« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

火のようにさみしい姉がいて

シス・カンパニー公演  火のようにさみしい姉がいて  2014年9月

1978年初演の清水邦夫の戯曲を、盟友・蜷川幸雄が初演出。確かなものは何ひとつない詩的なホンと、なんと5月以降、毎月観ているニナガワワールドとのコラボを堪能する。2大女優の初対決も話題の舞台。なんといっても母を亡くしたばかりの宮沢りえの、透明な存在感には凄みさえ漂っていた。休憩を挟んで2時間15分。

俳優の男(段田安則)がすっかり日々に疲れて、20年ぶりに妻(宮沢)と故郷に帰る。この2人、そもそも妊娠という幻想を共有していて危うい。立ち寄った床屋の女主人・中ノ郷の女(大竹しのぶ)が姉だと名乗るが、男にそんな覚えはなく、精神の混乱が深まり、追い詰められていく。
すべては男の脳内幻想なのか。まるで「オール・ザット・ジャズ」のようだ。うらぶれた昭和の床屋という狭いワンセットに、繊細な不条理世界が展開する。効果的に繰り返される「オセロー」のセリフが、男の焦りとか、女優を辞めた妻への後ろめたさとかを思わせ、さらに老女が売り歩く「毒消し」やシバタサーカス、降りしきる雪、でかい汽車といった、故郷・新潟のイメージが錯綜。長く顧みなかった家族に対する罪の意識が積み重なる。切ないなあ。

宮沢は混乱する夫をかいがいしく世話する。唐突にバナナを食べさせたりするんだけど、ナチュラルだ。一段と細身で、声も凛としていて、圧倒的に美しい。またひとつ、伝説を作ったのかな。
段田は容赦なく錯乱を演じて、舞台を牽引。大竹は母であり、許されざる女であり、どちらかというと我慢の演技だけど、計算された視線や独特の低いセリフ回し、カミソリを研ぐ仕草などで着実に緊迫感を高める。とても7月の「抜け目のない未亡人」コンビとは思えません。さすが実力派。
ほかにコミカルな女装の「みをたらし」に山崎一、美容室の見習は西尾まりと達者揃い。舞台助手の満島真之介がみずみずしく、さらに弟と名乗る「スキー帽」に平岳大、故郷の人々は中山祐一朗、市川夏江、立石涼子、新橋耐子。キャストが豪華過ぎます。

セットは冒頭の楽屋と床屋に、鏡を並べて重ね合わせ、さらに紗幕で舞台手前と奥にシーンを並列させて、心の迷宮を表現。幻惑的な美術はいつもの中越司。幕切れのデモの残響がちょっと唐突だったけど、学生運動の挫折というテーマを表すのかな。

開演前、普通にロビーでお茶を飲んでいた平幹二朗さん(客席ではほかの観客を、ちゃんと立って奥に入れてあげてた)をはじめ、池田成志、草刈民代、蒼井優と、観客もびっくりの豪華ぶりでした!
001

背信

葛河思潮社第四回公演「背信」  2014年9月

語るほどに記憶がずれ、虚実がないまぜになっていくハロルド・ピンターの戯曲。ひりひり感が伝わってきて、休憩無しの1時間45分、ずっと目が離せない。演出の長塚圭史が架空の作家・葛河梨池を「代表」にすえたプロジェクトの公演で、これまでの三好十郎戯曲も良かったけど、今回はスタイリッシュで大人っぽい印象だ。幅広い観客が集まった、シアターイーストの中央前の方で6500円。

画廊を経営するエマ(松雪泰子)は作家エージェントのジェリー(田中哲司)と、長く不倫関係にあった。夫の出版社社長ロバート(長塚)はジェリーと古くからの盟友で、互いの子供を含め、家族ぐるみの付き合いだというのに。暗転ごとに時を遡って、発端を探っていくミステリーめいた面白さは、生身の俳優だけで時空を超えられる舞台ならではだ。
果たして誰がいつから、何を知っていたのか、どこまでが嘘で、どこからが本当のことを語っていたのか? 個人的には6月の「昔の日々」などピンター体験3度めにして、いちばん引き込まれたかも。翻訳は「温室」と同じ喜志哲雄。

