落語「狸札」「転宅」「トキ蕎麦」「がまの油」「花見の仇討」
よってたかって新春らくご‘15 2015年1月
四季折々に楽しみな落語会の夜の部。三三、一之輔ら充実したメンバーでおおらかな気分になれる会だった。いっぱいのよみうりホール、割と前のほう中央のいい席で4000円。中入りを挟み2時間。
前座は市馬さんの弟子で、91年生まれの柳亭市助。可愛く「狸札」。
まず登場するのは柳家三三。ほかの噺家は前の仕事があってまだ誰も来ていない、なんと小三治師匠にマクラが長いのはどうかと言われる、でもマクラの間に客席を眺めてふさわしい演目を選ぶ、だから今日は泥棒噺、と笑わせてから「転宅」。お妾が旦那を送りに出た隙に、泥棒が上がり込んで呑気に飲み食いしていると、お妾が戻ってきちゃう。凄んでみせるがお妾動ぜず。私も元は泥棒で、旦那とは別れ話をしており、お前と一緒になりたい、もうすぐ2階の用心棒が戻るから明日迎えに来てくれと口説かれ、金まで巻き上げられて、次の日訪れると家は平屋でもぬけのから、というオチ。泥棒の憎めない単純さが愛らしく、度胸があって機転が利くお妾さんは程よく色っぽい。2人のやり取りのテンポがよくて、巧いなあ。
前座が白い座布団を持ってきて三遊亭白鳥。かつて志ん朝と小三治の2人会の前座で新作をやって客席がひいてしまい、志ん朝に潮干狩りができると言われた、前座名は出身地のにいがた、若いころ古今亭志ん馬に蕎麦の食べ方が悪いと叱られた、といったマクラから田舎者が江戸っ子をやっつける噺と前置きして「トキ蕎麦」。前半は割と普通に時蕎麦で、後半はエコを標ぼうする佐渡出身の蕎麦屋が現れる。三平をからかったり、無茶な佐渡の食べ放題ツアーを披露したりするうちに箸や丼が出てくるが、どれもとんでもない代用品。蕎麦を打ち始めると、膝立ちになってなんと座布団をこねたり叩いたり。この芸で昨秋、NHK「美の壺」に取り上げられた、夢空間社長が蒲団が破けないか心配している、などと爆笑をとり、佐渡だけにトキでサゲ。古典をふまえての大暴れで笑わせてくれた。
15分の中入り後、お楽しみ春風亭一之輔。いつもの崩れた感じで、新年になっていいことがない、移動の車内に関西弁の女性がいて…。会場を便座に例える爆笑話、酒癖の悪い先輩の思い出から「がまの油」。談笑さんの改作でお馴染み「居酒屋」の後編なんですね。
まずは見事な口上で拍手。決して驚くような立て板に水ではないんだけど、柄が大きい。そして香具師が酔っ払うと、同じ口上が滅茶苦茶に。筑波山の名を思い出せなくて高尾山だの鋸山だの、最後は切れないはずの刀で腕が切れちゃって…。ただそれだけのシンプルな展開なのに、なかなかの暴れぶりで笑っちゃう。ちょっとやくざな雰囲気が大道芸ネタにぴったりでした。
トリは柳亭市馬で一之輔を早く真打にし過ぎた、などとぼやきつつ、もうすぐ立春、春といえば花見、と振って「花見の仇討」へ。前に一之輔さんで聴いたことがある、町人4人が花見に敵討ちの座興を企む噺。歌は意外に控えめで、武士のネーミングに郡山剛蔵(小三治さんの本名)を持ち出したりしてくすぐる。さらっとしてるんだけど、罪がなくて、芝居好きな感じ、町人の洒落っ気が楽しかった。