« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

七月大歌舞伎「正札附根元草摺」「夏祭浪花鑑」

七月大歌舞伎  2014年7月

熱波とスコールの夏の日、歌舞伎見物に出掛けた。市川海老蔵がテンポよく躍動し、後味が良い。浅はかで哀しいキャラが生きるなあ。歌舞伎座昼の部、1階後ろ寄りの花道そばで1万8000円。休憩2回を挟んで約4時間。

幕開けは「正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)」。舞台後方に長唄囃子連中が並ぶ舞踏劇だ。曽我ものとあって舞台いっぱいの富士山と紅白の梅がおめでたい。
仇・工藤との対面に駈け出そうとする五郎(若々しい市川右近、蝶模様)を、女形バージョンで朝比奈の妹・舞鶴(笑三郎、鶴模様)が、鎧の草摺を引いて制止する「引合事」。二畳台に乗って登場する冒頭が華やかだ。荒事らしい力比べのあと、舞鶴が一転、髪の力紙をとってクドキにかかるのが面白い。

休憩の後、お楽しみ「通し狂言 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」。勘三郎さんのコクーン版や文楽でも観た、任侠に生きる庶民男女の熱いドラマだ。今回は珍しいお鯛茶屋の場から。団七の女房お梶(吉弥)が、傾城琴浦(尾上右近がきれい)に入れあげる磯之丞(コミカルに門之助が達者)を屋敷に帰そうと、徳兵衛(猿弥がいい味)を使ってひと芝居うつ。チャリ場の楽しさと共に、人間関係がよくわかり、磯之丞の小物ぶりが後段の無常を引き立てる。
続いて住吉鳥居前の場。釈放されてすぐは俯いて、ぼそぼそ喋っていた団七(海老蔵)が、浴衣に着替えて颯爽と再登場するシーンが鮮やか。細身が形よく、下駄を鳴らして歩くだけで意気がる心根が伝わる。スターだなあ。癖のある声もあまり気にならない。倅・市松をおんぶするシーンは微笑ましくて、ニコニコしちゃう。線が細い分、危うさがあって、後の破綻を予感させる。

ランチ休憩を挟んで二幕目はまず三婦内の場。顔に疵をつけてまで女をたてる徳兵衛女房お辰は、意外な配役の玉三郎。まさに凄みのある美人だけど、伝法というよりすっきりした印象だ。世話にくだけるとか、引っ込みのキメ台詞の微妙な軽みとか、難しい役ですね。深く腰を折った義平次は、なんと新歌舞伎座初登場の中車。次の場のメークと共に、ちょっと怪演過ぎか。
続く長町裏の場でいよいよ団七が義平次を殺めちゃう。暗闇に映える彫物、リアルな泥や水、高揚する高津宵宮の灯、だんじりの掛け声とのコントラストなど、何度見ても見せ場がたっぷりですね。油殺の若い身勝手とはまた違う、愚かさの悲劇。海老蔵に色気があり、激しく動揺しながら神輿の列について花道を引っ込むところが、情けなくて哀しい。
大詰の田島町団七内の場、通称「蚤取り」では徳兵衛、三婦(愛嬌あるベテランの味、左團次)がなんとか団七を救おうと、侠客の心意気を見せる。屋根上の場ではお約束立ち回りの後、定式幕をひいて団七が花道で見得を切り、花道を必死で逃げのびていく。
安倍首相とケネディ駐日大使も観劇したとか。良かったです!

004 007 010 031

カッコーの巣の上で

カッコーの巣の上で  2014年7月

管理社会における人間性の解放を訴える鮮烈なドラマを、小栗旬が熱演。若い女性を中心に幅広い観客が集まった。東京芸術劇場プレイハウス、中央あたりのいい席で1万円。休憩を挟み3時間弱。

「カッコー」といえば1975年に、ユダヤ系チェコ人ミロス・フォアマンが監督したアメリカン・ニューシネマの名作。ビデオをレンタルして、あまりに感動して続けざまに2回観た記憶がある。というわけで、どうしても映画と比べながら観てしまったけど、原作は1962年のケン・キージーのベストセラー小説で、映画化より前にブロードウエイで舞台になり(カーク・ダグラス主演)、日本でも何度か上演しているとのこと。知らなかったなあ。
今回の河原雅彦の上演台本・演出は「ねずみの三銃士」なんかのタッチより穏やか。俳優陣のパワーに任せたのかな。深刻な設定の割に、休憩のところでラックリー(吉田メタル)をバスケ遊びのゴール役にしちゃうシーンとか、笑いもあって暗くない。

