方に常磐津連中、長唄囃子連中をずらり並べて、スピーディーなケレンが満載です。
まずは病に伏せる頼光の屋敷。碓井貞光(獅童)、坂田金時(赤面の右近)が宿直をするところへ、スッポンからお茶を持った童熨斗丸(猿之助)が登場。のっけから目つきが怪しく、絹糸を投げて去る。次になんと常磐津の間から、薬売りの彦作(猿之助)が現れ、壁を回して消える。びっくりの超早替りで、花道から番頭新造の八重里(猿之助)がやってきて、文を広げる。続いて花道からと思わせておいて、狐忠信ばりに階段から座頭亀市(猿之助)が飛び出す。仙台浄瑠璃で踊った後、大火鉢の中へ。無人になった舞台に不気味な蜘蛛が降りてきた後、ついに派手な衣装の傾城薄雲(猿之助)が頼光(門之助)に迫り、クドキを聞かせてから斬り合う。
ダイナミックな大薩摩の演奏があり、一面蜘蛛の巣を描いた幕もおどろおどろしく、大詰めへ。頼光と貞光、金時、渡辺綱(巳之助)、卜部季武(名題昇進の喜猿)が蜘蛛の精の棲家に乗り込む。怖い隈取をした女郎蜘蛛の精(猿之助)が大暴れするところへ、花道から平井保昌(海老蔵)が登場、朗々と見事な押し戻し! 超人だなあ。
蜘蛛の精はやっつけられちゃうんだけど、緋毛氈の台に登り、滝のような糸を背に後見もばんばん糸を投げて、ド派手に幕。これでもか、と練り上げられた演出に、客席も大喜びでした~