立川談春独演会「死神」
立川談春独演会2013デリバリー談春「死神」 2013年10月
デリ春シリーズの参加4回目は、東陽町駅から徒歩数分の江東区文化センターホール。相変わらず客層は若い人も含めて幅広い。最後列に近い左寄りで3800円。
本日のトッピング、立川こはる「提灯屋」の途中から滑り込む。町内の若い衆が広告を読んでもらい、提灯屋に次々と家紋の謎を仕掛けて、ただで提灯をせしめちゃう。はきはき弾んで、いいけれど、「剣片喰」とか「捻じ梅」とか謎かけが難しい噺だな。
そして談春さんの1席目。寒暖の差が激しい気候で、衣替えが難しい、歌舞伎役者とアイドルのロマンス、歌舞伎はよくわからない、というマクラから、談志に直接習ってはいないけど、と講談由来の「白井権八」。お馴染み「鈴ヶ森」ですね。もちろん巧いんだけど、自分の体調のせいで後半眠くなって、もったいなかった~
仲入りを挟んで2席目は、東陽町にあった寄席の思い出、五代目円楽さんの「バイバイ」という爆笑エピソードを紹介して、聴衆に「サゲは変えますよ」とわからせておいて「死神」。笑わせどころの呪文の後半部分は「歌舞伎ばかりが何故もてる」、そしてラストはバタッと倒れないでエンドレスになる「回りオチ」だった。喬太郎さんで聴いた時ほど、人の愚かさの印象が深くなく、意外に淡々とした運び。そこに談春さんらしい説得力があった。
ラストでは松本で勘三郎さんの追悼会を開くという告知。今回は2席とも割に地味な演目だったけど、そこに談志、円楽、勘三郎への思いが詰まってた。会場には古市憲寿さんらがきてらしたようです。
« かもめ | トップページ | 歌舞伎「義経千本桜」 »
「落語」カテゴリの記事
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
- 落語「普段の袴」「ちりとてちん」「不動坊」「疝気の虫」「品川心中」(2022.03.26)
« かもめ | トップページ | 歌舞伎「義経千本桜」 »
コメント