3人は知的なエリートだ。仕事でニューヨークに行ったり、ベネチアで休暇を過ごしたりする。互いに相手のレベルを認め、精神的にもたれあっている感さえある。だから三角関係の割にドロドロしていない。タイトルは「背信」なんだけど、誰が誰を裏切っていたのか、なんだか曖昧だ。軸のない現代人の、生の不確かさ。セリフの間にふんだんに盛り込まれた沈黙=余白が、そんな観る者の思考を刺激する。

すらりとした松雪は透明感があって、たおやかに物語を引っ張る。服装の変化が若返っていく年齢と気分にマッチ。結婚もあり知名度急上昇中の田中は、罪のない人の好さ、若々しさが巧い。すべてを予感していたかのような長塚が、見事に曲者を演じていて、語り口がお父さんに似てきたかな。ほかにレストランの給仕でジョン・カミナリ。
テーブルやベッドを動かして場面を構成(美術は松岡泉)。背景の窓とガラスブロックに透ける空が、かえって閉塞感を醸し出す。控えめな照明の変化や、ブギのBGMがお洒落だ。セリフで「何年も」といった時の経過を表す言葉が繰り返され、それと呼応するようにカチカチ鳴る銀のバランスボール、砂時計といった、地味に動く小道具が印象的。よく見るとプログラムやチラシのタイトルロゴの一部が、こっそり鏡文字になってました。凝ってるなあ。

Photo

 

風の吹く夢

THE SHAMPOO HAT第29回公演「風の吹く夢」  2014年9月

5月に「殺風景」を観た赤堀雅秋が作・演出する劇団公演だ。会話と人物造形に大人のペーソスがあり、随所に笑いも満載で、休憩無しの2時間弱をちっとも飽きさせない。哀しくほろ苦い暮らしににじむ、小さな希望。千秋楽とあってか、若者中心に通路まで超満席だ。ザ・スズナリの下手寄り前の方で4300円。

ストーリーは平凡な土木作業員たちの1日を、ロードムービー風に淡々と暗転でつないでいくだけ。五味(赤堀)は新入りの伊藤(日比大介)が冷蔵庫を持っていないと聞いて、別れた妻・典子(黒沢あすか、綺麗です)から古い冷蔵庫を貰おうとする。赤堀には破壊衝動の気配が濃厚だけど、特段の暴力沙汰は起こらない(赤堀作品では珍しいらしい)。あるのは過ぎ去った時間への後悔、謝ろうとして謝れない苛立ち、そして許すということ。行く夏の、夜なのに鳴く都会の蝉の声が染みるなあ。

贅沢なゲストをはじめ俳優陣がみな達者で、五味を取り巻く人物がいちいち個性的、かつリアルだ。大卒の作業員(池田成志)はクールなようでいて、妻(滝沢恵)と子供には滅法弱い。伊藤は終始ピントがずれており、その弟(駒木根隆介、ぐんぐん成長している印象)は絵に描いたようなニートで、ものすごく饒舌で面倒くさい。スナックのママ(なんと銀粉蝶)が、詩的に宗教を語って圧巻ながら、コミュニケーションは一方的。人のいい作業員仲間(児玉貴志)と、もつれた思いを発泡酒で解きほぐしちゃう典子の恋人(野中隆光)が泣かせます。

シンプルな木枠と簡単な椅子を組み合わせて、場面を構成。携帯を使って2人同時にしゃべるシーンが巧い。ブログをちらっと読むと赤堀さん、かなり苦労したみたいだけど、本当に良かったです。
それにしても男性の多い客席、よく笑ってたなあ。鈴木杏ちゃん、イキウメの浜田信也らの姿も。

0923b

 

文楽「双蝶々曲輪日記」

第一八八回文楽公演第一部「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」  2014年9月

9月公演の第1部は通し狂言「双蝶々曲輪日記」。喧嘩上等の力士2人の男気、窮地を救おうとする家族の情を描く世話物だ。素浄瑠璃で「引窓」を聴いたことがあり、今回は充実の配役、プラス文楽には珍しく前向きな幕切れで、気持ちよく楽しんだ。満員御礼の国立劇場小劇場、中ほど下手寄りで6700円。2回の休憩を挟んで、たっぷり4時間半。

幕開けは小屋前の「堀江相撲場の段」からで、松香大夫ら。人気力士・濡髪長五郎(玉也)が素人力士の放駒長吉(幸助)に勝ちを譲り、贔屓筋の山崎与五郎が恋人・吾妻を身請けできるように計らって、と頼むけど、物別れになる。茶碗を握りつぶしちゃうとか、力自慢の達引が面白い。
続けて「大宝寺(だいほうじ)町米屋の段」は奥の津駒大夫に、三味線で寛治さん休演につき、なんと寛太郎くんが堂々と。頼もしいなあ。搗(つき)米屋で長吉は相変わらず悪友と呑んだり、訪ねてきた長五郎と斬りあいかけたり。しっかり者の姉・お関(勘弥)が、箪笥に盗みの証拠を仕込む芝居までうって、諌める。長吉は詫び、諭してくれた長五郎と義兄弟に。同行衆の尼妙林(文昇)が特殊なカシラでコブをつくったり、長五郎に熱を上げたりして面白い。
そして荒涼とした「難波裏喧嘩の段」は、津国大夫らの掛け合いで。吾妻(清十郎が端正に)と廓を逃げ出した与五郎(文司)を、郷左衛門(文哉)らが捕えてなぶる。駆けつけた長五郎が悪者を手にかけてしまい、長吉が逃がす。

25分のランチ休憩の後は、切場語りの豪華リレーだ。人形も総出! 「橋本の段」で、お待ちかね渋い嶋大夫、錦糸がタッグを組み、1時間強を語り抜く。情がこもります。舞台は与五郎の本妻・お照(一輔)の実家。里帰りしているお照、図々しくも頼ってきた逃亡者・与五郎と吾妻を巡って、離縁を迫るお照の父・治部右衛門(玉女)と、それを止めたい与五郎の父・与次兵衛(勘壽)が争うが、吾妻の父・甚兵衛(勘十郎)が割って入って、何とか協力し、子供たちを救おうとする。

10分の休憩を挟んでいよいよ「八幡里引窓の段」。こちらは長五郎の顛末だ。端場の「欠け椀」は明朗に呂勢大夫、清友。長五郎が久々に母(紋壽)と嫁おはや(可愛く簑助)の家を訪ねてくる導入だ。
そして切は、咲大夫が緩急自在に。燕三さん、元気になってよかったなあ。時は石清水八幡宮の放生会の待宵。めでたく代官となった長五郎の異父弟・十次兵衛(和生)が、皮肉にも長五郎探索を手伝う羽目になる。2階から様子を伺う長五郎の姿が手水鉢に映ったり、明かりとりの開け閉めで時刻を読み替えたり、ドキドキの展開。母の切ない思い、見逃そうとする弟、義理を通したい兄と、クドキもたっぷり。最後は目印のほくろを取って逃げ延びていく。起伏があるなあ。

プログラムには源大夫さん引退の挨拶が載っていて、大夫の紹介ページではついに、最上段の人間国宝が空欄になってしまい、寂しい限り。それでも1部の古典の充実、そして3部の新作へのチャレンジと、工夫がある。応援していきたいです!

今回は開演前に楽屋と舞台を見学させてもらう機会があり、興味津々。何もかもが小ぶりなんだけど、床にはさすがに緊張感が漂う。濃密ですね。

041

君となら

パルコ・プロデュース公演「君となら」  2014年9月

三谷幸喜が山田和也演出で1995年に初演した自作を演出。けっこう男性ファンも多いパルコ劇場の、前から2列目下手寄りで9500円。休憩無しの約2時間。

他愛無い嘘が嘘を呼び、誤解が誤解を呼ぶホームドラマ。ベタなギャグ満載で観客にも受けまくりだ。三谷さんはシリアスドラマ、歴史人物ものをへて、最近は「酒と涙とジキルとハイド」「抜目のない未亡人」とシンプルな喜劇に回帰している印象。17年ぶりの再々演とあって、劇中歌「愛は勝つ」やポケベルなど素材がレトロで、なおさら王道コメディの感が強い。

2階に物干し台、庭に小さい菜園とバスケゴールがある、小市民の幸せを絵にかいたような小磯家のワンセット。いわゆるシチュエーションものでしょうか。恒例流し素麺の日に、長女が連れてくるファインセがものすごく年上であることで、家族にドタバタが巻き起きる。
理髪店主人でべらんめい口調の父・草刈正雄が達者に舞台を牽引し、初舞台の次女・イモトアヤコがテンポよく突っ込んで盛り上げる。同じく初舞台の長女・竹内結子は細身が綺麗で、発端となる身勝手さを嫌味にしない。超天然の母が長野里美、フィアンセがとぼけた小林勝也、その息子で事態を引っ掻き回すイタリアンスーツの長谷川朝晴がなかなかの怪演だ。

文楽「不破留寿之太夫」

文楽9月公演第三部「不破留寿之太夫(ふぁるすのたいふ)」  2014年9月

今月の文楽は3部構成で、夜は珍しい新作喜劇だ。シェイクスピア劇の人気キャラ、ファルスタッフが、太鼓腹で愛嬌たっぷりの人形になって躍動する。女性中心にいつもより客層が広い感じの国立劇場小劇場、下手寄り前の方で4500円。筋書も3部だけ別冊になっていて700円。休憩なしの1時間半弱。

生誕450年のシェイクスピア作品から、蜷川演出で観た「ヘンリー四世」とオペラでお馴染み「ウィンザーの陽気な女房たち」をベースに、鶴澤清治が監修・作曲。脚本は河合祥一郎、美術は石井みつるだ。
劇場に入ってまず、床にあしらわれた草原のような模様に驚いていると、大夫、三味線も同じ模様の裃で登場! 「とーざい」無しにウィンドチャイムのような鳴物で幕開けし、人形はキラキラの衣装にピアス(へそピ含む)、ライティングも現代的で、ストロボまで点滅するなど、異色づくめで目が離せない。杉本文楽の影響もあるのかな。字幕は無し。

自堕落な不破留寿(勘十郎)は、居酒屋女房お早(蓑二郎)と蕎麦屋女房お花(一輔)に酒をおごらせようと企んで、亭主たち(勘市、玉佳)に逆襲される。また旅人(紋臣)から奪った金を、変装した春若(和生、ハル王子ですね)に取り上げられたのに、居酒屋では大勢と戦ったとホラを吹いて、やりこめられちゃう。言葉遊びなどギャグが満載で、観客の反応もいい。
大詰めでは領主を継いだ春若が、なんと「太り過ぎ」と宣告して不破留寿を追放。そもそも春若は敵を油断させるために放蕩していた、という設定で、やんちゃな若者が成長して名君になる原作のイメージとはちょっと違う。その分、失意の不破留寿に焦点が絞られていて、「名誉より命が大事」と反戦の思想を語り、なんとイギリス民謡「グリーンスリーブス」にのって、悠々と客席の通路を引き上げていく。ちょっと説明し過ぎるけど、哀愁があって格好いいし、現代的なテーマがくっきり。冒頭と居酒屋、ラストにはシェイクスピアの姿も。近松が登場する「三谷文楽」を思わせて重層的だ。

床は英大夫が「普段のキャラで(!)」、ハチャメチャなタイトロールを熱演。呂勢大夫、咲甫大夫、靖大夫も伸び伸びしている。三味線は清治さんが指揮者役。人間国宝が楽譜をめくったり、人形の様子を伺ったりする珍しい姿を見せます。ほかに藤蔵、琴をハープみたいにかき鳴らす清志郎、胡弓の弦でメロディを奏でる龍爾(大弓?)、そして清公。
人形は全員黒衣姿で、凝った人形を印象付ける。不破留寿だけはカシラを新調したそうで、武将並みにデカいのに桜に登ったり、ぐるぐる回ったり。勘十郎さん、大変な運動量だなあ。左は幸助さん。
セットはスケールが大きく、美しい桜と、居酒屋の2種類。居酒屋ではお品書きに「ふぃっしゅ&ちっぷす」があったり、柱が崩れたり、遊びも多い。チャレンジだけど、意欲的な新作は盛り上がるし、シェイクスピア好きも足を運んでいたようで、いいものです!

024 045

秋らくご「金明竹」「看板のピン」「紙入れ」「お血脈」「牡丹の怪」

よってたかって秋らくご’1421世紀スペシャル寄席ONEDAY 昼の部  2014年9月

1年ぶりに「よってたかって」シリーズに足を運んだ。よく入った、よみうりホールの中央で4000円。あまり席の高低がないので、ちょっと見づらかったかな。

前座は柳家小三治一門、はん治さんの弟子の柳家小はぜ。「金明竹」は超早口の言い立てというより、はきはきして聞きやすい。
仲入り前に三遊亭兼好、柳家喬太郎というちょっと意外な順序だ。まず円楽一門の兼好が、ドラゴンズ山本投手の49歳プロ最年長勝利の話題、本日出演メンバーの年齢のこと、軟式野球の話題などから「看板のピン」。サイコロのちょぼいちを材料に、うまい手を真似して失敗するという王道の滑稽噺だ。子分たちに博打の恐ろしさを説く親分が、実に格好いい。明るくて、安定感あるなあ。
続く喬太郎さんは客席からの掛け声を混ぜっ返しておいて、兼好さんを受けて「51歳、ボールは投げないけど、高座を投げる」、近所の浮気の噂話、間男の小咄から「紙入れ」。急な旦那の帰宅で逃げ出した間男が、紙入れを忘れたことに気づいて、翌朝、恐る恐る様子を伺いに行く。バレ噺とあって、色っぽい表現がなかなかに不気味。特におかみさん。「看板のピン」やら朝日問題やらをまぶし、程よい力の抜け加減だ。落ちもばっちり。この人は暴走大爆笑も凄みのある怪談もいけるけど、こういうさらっとした古典こそ巧さが光るかも。

仲入り後は雰囲気が変わって、まずおかっぱ、ゆるゆるトーンの春風亭百栄。年齢の話なら落語協会では50代の新真打がいる、自分の入門が遅かったのはロスの寿司屋で働いたりしていたから、欧米と比べ日本人は宗教観が独特、と振って、古典の「お血脈」。善光寺の由来を語り、極楽へ行けるハンコが流行ったため、暇になった地獄サイドがハンコを盗もうと、石川五右衛門を差し向ける。ちょっとしたズルで地獄行きにしちゃうあたりが笑える。
トリは三遊亭圓丈門下の元気な白鳥で「牡丹灯籠」のパロディ、「牡丹の怪」。売れない噺家がなんと喬太郎さんに誘われて、いいとこのお嬢さんと親しくなるが…という展開で、「小手先芸人」とか、喬太郎のウルトラマン好きなど、楽屋落ちをたっぷり混ぜて、落ちは「牡丹道路」。ほぼ同年代、バリエーション豊かな取り合わせでした~

003 041

ヒストリーボーイズ

ヒストリーボーイズ   2014年9月

2005年に英ローレンス・オリヴィエ賞、翌年に米トニー賞をとったアラン・ベネットの戯曲を、常田景子翻訳、小川絵梨子演出で。頭のいい美形男子たちの、爽やかな青春群像劇だ。イギリスらしい感覚なのかな。ただ知識不足で、人物やセリフの背景がやや掴みづらかった感じ。世田谷パブリックシアターの後ろの方で8800円。休憩を挟み3時間弱。

舞台は1980年代の工業都市シェフィールド。グラマースクールの校長は、進学クラス8人の「オックスブリッジ」合格を必達目標に掲げ、徹底して受験テクニックを手ほどきするため、若い教師アーウィン(中村倫也)を雇う。対照的に教養を重んじ、自由奔放に講義する老教師へクター(浅野和之)、そして生徒たちの間に起きる事件。
教師も含めてなぜかゲイ率が高く、教室という小宇宙には歴史の見方、学ぶということ、人種や宗教、そして屈折した恋をめぐって、様々な波紋が広がっていく。テーマは重いけど笑いがあり、生徒たちが自在に詩を引用したり、フランス語を操ったりと才気煥発で、好感度が高い。

セットはほとんど椅子とピアノだけで、シンプル。リアルな会話劇だが、椅子の並べ替えなどは群舞のように緻密だ。床に敷いた模造紙をどんどん破きながら、答案用紙に見立て、最後は畳んで棺にしちゃうという意表をつくアイデアが秀逸。美術は堀尾幸男。
大人っぽくてモテまくるデイキンの松坂桃李が、得な役。細い長身が映える。そんなデイキンに思いを寄せる、ユダヤ系で繊細過ぎるボズナー役の太賀が、切なくていい。歌も達者! 冷静なスクリップス役・橋本淳も、舞台回しでなかなかの存在感だ。ほかにスポーツマン・ラッジの小柳心、しゃきしゃき女性教師ドロシーの鷲尾真知子ら。
一人ひとりの人物をしつこくは掘り下げない知的な戯曲のせいか、個人的にはちょっと展開についていけなかったのが残念。若手男優陣に伍して、曲者・浅野のリズム感が目立ってました。
011

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »