« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

かもめ

シスカンパニー公演 KERA meets CHEKHOV Vol.1/4 「かもめ」  2013年9月

ケラリーノ・サンドラヴィッチが上演台本・演出。ついにチェーホフの4大戯曲にチャレンジするという企画の1作目だ。Bunkamuraシアターコクーン、中央前の方のいい席で9500円。ケラさんだし、豪華キャストだしで、客層は幅広い。15分の休憩を挟んで2時間40分。

19世紀末、帝政末期のロシア。若者コースチャ(生田斗真)は伯父(山崎一)の屋敷に身を寄せつつ、前衛劇の創作を模索しているが、大女優の母アルカージナ(大竹しのぶ)と愛人の流行作家トリゴーリン(野村萬斎)は相手にしない。それどころか美しい恋人ニーナ(蒼井優)はトリゴーリンに魅せられ、モスクワへと去ってしまう。2年後の嵐の夜、作家の道を歩き始めたコースチャは、落ちぶれて旅回りの女優となったニーナと再会、絶望から命を絶つ。

登場人物は全員誰かに片思いをし、さらに世代間や都市と田舎の対立に傷ついている。そんな思い通りにならない人生を、あるがままに写しとった喜劇。演出も山崎一がみせる奇妙な動きなど、全編にユーモアと皮肉がたっぷりで、特に後半はいいテンポだ。
俳優陣はもちろん達者。それだけにバランスが難しかったかな。ロトー・ゲームを指図するシーンなど、堂々たる大竹が舞台を制圧し、萬斎も独自の存在感を示す。2人に比べると神経質な生田、純な蒼井は引き気味で、ちょっと残念。知的な色男の医師・浅野和之と、意外にタフな管理人の娘・西尾まりが得してた。

ミラノ・スカラ座「リゴレット」

ミラノ・スカラ座「リゴレット」  2013年9月

スカラ座引っ越し公演の2作目で、最終公演。台風接近で時折雨が激しくなるけど、そんな天候をものともせず、NHKホールは政治家や財界人のお歴々も交えて盛況だ。2階後ろ寄り、右のほうの席で5万5000円。2回の休憩を挟んで3時間半、次々に繰り出される甘美な旋律の連なりと、何とも皮肉な人間ドラマとを満喫した。

タイトロールで定評を確立しているベテラン、レオ・ヌッチが、舞台を掌握。もう、人間国宝と呼びたくなるような抜群のオーラです。1942年生まれのバリトンは、とぼとぼ歩いて老いた道化の悲哀や恐れを表現。ひとたび歌えば、艶やかな声をホールいっぱいに響かす。ドラマチックな2幕「悪魔め、鬼め」でたっぷり泣かせ、その後のカーテンコールでは聴衆からの「ビス!」の声にこたえて、幕切れの2重唱「そうだ、復讐だ!」をアンコールしちゃう心意気。いや~、愛嬌があります。
ほかの歌手陣では、マントヴァ公爵のジョルジョ・ベッルージ(テノール)が、2幕「ほおの涙が」3幕「女心の歌」などでなかなかの色男ぶりを見せた。ジルダのマリア・アレハンドレス(メキシコのソプラノ)は1幕「麗しい人の名は」では高音がかなり辛かったものの、1984年生まれらしい初々しさ。徐々に調子をあげて、序盤の考えなしの純情ぶりから、自己犠牲の幕切れまでを歌いきった。アンサンブルも良かったですね~。殺し屋スパラフチーレはアレクサンドル・ツィムバリュク(ウクライナのバス)、妹マッダレーナは足が綺麗で妖艶なケテワン・ケモクリーゼ(グルジアのメゾ)。
ベネズエラ出身の1981年生まれ、気鋭のグスターボ・ドゥダメルが終始、攻めの指揮。残念ながら歌手の声を消し気味のところもあったけど。ヌッチが舞台上からキューを出したりして、盛んに若い才能を盛りたてていたのが微笑ましかった。

プロダクションはジルデール・デフロ演出の1994年制作。あえて安定したバージョンを持ってきたわけで、16世紀の設定で、伝統的かつ豪華なのが楽しい。オペラっぽいなあ。
1幕公爵邸の大広間はバレエも登場し、金色の彫刻が輝く。2幕の公爵邸の一室は巨大ステンドグラスが美しい。取り巻きたちの服装も金糸いっぱいでキラキラ。1幕後半のリゴレットの家、3幕ミンチョ川のほとりの暗いシーンでは、高い位置のバルコニーや窓を効果的に使ってました。
そして終演後のカーテンコール! オケ、スタッフも舞台に上がり「サヨナラ」の横断幕を披露。ヌッチを筆頭に何度も何度も拍手にこたえ、舞台袖の聴衆と握手したり花束を受け取ったり。そのエンターテイナーぶりに唸りました。大満足!
Photo_4

ヴェニスの商人

彩の国シェイクスピア・シリーズ第28弾「ヴェニスの商人」  2013年9月

怒濤のエンタメ3連休。1日目は蜷川幸雄演出のオールメール(男性俳優のみ)7作目だ。異文化排除の悲劇を異端の歌舞伎俳優が怪演。澤瀉屋びいきなのか、女性客が目立つ。さいたま芸術劇場大ホールの1F中央やや左寄りで9000円。休憩を挟んで3時間があっという間です。

シャイロックの猿之助が、やりたい放題でとにかく圧巻。猫背でとぼとぼ歩く老人の造形で、登場いきなりニラミ! 1幕ラストには裏切った娘への怒り、アントーニオへの復讐が爆発して、狐忠信かと思うような激しい動き。目の縁と舌に施した赤い化粧が鮮烈だ。続く2幕法廷での憎々しい意固地さ、独特の「笑い」の演技から一転、打ちのめされてからはうずくまって俊寛ばりの悲哀を体現。引っ込みでは客席通路の前方で、熊谷陣屋よろしくたっぷりと引っぱり、さらに戯曲にはないという無言のラストシーンで余韻を残す。シェイクスピアを席巻する歌舞伎、まさに異端のパワーというべきでしょうか。
俳優陣では美と叡智のポーシャ・中村倫也が声が通って立派。横田栄司のバサーニオはヨレヨレの遊び人風で、吉田鋼太郎さんみたいかな。意外にもニナガワ初出演というアントーニオの高橋克美さんはアウェーで我慢の演技だけど、いじめられ役が似合っていた。ポーシャの婿選びや指輪をめぐる騒動など、コミカルな脇筋もいいテンポだ。
猿之助らの存在感を前面に出したかったのか、構成はとてもシンプル。彫刻が描かれたパネルの開閉で、ヴェネチアの街とポーシャ邸を表現する。節目節目で街角や高窓から事態を目撃している、無責任な大衆が怖い。

「肉1ポンド」のエピソードは有名だけど、実は初めてちゃんと舞台を観て、実に多様なテーマを含んだ戯曲だと実感した。現代に通じる反ユダヤ感情、体制と異端の相克、投資や金融業に対する嫌悪、裁くはずの法がはらむ罪…。
個人的には、登場人物全員がさかんにカネに言及する点が面白く、これはシャイロックが持つ天秤が象徴する、「ものの価値を計る」話なのでは、と感じた。自らの価値は金、銀に値すると誇示していた求婚者たちは、結局何も得ることがない。また善人サイドのロレンゾーとジェシカは、持ち出した親の財産を無駄遣いしてしまう。いったい誰が、本当に価値というものをわかっているのか? 面白かったです。翻訳松岡和子。
Photo_3

秋の正蔵「片棒」「悋気の火の玉」「立ち切れ線香」

秋の正蔵  2013年9月

定例の第二期林家正蔵独演会。いつもの紀尾井ホール小ホールで、またまた最前列。3000円。
前座ははな平さんで東京五輪話から学校寄席で客席全員マスクをしていた話、スイミングクラブで子供が全員プールの中から聞いたという信じられないエピソードから「片棒」。以前、市馬さんで聴いたときは3人兄弟だったけど今日は2人の短縮バージョン。木遣りなど、まあまあかな。
続いて正蔵さんは、最近独演会や親子会で軽んじられたという愚痴から「悋気の火の玉」。根岸のお妾さんを本妻が呪うシーンで笑わせる。2人とも亡くなって火の玉で現れ、旦那が煙草の火をもらおうとすると、まだジェラシーを露わにする。拗ねた感じがポイントなんだろうけど、ちょっと元気がなかったかな。
10分の中入りを挟んでネタおろしの「立ち切れ線香」。芸妓は線香で時間をはかった、一本立ちの語源と解説してちょっと笑わせてから本編へ。若旦那が芸妓・小雪にいれあげ、蔵に100日閉じこめられちゃう。ようやく蔵を出たときは恋煩いで小雪は亡くなっており、仏壇の前で不思議な三味線の音をきく。ずいぶん前に鶴瓶さんで聞いたことがあり、上方の大ネタというけれど、淡々として難しい噺だなあ。前半は若旦那の物言いがなんとも高圧的。番頭が煙草を一服してから諭すところは、悠然としていい。後半は恋が実らなかった若い2人の、切なさが染みる。お囃子方も入ってしんみり。純愛だなあ。

ミラノ・スカラ座「ファルスタッフ」

ミラノ・スカラ座「ファルスタッフ」  2013年9月

ヴェルディイヤーもいよいよ佳境。お膝元の引っ越し公演で、大作曲家80歳の最後のオペラを鑑賞。スカラ座は1893年の初演の劇場という縁なんですね。ホワイエに着飾った若い女性が目立ち、華やかな雰囲気だ。東京文化会館、1F中央あたりのいい席で6万2000円。30分の休憩を挟んで3時間弱。

シェイクスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」を原作に、お馴染み太っちょ騎士のファルスタッフが、金目当てで貴婦人を誘惑するものの、こっぴどくお灸をすえられる物語。とはいえ若い恋人たちの結婚を手助けし、「世の中すべて冗談!」とご満悦で幕を閉じる。壮麗なアリアはないけれど、シニカルさや哀愁がにじみ、自作のパロディといった遊び心もある大人の喜劇です。
若手指揮者のダニエル・ハーディングが、きびきびとキレが良くて好印象。カーテンコールでは悪戯っぽく、五輪開催決定を祝う幟を持ち出してました。大震災を経験した彼だからこその感動がありました。
英国ロイヤル・オペラ、メトロポリタン・オペラとの共同新制作となったロバート・カーセンの演出は、1950年代英国の設定でとてもモダンだ。1幕1場のガーター亭はホテルの一室で、食い散らかしたルームサービスのテーブルが並び、2場のレストランでは夫人たちが着飾っていて、人物の出入りがリアル。続く2幕1場は同じガーター亭でもオーク材の壁の重厚なラウンジで、ファルスタッフの赤い狩猟ジャケットが鮮やか。2場のパステルカラーがスカッと明るいアリーチェのキッチンが特に出色で、合唱とのドタバタ追いかけっこが楽しい。
休憩を挟んだ3幕1場はガーター亭の外。飼い葉をはむ馬に愛嬌があり、深夜の森の2場は鹿の角の影が幻想的。一転してシャンデリアが灯る長テーブルでの祝宴になだれ込み、ラストは客席を明るくして「あなたの話ですよ」と指さす趣向。蜷川さんなら鏡を持ち出すところですね。

歌手陣はさすがに粒ぞろいで、何と言ってもタイトロールのアンブロージョ・マエストリ(バリトン)が、「行け!年老いたジョン」などの声量とリアルな巨漢ぶりが極めつけ。ごめんくださいませ、と近寄って彼を罠にかけるクイックリー夫人のダニエラ・バルチェッローナ(メゾ)も、お茶目で負けていない。フォード夫人・アリーチェのバルバラ・フリットリ(ソプラノ)は相変わらず優雅。娘ナンエッタのロシア出身イリーナ・ルング(ソプラノ)と恋人フェントンのアントニオ・ポーリ(テノール)が、3幕で伸びやかなアリアを聴かせて楽しみだ。ポーリはちょっと高音が苦しい場面もあったけれど。嫉妬に燃えるフォードのマッシモ・カヴァレッティ(バリトン)、小柄なメグのラウラ・ポルヴェレッリ(メゾ)らも不安がなく、重唱が生き生きとして聴き応えがありました。
客席には財界人やエコノミストも大勢。あ~、楽しかった!
Photo_2

伊賀越道中双六

第一八四回文楽公演「伊賀越道中双六」  2013年9月

竹本義太夫300回忌で、「曾我兄弟」「赤穂浪士」と並ぶ3大仇討ちの物語を15年ぶりの通しで。絶筆となった近松半二、加作の時代物だ。まず初日の第1部に足を運んだ。国立劇場小劇場。約5時間の長丁場。
有名な「沼津」は2009年にキング住大夫さんで、また亡き勘三郎さんの歌舞伎版を2011年に平成中村座で観たことがある。今回は発端の鎌倉から東海道を西へ向かう旅情とともに、巻き込まれる人々の悲哀、地味だけど変化に富んだ筋立てがよくわかる上演。

冒頭の和田行家屋敷の段は口が御簾内で、人形も頭巾を着用。悪者・沢井股五郎(玉輝)が名刀正宗を狙って、いきなり家老・和田行家を斬っちゃう。乱暴だなあ。
続く円覚寺の段で冷徹な黒幕の沢井城五郎(蓑二郎)が登場。行家の弟子で賢い佐々木丹右衛門(玉志)と、股五郎、その母・鳴見(文司)の身柄交換で駆け引きを繰り広げる。老女の鳴見が、刀のすり替えに協力する自己犠牲が壮絶だ。丹右衛門は斬られて、行家の子息・志津馬(清十郎さん)に仇討ちを託す。代演の靖大夫、奥は文字久大夫さん・藤蔵さんコンビで。明朗だけど情感は今ひとつかな。ここまでで約1時間半。

ランチ休憩を挟んで唐木政右衛門屋敷の段。格好良い剣豪・政右衛門(玉女さん)が突然、行家の娘・お谷(和生さん)を離縁して幼い妹と再婚する。滑稽なやり取りがあった後、助太刀を引き受ける真意が明かされる。睦大夫・清志郎さんのあと、ベテラン咲大夫さん・燕三さんでしっとりと。
誉田家大広間の段は政右衛門が、仇討ちの旅に出るためわざと御前試合に負けるが、主君の大内記(勘壽)は意図を察して暇を与える。試合や槍のシーンでお囃子が入ったり、無音になったりするのが面白く、咲甫大夫・喜一朗は伸び伸びとしていい。珍しく語りながら人形の動きを確認してた感じ。2時間弱。

10分の休憩を挟んでいよいよ沼津里の段。股五郎サイドの呉服屋十兵衛(和生さんが大活躍)が、年寄りの雲助・平作(勘十郎さん。老け役は珍しい気がするけど、たどたどしさが巧い)と巡り会う。コミカルな道中から平作の粗末な家へ。津駒大夫をベテラン寛治さんが支えます。ツレは寛太郎クン。
続く平作内の段で、美人の娘・お米(蓑助さん)が恋人・志津馬の傷を治すため、十兵衛が持つ妙薬の印籠を盗もうとする。元は傾城瀬川とあって、クドキがなんとも色っぽい。十兵衛が実は2歳で養子に出した平作の息子という皮肉な因縁も明らかに。志津馬の家来・池添孫八で幸助さん。呂勢大夫さんとベテラン清治さんは、なかなか細やかで聴かせます!
大詰め千本松原の段で、お待ちかね住大夫さんが登場。もちろん錦糸さんと、胡弓で清公。夜道を行く十兵衛に平作が追いつき、自己犠牲によって股五郎の行き先を聞き出す。親子の対面、ため息のような念仏で涙、涙。住さんが聴けてよかった!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして嵐が去った三連休最終日に、怒濤の第二部を観劇。今度はやや左寄りの席で6500円。
藤川新関の段は大夫5人、三味線6人で、コミカルかつ軽快だ。茶店の娘・お袖(文雀)が志津馬(清十郎)に一目惚れし、「茶の字づくし」で言い寄る奴の助平(代役で勘十郎さん)をあしらって、持っていた関所の手形と沢井家の手紙を手に入れる。途中で幕が下り、助平が遠めがねで夢中になる三河万歳「寿柱立万歳」を勘市・一輔コンビで演じる趣向が面白い。
続く竹藪の段は御簾内で靖大夫・寛太郎くん。飛脚に身をやつした政右衛門(玉女)が雪のなか、鳴子が仕掛けられた竹林で捕手を蹴散らし、関所を破るのがスリリングだ。

10分の休憩後、いよいよ文楽屈指の大曲という岡崎の段を、4組の大夫・三味線でたっぷり2時間。切の嶋大夫・富助が切々と染みいり、後の千歳大夫・団七がドラマチックだ。運命的に引き寄せられてくる人々の不幸が壮絶で切ない。
まず「相合傘」でお袖と志津馬がお袖の家にやってくる。父で関所の下役人・幸兵衛(勘十郎さんが柄の大きい演技)に対し、志津馬は自分がお袖の許嫁で仇の股五郎だと偽る。また幸兵衛は追われる政右衛門をかくまい、かつての師弟だとわかって、婿の股五郎に加勢してほしいと頼む。
女房が糸を紡ぎ、政右衛門が煙草を刻むかいがいしい場面があり、悲劇のクライマックスへ。乳飲み子を抱えた巡礼姿のお谷(和生)が政右衛門を追いかけてきて、癪を起こし門口で倒れ込む。女房が子供だけは炬燵に入れてあげるものの、政右衛門はお谷を助けることを頑なに拒む。
ついに子供の素性が露見すると、なんと政右衛門は自ら手にかけ、庭に投げちゃう。悲惨だなあ。その涙を見て幸兵衛は、2人こそ志津馬と政右衛門だと悟り、協力を決意して股五郎が中仙道へ向かったと教える。さらに隠れていた仇サイドの眼八を切り捨て、一行を見送る。

30分の休憩で食事した後、ついに大団円。伏見北国屋の段は英大夫・清介で明るくテンポ良く。船宿で志津馬と瀬川(一輔)、家来の孫八(幸助さんが生き生きと)、ヤブ医者実は孫六(玉勢)が仇一味の林左衛門(文司)をだまして、股五郎の居所をつかむ。沼津の十兵衛(和生)が再登場、身を挺して立ちふさがるが、股五郎たちは伊賀を通ることを教えて息絶える。つくづく可哀想です。
大詰め伊賀上野敵討の段は大夫5人、三味線1人による立ち回り。名乗りを上げ、見事股五郎(玉輝)を討って本懐を遂げる。

そして通し観劇の記念品「沼津の段の懐中稽古本復刻版」をゲット。いや~、お疲れさまでした!
Photo

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »