平成中村座「妹背山婦女庭訓」「高杯」「幡隨長兵衛」
平成中村座 陽春大歌舞伎 夜の部 2015年4月
18世中村勘三郎の没後3年目に復活した、猿若町にほど近い浅草寺境内の仮設劇場だ。小ぢんまりした江戸の芝居小屋の親密さと、中村屋の面々を応援する温かい雰囲気が心地よく、古典に庶民の楽しみという血が通う。舞台に近い1階上手桟敷で1万4500円。休憩2回を挟んで約4時間。
まず浄瑠璃が入る近松半二作「妹背山婦女庭訓」から、七之助奮闘の「三笠山御殿」。2年前に文楽で観た時代物だ。鎌足の子息・淡海(中村橋之助)と入鹿の妹・橘姫(中村児太郎)は、苧環を使って互いが敵同士と知るが、姫は恋に生きる決意を吐露、官女たち(中村芝のぶら)が応援する。そこへお三輪(中村七之助)が、苧環で恋しい淡海を追ってくる。豆腐屋のおむら(中村勘九郎)と行き会うチャリ場では、娘お柳(波野七緒八)が花道で「中村屋!」と声をかけて可愛らしい。
ここからお三輪の悲運ストーリーとなり、立ち役が演じる無骨な官女たち(中村いてうら)にいたぶられた末、姫の祝言が近いと知って嫉妬から「疑着の相」を顕す。七之助、町娘からの表情の変化が見事です。ついには鎌足の家臣・金輪五郎(中村獅童)に刺され、淡海のため落命する。
休憩に席で老舗のお弁当をつつき、次はお待ちかねのお家芸「高坏」。1933年に6世尾上菊五郎と7世坂東三津五郎が初演し、1952年に17世中村勘三郎が復活させたという新作舞踊だ。作詞は宝塚の久松一声、作曲初世柏伊三郎、振付は二世藤間勘祖。
幕が開くと、背景は松羽目ならぬ花盛りの桜で明るい。嵯峨野まで花見にきた大名某(片岡亀蔵)は、盃を地べたに置こうとする次郎冠者(勘九郎)に、高坏を手に入れるよう命じる。戸惑う勘九郎の表情、特に目つきに父譲りの愛嬌があふれる。
高足売(中村国生が達者)にからかわれて高下駄を買い、あげく2人で酒盛りして寝込んでしまう次郎冠者。大名と太郎冠者(小柄な中村鶴松)に咎められるが、これが高坏だと言い張り、高下駄で見事にタップを踏む。ラストは後方の扉を開け放って3人でわいわい。勘九郎の魅力全開ですね。
休憩後は一座総出で、河竹黙阿弥の世話物「極付番隨長兵衛」。松本幸四郎や中村吉右衛門で観た「鈴ヶ森」でお馴染みの侠客伝だ。序幕が楽しい村山座舞台の場。3世河竹新七が改定したそうで、金平浄瑠璃を題材にした元祖・荒事「公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)」を上演中という設定だ。場内が一体になって、まさに平成中村座にぴったり。
なんと場内スタッフまで参加し、酔って芝居を邪魔する白柄組・水野十郎左衛門の中間を、舞台番の新吉(長身の中村橋吾)らが止める。名題昇進の公平役・いてうが口上を述べちゃうチャリ場を挟み(源頼義役の坂東新悟も声が通っていい)、今度は水野の家臣・坂田金左衛門が花道に居座っちゃう。そこへ後方の座席から悠々と、長兵衛(橋之助)が登場。座布団席の客らに話しかけながら歩いてきて、満場の拍手だ。格好良く金左衛門をやっつけると、正面のお大尽席に立った水野(坂東彌十郎)、近藤登之助(亀蔵)と対峙する。男伊達だなあ。
二幕の花川戸長兵衛内の場は、一転して愁嘆場となる。浅草の長兵衛宅に水野の使者が訪れ、藤の花見に招く。招待を受け、死を覚悟した長兵衛に、女房お時(七之助がはまり役)は涙ながらに晴着を着せる。駆けつけた弟分・唐犬権兵衛(獅童)や子分たち(勘九郎、国生、鶴松ら)、ついには幼い息子まで身代わりを申し出るが、長兵衛は町奴の意地を通し、早桶を用意するよう言いつける。貫禄です。「商売往来にある稼業をしろ」と言い残す、子別れが切ない。
大詰第一場、麹町水野邸座敷の場は美しい藤棚を背景に、長兵衛が剣術の腕を見せつける。それと知りつつ罠にかかった長兵衛は第二場、湯殿の場の美しい檜風呂で、9世市川團十郎発案という珍しい柔術の立ち回りを披露。水野との七五調のやりとりから、ついに槍にかかる。
今回は開幕後に現役最古参・中村小山三が94歳で亡くなるという寂しい出来事もあった。でも場内に勘三郎の目をかたどった絵を18か所に散りばめ、一座と見物衆の一体感が堪能できました!