秋らくご「金明竹」「看板のピン」「紙入れ」「お血脈」「牡丹の怪」
よってたかって秋らくご’1421世紀スペシャル寄席ONEDAY 昼の部 2014年9月
1年ぶりに「よってたかって」シリーズに足を運んだ。よく入った、よみうりホールの中央で4000円。あまり席の高低がないので、ちょっと見づらかったかな。
前座は柳家小三治一門、はん治さんの弟子の柳家小はぜ。「金明竹」は超早口の言い立てというより、はきはきして聞きやすい。
仲入り前に三遊亭兼好、柳家喬太郎というちょっと意外な順序だ。まず円楽一門の兼好が、ドラゴンズ山本投手の49歳プロ最年長勝利の話題、本日出演メンバーの年齢のこと、軟式野球の話題などから「看板のピン」。サイコロのちょぼいちを材料に、うまい手を真似して失敗するという王道の滑稽噺だ。子分たちに博打の恐ろしさを説く親分が、実に格好いい。明るくて、安定感あるなあ。
続く喬太郎さんは客席からの掛け声を混ぜっ返しておいて、兼好さんを受けて「51歳、ボールは投げないけど、高座を投げる」、近所の浮気の噂話、間男の小咄から「紙入れ」。急な旦那の帰宅で逃げ出した間男が、紙入れを忘れたことに気づいて、翌朝、恐る恐る様子を伺いに行く。バレ噺とあって、色っぽい表現がなかなかに不気味。特におかみさん。「看板のピン」やら朝日問題やらをまぶし、程よい力の抜け加減だ。落ちもばっちり。この人は暴走大爆笑も凄みのある怪談もいけるけど、こういうさらっとした古典こそ巧さが光るかも。
仲入り後は雰囲気が変わって、まずおかっぱ、ゆるゆるトーンの春風亭百栄。年齢の話なら落語協会では50代の新真打がいる、自分の入門が遅かったのはロスの寿司屋で働いたりしていたから、欧米と比べ日本人は宗教観が独特、と振って、古典の「お血脈」。善光寺の由来を語り、極楽へ行けるハンコが流行ったため、暇になった地獄サイドがハンコを盗もうと、石川五右衛門を差し向ける。ちょっとしたズルで地獄行きにしちゃうあたりが笑える。
トリは三遊亭圓丈門下の元気な白鳥で「牡丹灯籠」のパロディ、「牡丹の怪」。売れない噺家がなんと喬太郎さんに誘われて、いいとこのお嬢さんと親しくなるが…という展開で、「小手先芸人」とか、喬太郎のウルトラマン好きなど、楽屋落ちをたっぷり混ぜて、落ちは「牡丹道路」。ほぼ同年代、バリエーション豊かな取り合わせでした~
« ヒストリーボーイズ | トップページ | 文楽「不破留寿之太夫」 »
「落語」カテゴリの記事
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
- 落語「普段の袴」「ちりとてちん」「不動坊」「疝気の虫」「品川心中」(2022.03.26)
コメント