Tribes(トライブス)
Tribes(トライブス) 2014年1月
英国から日本初登場のニ-ナ・レイン作、木内宏昌翻訳・台本、気鋭の熊林弘高が演出。世田谷パブリックシアターの企画制作だが、舞台機構などの改修で新国立劇場小劇場(ThePit)での上演となったそうです。左後方の席で6500円。客席には若い女性が目立つ。休憩を挟んで2時間半。
非常に含意の豊かな戯曲を、シンプルな構成で丁寧にみせる舞台だ。登場人物は耳の不自由な若者ビリー(田中圭)と毒舌の評論家である父(大谷亮介)、口論ばかりしている母(鷲尾真知子)、学者を目指して論文執筆中の兄・ダニエル(中泉英雄)、オペラ歌手の卵の姉・ルース(中村美貴)。そこへやはり聴覚障害をもつ魅惑的な恋人シルビア(中嶋朋子)がやってくる。
四角いパイプで囲ったビリー宅のワンセット。ダイニングテーブルにもなる1台のグランドピアノが、家族の間を隔てる「音」を象徴し、床に積み重ねられた書籍や散乱する書類が、「語るべきこと」の堆積を思わせる。照明を落としたなかで濃密な会話劇を展開しつつ、ポイントでダンスのような動きや音楽が挟まる。間合いが効果的だ。
長く家族に庇護されていた弱者のビリーが、シルビアと恋に落ちたことで、手話という新たな表現手段を獲得。家族には理解できない「言葉」で、激しく本音を語り始める。異質なバックグラウンドの者を見下してしまう意識の根深さと、そこに生じるコミュニケーションの断絶を鋭く表現。
物語の構図は決して単純ではない。同じ障害者であるシルビアも、実はビリーとは違った恐れを内に抱えている。同時に、知的でクリエイティブなはずの家族はそれぞれに弱さを露呈していき、特に当初は傲慢にさえみえたダニエルがどんどん壊れていく。一方で、ようやく獲得したビリーの自立も、破綻をはらむ。依存・被依存、その裏にある自己嫌悪。どうしようもない人間の弱さが哀しい。
カタルシスは乏しいのだけれど、思考を刺激するテーマがぎっしり。ビリーの発する言葉の変化や、スタイリッシュな黒、白、グレーの衣装の色分け、絡み合ったり隔たったりする人物の距離感なども巧妙だ。実に計算が入念だなあ。
出演陣は全員安定感があり、なかでも田中がみせる切なさ、中嶋の色気が期待通り。不安定な役回りの中泉も、なかなか存在感があった。千秋楽で、カーテンコール4回目で挨拶がありました~