ワールドシリーズをテレビ観戦する、大好きなシーンなどは映画と同じ。乱暴者のマクマーフィ(小栗)はもちろん、患者たちも欠陥だらけだけど、抑圧からの脱却を求める思いの、なんて切実なことか。
一方で映画と大きく違うのは、病棟のワンセットという点。海に繰り出すあたりの高揚感はない。また殻に閉じこもったチーフ(山内圭哉)の独白(プロジェクションマッピングが幻想的)が挟まったり、婦長ラチェッド(神野三鈴)が患者たちにたびたび「ボーイズ」と呼びかけて、憎々しいというより母親っぽかったり、それぞれ人間味がにじむ。映画版で感じた、乾いた不気味さは抑えめだが、人物の背景がわかりやすい。

芸達者が揃ったなかで、特にいつも怯えているビリーの大東駿介が、切なくて秀逸。まだまだ楽しみな役者さんだ。小栗は長身で格好いい。どうしてもジャック・ニコルソンの野卑さを期待しちゃったけど、キャラが全く違いますね。山内や武田真治、福田転球が安定し、岩松さん作品でよく観る駒木根隆介君も手堅い。藤木孝、無気力な医師スパイヴィの吉田鋼太郎はあまり見せ場がなくて残念。ほかに木下あかり、八木のぞみら。カーテンコールが爽やかでした~

003 004_2

鎌塚氏、振り下ろす

M&Oplaysプロデュース「鎌塚氏、振り下ろす」  2014年7月

作・演出倉持裕の完璧な執事・鎌塚アカシ(三宅弘城)が活躍するシリーズ3作目。ファンタジーの世界で、気持ちよく笑わせてくれるスクリューボール・コメディだ。若者が多い本多劇場は開幕前から明るい雰囲気です。前のほう上手寄りで6800円。休憩なしの2時間。

アカシは今回、中之院公爵家に住み込むことになり、女中頭・上見ケシキ(ともさかりえ)と再会する。当主レイジロウ(北村有起哉)は父を亡くし、政治決断のプレッシャーから神経衰弱に陥って、いもしない使用人と話しちゃう体たらく。おまけに貴族法改悪を迫る堂田男爵夫妻(片桐仁、広岡由里子)と従者・宇佐スミキチ(玉置孝匡)が乗り込んできて、困ったアカシは助っ人として同業の父・フリオ(ベンガル)を呼び寄せるが、この人がまた事態を引っ掻き回す。

お約束、アカシの四角四面ぶりは相変わらずだ。なにしろ初出勤に2時間前から門前で待機しちゃう。凛としたともさかとの、テンポいいやり取りが可笑しい。やっぱり、ともさかの上品さは特筆ものだなあ。歌っちゃうし。同じく第1作メンバーから片桐が復活。わかりやすいワルの堂田夫妻は、のっけからド派手な衣装で笑わせて大活躍だ。
第1作では2011年という辛い時期に、気持ちのいいラストシーンで観客を驚かせた。そんな鮮やかさはさすがに薄れたし、ハッピーエンドの予定調和には今や寅さんの空気さえ漂っちゃう。とはいえ今回参戦した渋い北村と飄々としたベンガルが、親子の情愛を語ってきっちり感動させてくれる。
伝説の執事どころか、好き放題やっちゃうベンガルの脱力感、そして「反抗しなくていい、親はとっくに後悔してるんだから」というセリフが秀逸。三宅と並んで北村の声の良さ、説得力も圧倒的です。初コメディとは思えません。

セットは回り舞台で、広い邸宅の各部屋を巡っていく、いつもの設計。緻密だなあ(美術は中根聡子)。ネタのスモークが早めに出ちゃうハプニングがあったけど、動揺してませんでしたね。
開幕直前に倉持さんとすれ違い、客席には瀬戸康史さんらしき姿も。プログラムを読むと、シリーズはまだ続きそうな雰囲気で、楽しみだ。

013

母に欲す

パルコ・プロデュース「母に欲す」  2014年7月

ポツドールの三浦大輔作・演出、音楽は大友良英。若い観客が多いPARCO劇場の、なんと最前列で7500円。休憩を挟み3時間半弱。

過激表現で知られる三浦が、今回は意外にも男の子が持つ普遍的な母への思慕をしみじみと描いて、微笑ましいくらいだ。主人公・裕一(銀杏BOYZの峯田和伸)は東京で怠惰に暮らし、電話にも出ない。そのせいで母の死を遅れて知り、慌てて東北の田舎町に帰省する。告別式にも間に合わなかったことへの激しい後悔、真面目な勤め人である父(田口トモロヲ)、弟(池松壮亮)との軋轢。ところが四十九日が過ぎたとたんに突然、父が連れてきた後妻(片岡礼子)を巡って、男3人の心が滑稽に乱れ始める。
言ってしまえば情けないマザコン話。けれど繰り返される「自分のことばかりで」という反省に、情けない人の業と、それを超えていく損得抜きの情愛が浮かびあがる。

荒れた裕一のアパート、堅実な故郷の家(2階建)の2セットで、いつものように小道具でリアルに作りこまれた日常を、おおむね淡々と綴っていく。窓にさす夕陽とセミの声が、虚しくて印象的。
俳優では子犬みたいな目をした池松が、微妙な訛りをまじえてぼそぼそと喋り、圧倒的な存在感だ。突然発する大声や、細かい視線の演技に目を奪われる。一方、2010年に観た「裏切りの街」で音楽を担当していた峯田は、のろのろした動きぶりが驚異的。寝起きのシーンだけで10分以上はかかる。とても初舞台とは思えない集中ぶりだ。ギターをかき鳴らすシーンはさすがの説得力ですね。
眼鏡で表情がわかりにくい片岡が、謎めいており、弟の恋人・土村芳は溌剌と可愛い。また幼馴染みとして裕一を諭し、励ます米村亮太朗が優しい語りで泣かせる。2011年「おしまいのとき」で観た凶暴さが嘘みたいだなあ。父の後輩に古澤祐介。
三浦は本作で「演劇活動はひと区切り」と言っているとか。これからどこに向かうのか、気になりますね。

001

太陽2068

Bunkamura25周年/シアターコクーン・オンレパートリー2014『太陽2068』  2014年7月

2011年読売演劇大賞受賞作をベースにした前川知大の戯曲を、若い世代と切り結ぶ御大・蜷川幸雄が演出。楽しみなタッグに配役も揃い、アヤノからあっちゃんまで、客席には幅広いファンが集結した感じだ。シアターコクーン、前のほうのいい席で1万円。

人類が進化をとげ、頭脳も身体も優秀だけど、太陽光の下では生き延びられないノクスが出現した未来。従来型人類のキュリオは肩身が狭い思いで暮らしている。そんなキュリオ居住地域の「長野8区」で、ノクスの門番・森繁(成宮寛貴)と、ノクスに憧れるキュリオ青年・鉄彦(綾野剛)の間に友情が芽生えていく。

2013年に観た「唐版 滝の白糸」の長屋のセット(朝倉摂)が、うらぶれたキュリオの集落を表現。布が引かれて透明アクリルの床下から、冷たい青ライトのノクスの世界が現れる導入が鮮やかだ(美術は中越司)。
中盤は前川らしい理屈っぽいせりふが続いて、休憩を挟んで3時間弱は長いかな、とも感じたけれど、大詰めでがぜん主役2人が輝きはじめる。星空を眺めて語り合うシーンの可愛らしさ。そしてニナガワさん得意の、太陽の下に飛び出していくラストは、「明日に向かって撃て!」ばりのカタルシス。ラテン調の「ホテル・カリフォルニア」が計算抜きの青春を感じさせる。
差別意識や紛争、技術進歩の罪。ストーリーにはいろんな連想がぎっしりだ。キュリオの娘(前田敦子)と、家族を捨ててノクスになった母(伊藤蘭)、新しい夫(山崎一)との葛藤あたりは、やや消化不良な印象がある。とはいえ太陽という存在が、欠陥だらけでも決して失われることがない人間の生命力をクリアに象徴し、また、いつもながら「面倒なことを引き受けていく覚悟からしか、未来は開けない」というメッセージが強く響く。

役者陣では優秀なノクスのくせに弱さがこぼれる成宮が、切なさ全開で圧倒! 寝袋の中でゴロゴロしてるだけのシーンでさえ、どうなることかと目が離せない。対するニナガワ初登場の綾野は、映像で受ける印象より意外に溌剌としている。いきなり灰皿を投げるあたり、やんちゃだし。カーテンコールでもハイな様子でしたね~ 
蘭ちゃん、山崎、鉄彦の母・中嶋朋子、結の父・六平直政、その幼馴染でノクスの医師・大石継太という豪華キャストは、さすがの安定感。トラブルメーカー役の横田栄司は、あんまり見せ場がなかったかな。初舞台の前田は健闘だけど、色気が今ひとつ。「頼んでもいないのに」裸になっちゃうキュリオ青年・内田健司が怪演だ。

003

抜目のない未亡人

シス・カンパニー公演「抜目のない未亡人」  2014年7月

三谷幸喜の上演台本・演出。18世紀イタリアのカルロ・ドルゴーニの喜劇をベースに、舞台を現代ヴェネツィア映画祭のバックステージに移した。95%オリジナルだそうです。新国立劇場中劇場のなんと最前列、上手端の席で、高低差もなく、まさにすぐ目の前で豪華キャストが大人のドタバタを演じる。「劇評の書きようもない」作品を目指したとかで、ひたすらあっけらかんと、楽しい2時間弱でした。9500円。

海に面したホテルのテラスというワンセットで、開放感が嬉しい(美術は松井るみ)。夫に先立たれた大女優ロザーウラ(大竹しのぶ)は、10年ぶりの映画出演を目指している。では復帰作の監督は誰か? 口説こうとするのはお国柄を体現する4人、真摯な英国人(さすが歌がうまい中川晃教)、チャラいフランス人(岡本健一)、暑苦しいスペイン人(飛び道具キャラの高橋克実)、そして気弱だけど、実は最もロザーウラを理解するイタリア人(段田安則)。古典的で王道のコメディだ。

三谷作品初登場という大竹のための芝居、これに尽きるでしょう。仕事のパートナーと恋に落ちる設定、自己顕示欲全開だけど愛らしいキャラ、ふんだんなギャグと歌。特に後半、変装シーンの演じ分けの変幻自在ぶり! 本人も伸び伸び楽しんでいる空気で、それを芸達者な共演陣がハイスピードで盛り上げる。
大竹が50過ぎなのに19歳のジャンヌ・ダルクを演じるかも、というエピソードが笑いを呼ぶが、実際、2010年に蜷川さんの「ヘンリー六世」で演じてるんですね。どこまで意図的かはともかく「世界のニナガワ」のセリフもあって、スパイスが効いてます。
段田が初日に足を捻るハプニングがあったそうで、段取りが変わっているのかもしれないけど、全然感じさせないのは、さすが実力派揃いだ。エージェント役のしっかりしてるんだか、よくわからない峯村リエ、狂言回しで出ずっぱりのホテルマン八嶋智人らワキも充実。何といっても「時速3メートルで歩く」怪しい老脚本家、浅野和之が意味不明過ぎて爆笑! それぞれ役者のキャラが際立つのが三谷さんらしい。要所要所で楽士が入り(作曲は坂本弘道)、マイクを使用。面白かった~

046

おとこたち

ハイバイ「おとこたち」  2014年7月

昨年「て」を観た岩井秀人の作・演出。劇団ハイバイの新作は2年ぶりとか。これはオススメですね。向田邦子を思わせる半径3メートルの人生の苦さは、前作と共通する雰囲気だけど、視点がぐっと多様になった感じだ。「老いのリアル」というテーマを扱ったせいか、笑いが多くて、後味が深い。進化し続けているんだなあ。若者が多い東京芸術劇場シアターイースト、上手寄り前のほうでお得な3500円。休憩なしの約2時間。

80代になった山田(菅原永二)の混乱した脳裏に、学生時代からの友人4人組のしょうもない思い出がフラッシュバックする。心優しい山田はクレーム処理でこつこつ働くけど神経をすり減らし、鈴木(声のいい平原テツ)は製薬会社のやり手営業マンだが子供に手ひどく裏切られ、森田(岡部たかし)はフリーターのくせに愚かな不倫でずぶずぶ、太っちょ津川(用松亮)は戦隊もので人気を得た俳優だけど、実はアル中。
平凡に暮らしたいだけなのに、なぜ思い通りにならないのだろう。夢なき世代のしらじらとした老境が胸に染みる。友人に語っていることと真実との間には、ときに微妙、ときに決定的なズレがあって辛辣だ。だけど描き方が冷静だから、決して絶望的ではない。

段差のあるシンプルなステージで、前方にカラオケボックスのテーブルセット。ところどころマイクを使った歌(「太陽と埃の中で」がテーマにはまる)とナレーション、映像を挟んで、20代からの半世紀を寸劇風にテンポよく綴っていく。部下との徹頭徹尾かみ合わないやり取りとか、ゲームセンターの「シルバー割」への無性な苛立ちとか、年金繰り下げに感じる国家的陰謀とか、会話の細部に説得力があって、可笑しい。病を得て、テレビに向かいポリポリせんべいを齧る妻、その背をぼんやり眺める夫のシーンが、すぐ近くにいるのに遠くて切ないなあ…

俳優陣はメークに頼らずに、年齢の変化を見せていて巧い。特に鈴木の息子も兼ねる用松がいい存在感だ。安藤聖は森田の不倫相手&鈴木の妻と、シビアな役だけど、やっぱり可愛くて好き。ほかに永井若葉と岩井。先行特典で配られたオリジナルのポストイットが微笑ましかったです。

003

リヨン歌劇場「ホフマン物語」

Bunkamura25周年記念 フランス国立リヨン歌劇場来日公演 「ホフマン物語」  2014年7月

ジャック・オッフェンバック作曲、フランス語の洒脱でみどころが多いオペラを面白く観劇。主席指揮者として、フランス第2の都市の歌劇場を率いる大野和士の凱旋公演だ。オーチャードホールの前寄りで3万9000円。1・2幕を続けて75分、3幕50分、4・5幕続けて45分で、休憩を含め4時間弱。

酔いどれ詩人ホフマン(ジョン・オズボーン、米国人テノール)が、酒場で女優ステッラを待つ間に、人形オリンピア、歌姫アントニア、娼婦ジュリエッタ(いずれもパトリツィア・チョーフィ、イタリア人ソプラノ)との破れた恋を語っていく。耳に残る名曲「ホフマンの舟歌」をはじめ、親しみやすい旋律満載で、男の愚かさと傷心をほろ苦く描く。
ヴェルディ、ワーグナーとほぼ同時代のオッフェンバックは、享楽的なオペレッタを発明して人気を博し、晩年に初オペラの本作に取り組むものの、未完のまま没したという。そう知ると「ドン・ジョバンニ」の幕間という設定が皮肉っぽい。

さまざまな発見、研究で多数のバージョンがあるという。2005年初演の今作はバルセロナ・リセウ大劇場、サンフランシスコ歌劇場との共同制作で、レチタティーボでなくセリフを使用。心がない人形、命がけで芸術を希求する淑女、男を破滅させる悪女が実はすべてステッラの内面だった、という文学的解釈だ。そのため過酷にもソプラノがひとりで4役をこなす。ホフマンに手を差し伸べるミューズと親友ニクラウス(ミシェル・ロジエ、カナダ出身のメゾ)、また各エピソードの敵役4人(ロラン・アルバロ、フランスのバリトン)もそれぞれ1人の歌手。なんだか小劇場っぽい雰囲気が漂う。

ピットが広い構造のせいか、オケが非常にクリアに響く一方、歌手の声が上野などと比べてこもりがち。2幕以降でようやく声が前に出てきて、安心した。チョーフィは伝統的コロラトゥーラからリリック、ドラマティックなヴェリズモ風までこなして見事。特にアントニアの弱音がよく通って、冴えていた。オリンピアではクレーンに乗ってびゅんびゅん上下しちゃうし。当人はセグウェイがお気に入りらしく、カーテンコールはわざわざ人形姿で登場しちゃって、お茶目でした。
オズボーンもほぼ出ずっぱりでアリアを聴かせ、情熱的な演技力も発揮。欲を言えば大人っぽい舞台の割に、主役2人の色気がいまいちだったかな。美しいロジエ、細身で怪しさ満点のアルバロがいい存在感。そして合唱がホフマンを分厚く取り巻く。

演出・構成は英国ロイヤル・オペラ来日公演「マノン」で観た人気者ロラン・ペリー。幻想的な「闇」がテーマとあって、照明を落とし、閉塞感のある高いパネルや不安定な階段、白いカーテンを動かして心理の襞を表現していく。全体にシンプルだけど、人形のクレーンのほかアントニアの母の幻影や、ホフマンが影を奪われる鏡のシーンなどで映像技術を駆使。アルバロの陰影も効果的だった。
客席には政治家、財界人も姿も目立ちました~
001

 

 

 

 

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »