断色
ヴィレッヂ・プロデュース2013「断色~danjiki~」 2013年6月
エグゼクティブプロデューサー細川展裕。青木豪が2011年の「断食」を改作、いのうえひでのりが演出。360度座席が取り囲むこぢんまりした青山円形劇場に、シンプルな白いテーブルや椅子を出し入れし、後方の壁に映像を映す。休憩無しの2時間弱で、6800円。
「八犬伝」以来の青木豪の戯曲は、いつどことも知れないSFの世界。妻に去られた男(堤真一)のもとへ、保険会社の外交員(田中哲司)が現れ、亡き母が残したクローン(麻生久美子)を処分するか解放するか、と尋ねる。やがて「色」をキーワードにして、堤の幼少期にまつわる真相が明らかになっていく。散りばめられた苺やリンゴや朝日の赤が、色気を伴って鮮烈。
エピソードは非常にグロテスクなんだけど、堤が抱える母への思慕が物語の芯になっていて、「男の子って幾つになってもしょうがないなあ」という気にさせる。その普遍性に比べると、黒ならぬ黄色い防護服を着た黒衣、命というものが損なわれた社会といった現代的なニュアンスは背景に過ぎないのかも。
えげつない展開をこなせる俳優3人の技量がさすが。堤は「今ひとたびの修羅」に続いて、ギャグっぽい仕草などにいのうえ色を出しつつ、さえない男をしっかり演じ、かなりの悪役の田中も愛嬌がある。そしてなんといっても麻生さん。特に熱演にもみえないのに、マネキンのような序盤から、魔性の女、さらに母へとかなりの振幅だ。相変わらず低い声にも存在感があって、よかった。客席には古田新太さんらしい姿も。