« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

獣の柱 

イキウメ「獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)」  2013年5月

お気に入り前川知大の作・演出。よく働いているなあ。期待通り、とても面白かった。昨秋、東京芸術劇場で観た「上」は短編リミックスだったが、今回の「下」は2008年の短編を膨らませたSF年代記。知的で、笑いや可愛らしさもあり、ジンときて、そして考えさせられる。時代性が鋭敏。シアタートラム、前寄り中央のいい席で4200円。休憩無しの2時間強。

2008年、四国で暮らす天文ファンの青年・二階堂望が隕石を拾う。それは見るものを圧倒的に幸福にし、思考と行動を奪ってしまう不思議な力を持っていた。1年後、都市に隕石と同じ効果をもつ巨大な柱が降り注ぎ、社会は大きく変貌してしまう。
隕石と柱は、バベルの塔に対する姿なき神の制裁を思わせ、黙示録のラッパ吹きのエピソードも登場。それまでの豊かな暮らしは絶望的に否定されるが、二階堂の高校の先輩、通称「部長」は新しいコミュニティーを構築して、ディストピアを生き伸びる道を拓く。
しかし話がそこで終わらないのが、この作家の一筋縄ではいかないところ。約100年後、部長の曾孫・山田は運命的な出会いをへて、さらなる止揚へと若者を導く。奢りは思考停止を招くが、内省もまた一種の思考停止なのかもしれない。簡単に答えは見つからないけれど、否定を乗り越えようとする新たなる意志に、一筋の明るさが見える。

時制は2008~2012年と2096年を頻繁に行き来し、場所も高知の山間、東京、大阪に飛ぶが、観ていて全く混乱しない手際が鮮やか。簡単な椅子とテーブル、カーテンなどで場面を転換していく。劇団イキウメのお馴染みメンバーの演技も確かだ。二階堂の浜田信也は奇妙なダンスで独特の存在感を発揮。物語の軸である部長の安井順平や二階堂の妹・伊勢佳世は、普通らしさとほどよいコメディセンスに説得力がある。客演の池田成志が、怪しさを一手に引き受け、かつ切なさも漂わせて絶妙のバランス。

あかいくらやみ

シアターコクーン・オンレパートリー2013+阿佐ヶ谷スパイダース あかいくらやみ~天狗党幻譚~  2013年5月

山田風太郎の「魔群の通過」を原作に、長塚圭史が作・演出。シアターコクーンの前のほう中央で9000円。休憩無しの約2時間半。

終戦直後の混乱のなか、群馬のある温泉宿に身を隠した若者と恋人。なぜか幕末の世界に迷い込んでしまい、水戸天狗党の亡霊らが繰り広げる破滅への行軍と、その残党による壮絶な報復劇に遭遇する。
大劇場だがステージはモノトーン、照明も暗め。セットはごくゆっくり動く回り舞台と、時折登場する襖や舟くらいというシンプルな構成で、幻惑的な物語を紡いでいく知的な舞台だ。特に襖の裏返しで、幕末と終戦直後の時空が一瞬でつながるシーンが鮮やか。無言で社会を睥睨し続ける天狗の姿が目に焼き付く。
目的を見失って生きることの不毛さ、未来を思い描くことで生まれてくる強さ。たまたま体調が悪いせいで、なかなか複雑な設定についていけなかったけど…

天狗党・武田金次郎を演じて終始キレキレの小日向文世さんが、少年になったり老人になったり大活躍だ。若者・小栗旬は爽やかでセリフが聴きやすく、その恋人・原田夏希も涙の中に母の強さをみせて健闘。温泉宿の仲居・白石加代子は怪しくも可愛いげがあり、昭和の作家・葛河と侍を演じる古寛治が独特の存在感を示す。ほかのキャストも豪華で大鷹明良、小野武彦らベテランに、長塚自身のほか中村まこと、小松和重、横田栄司、福田転球、スパイダース組から中山祐一朗、伊達暁と、これでもかって感じでした。

アジア温泉

アジア温泉  2013年5月

「With つながる演劇・韓国編」と題し、鄭義信の書き下ろし戯曲をソン・ジンチェクが演出。韓国演劇界の重鎮だそうです。俳優は日韓ほぼ半々で、セリフはそれぞれ母国語だが、韓国語には字幕(なぜか関西弁)があって違和感は少ない。新国立劇場中劇場の前から2列目、やや左寄りで7350円。休憩を挟んで3時間弱。

緊張を乗り越え、2カ国で1つの舞台を作り上げたスタッフにまず拍手。どこかアジアの架空の島を舞台に、温泉リゾート開発を目論んで乗り込んでくる兄弟と、サトウキビ畑広がる土地を守ってきた一家との確執を描く。ホワイエに温泉街風の屋台を並べて、精一杯雰囲気を盛り上げてましたね。
ステージは客席と同じ高さの広い空間を広場(マダン)として使う、賑やかな音楽劇。俳優陣が動物のお面をつけたり、出番以外も隅に控えて手拍子してたり、なんだか盆踊りみたい。天井から下げて神木に見立てた布を、客席いっぱいに広げる幻想的なシーンが心地良い。

豪華俳優陣はみな達者。特によそ者兄弟の弟役・成河が、伸び伸びした歌、ひたむきな動きで出色だ。兄の勝村政信はいつものようにお茶目、余裕綽々で、石原裕次郎ばりのドラムまで披露。対する島民側では、大詰めで初めて思いを吐露する母のキム・ジョンヨンの説得力が抜群。父のキム・ジンテ、その愛人だったフユの梅沢昌代も大物感がある。メーンの筋とは関係ない登場人物も面白くて、さすらいの男女、千葉哲也とちすんが色っぽい。スコップ片手に温泉を掘り当てようとする間抜けな3人組は、観客をいじったり、楽屋落ちのコントで笑いをとったりしてチャーミング。中でも飄々とした酒向芳さんがツボでした。

「ロミジュリ」パターンの悲劇から、故郷での弔いによって受容に至る展開はちょっと甘い感じもしたけど、済州島の風習を採り入れたりして、大人のお伽噺として爽やかな印象でした。客席には柄本明さんの姿も。

ナブッコ

ナブッコ  2013年5月

生誕200年のヴェルディ初期の傑作を、イギリスのベテラン、グラハム・ヴィックの斬新な演出で。旧約聖書「バビロンの捕囚」を題材にした宗教劇を、大胆に現代の東京に置き換えた。好き嫌いが分かれるだろうけれど、個人的には馴染みやすく、楽しめた。名匠パオロ・カリニャーニが情熱的な指揮、オケは東京フィル。まず1、2幕を続けて、休憩を挟み3、4幕で計2時間半強。新国立劇場オペラパレスの中ほどやや左寄りで2万3625円。

初めての演目だったけど、当然ながら音楽が圧倒的に美しい。バンダ(舞台裏の演奏)を織り交ぜつつ、荘厳なアリアや重唱、切ない合唱に引き込まれる。タイトロールのバビロニア王、ルチオ・ガッロ(バリトン)は尻上がりに調子をあげ、ヘブライの大祭司ザッカリーア(バス)が朗々として説得力を発揮。敵役の姉アビガイッレのマリアンネ・コルネッティ(ソプラノ)は初めこそむちむちの黒パンツ姿でびっくりしたが、歌い出せば存在感たっぷりで、特に愛憎渦巻く父との重唱が素晴らしい。カーテンコールの拍手がひときわ大きく、本人も感激した様子でした。
日本勢は妹フェネーナの谷口睦美(メゾ)が白いドレスで健闘し、エルサレム勢なのにフェネーナを愛しちゃうイズマエーレ・樋口達哉(テノール)もまずまず。新国立劇場合唱団がハイライトの「ゆけ、わが思いよ」をしみじみと聴かせ、演技・ダンスも含めて期待通りの大活躍でした。

話題の演出について言えば、開演前から幕があがっていて、洒落たショッピングモールのセットに正直、度肝を抜かれた。1階、2階に高級そうなブランドショップや、林檎ならぬ洋梨マークのパソコンショップが並ぶ。どでかいエスカレーター(動かないけど)はルイ・ヴィトンのショーを思わせるとの声も。モノトーン衣装の大衆は消費文化に首まで浸かり、クレジットカードを信奉している。そこへダイハードみたいに、極彩色のマスクをつけた長髪のテロリスト集団が殴り込んできて、モールを占拠してしまう。反グローバリズムを掲げる暴徒のイメージかな。
テロリストのリーダー・ナブッコは雷に打たれ、アビガイッレが権力を掌握するが、大衆とナブッコが目覚めて手を握ると、巨大キューピーちゃんのオブジェをのせた偶像が崩れ落ちる。人々は虚飾の床をはがして木を植え、アビガイッレは後悔しつつ息絶える。本当はラストで雨が降るはずが、初日でうまくいかなかったらしい…
演出陣はカーテンコールに登場、大胆さの割にブーイングはさほど目立たなかった。各幕冒頭の日本語のナレーションは浮いていたし、せっかく意表をつく設定なのに、自然回帰という展開はややヒネリが足りない気もしたけど、宗教、歴史に疎い身にはなかなか面白かったです。

文楽「寿式三番叟」「心中天網島」

第一八三回文楽公演第二部「寿式三番叟」「心中天網島」  2013年5月

先週に続いて5月公演の第2部へ。満員の国立劇場小劇場、後ろより中央の席で6500円。

まずお馴染み「寿式三番叟」を40分。なんといっても注目は翁を語るキング住大夫さんだ。昨年の病気療養から驚異的な努力で復帰して以来、東京には初登場。めでたく楽しい演目だけど、客席は緊張モードが漂い、第一声「だ~い日本」を聴いて大感激。千歳の文字久大夫さん以下大夫5人、三味線はもちろん野澤錦糸以下6人が支える。人形は千歳・勘弥、翁・和生、三番叟は文昇、幸助で、幸助さんは珍しくイヤホンガイドのインタビューにも答えてた。お囃子は望月太明藏社中。

10分の休憩後、いよいよ近松門左衛門生誕360年記念と銘打った「心中天網島」に入る。近松が68歳と晩年に書いた世話物の名作。はじめから主人公2人は心中を決意していて、物語は取り巻く人々の苦悩がメーンだ。主人公の若さを語る「曾根崎」や、愚かさが印象的な「冥途の飛脚」と違って、可哀想というよりクール。運命の非情が浮かび上がって、もうヌーヴェルヴァーグのよう。凄い文学だなあ。
まず北新地河庄の段を1時間半。千歳大夫・清介のあと、嶋大夫・富助が渋く。導入は小春(勘十郎)に横恋慕する太兵衛(勘壽)が「口三味線」で笑わせる。妻子もちの治兵衛(玉女)を案じる兄・孫右衛門(文司)に対し、小春が心中を諦めるというのを聴いて、治兵衛は逆上してしまう。

30分の休憩を挟み、天満紙屋内より大和屋の段を1時間半。始大夫・清志郎のあと、満を持して咲大夫・燕三コンビがたっぷり聴かせます。しっかり者の女房おさん(文雀)が核だ。治兵衛はおさんの母(亀次)が来た時こそ真面目に算盤をはじくフリをするが、普段は炬燵で泣いてばかり。話を聞いたおさんは、小春が自分の手紙を読んで身をひいたのであり、こうなっては生きてはいまいと察して、着物をありったけ質入れして助けようとする。このへんの女同士の義理の通し合いがなんとも切ない。結局、舅(玉輝)がおさんを実家に連れ戻して目論見ははずれ、治兵衛はやはり心中を決意する。咲大夫さん、本を出したりしてよく研究してはります。
セットが入れ替わると夜更けの大和屋。まだ弟を心配し、行方を探している孫右衛門を物陰から見送る治兵衛。戸口から小春がちっちゃい手をのぞかせるところが、可愛くもじれったい。
いったん幕がひかれてセットを入れ替え、大詰め道行名残りの橋づくしを30分弱。蜆橋から天満橋、京橋、そして網島・大長寺へと大坂の橋を渡っていく2人。ラストは迷惑をかける周囲に配慮し、少し離れて最期を迎える。いやー、中身の濃い舞台でした~

バブー・オブ・ザ・ベイビー

バブー・オブ・ザ・ベイビー UNDEAD OR UNALIVE  2013年5月

池田鉄洋作・演出。本多劇場、やや左寄り後ろの方で7200円。約2時間。
ギャグ満載の楽しい舞台。ある日、新宿歌舞伎町でゾンビが大量出現し、孤立無援となった雑居ビルでドタバタが繰り広げられる。1Fイタリア料理店、2Fメイド喫茶、3F小出版社、4Fヤクザ事務所と場所を変えていくコント。
ゴスペラーズの「1、2、3for5」にのって紹介される俳優5人がなかなかのコメディセンスだ。田中圭、福士誠治は普通さがいい。田口浩正、池田鉄洋の飛び道具ぶりも期待通りで、ヤクザからオタクまでこなした大口兼悟が発見かも。全員どんどん役柄を変え、かつ映像を挟みながら役割が微妙に重なってくる、けっこう複雑なストーリーをうまくこなしていた。
設定のなかでは、古地図専門というマニアックな出版社が個人的にツボだった。偉い経歴がありそうなお年寄りが「局長」と呼ばれてたりして。23年前という設定に、もう少し意味があると面白かったかな。

文楽「一谷嫩軍記」「曾根崎心中」

第一八三回文楽公演第一部「一谷嫩軍記」「曾根崎心中」  2013年5月

人気演目目白押しの5月公演、第一部。国立劇場小劇場は満員御礼だ。左寄り後ろの方で6500円。

高木秀樹さんの解説を聴いてから「一谷嫩軍記」をまず2時間。歌舞伎版では団十郎さんや吉右衛門さんで観た時代物だ。物語は鉄拐山を駆け下りるまさかの鵯越えで有名な須磨・一の谷合戦のあと。いまさらですが「双葉」とは若武者・敦盛と小次郎のことだったんですねえ。首実検で義経が扇の骨の間から改めるシーンで、人形の視線を調節するのが難しいのだそうだ。
今回は熊谷桜の段を三輪大夫、熊谷陣屋の段の前を呂勢大夫・清治さん。後の英大夫・團七が聴きやすかったかな。剛胆かつ悲哀漂う直実は玉女さんがぴったり。義経も端正さがはまる清十郎、藤の局は和生。相模の紋壽が体調不良から途中で引っ込んでしまい、急きょ頭巾の人(左の勘弥さん)がつないで大詰めは勘十郎さんがリリーフするハプニングがあった。勘十郎さん、楽屋入りしたとたんの登板、しかも細やかな演技でさすがです。紋壽さんもおおごとではなかったようで、ひと安心。

30分の休憩に2Fの食堂でランチを食べてから、がらりと雰囲気を変えて世話物「曾根崎心中」を2時間弱。心中という言葉自体が禁止されたんですね。人形は以前にも観たお初・蓑助さん(冒頭だけ一輔)、徳兵衛・勘十郎さんの黄金コンビで、美しくも安定感がある。九平次は玉志。天神森の前までみんな頭巾をつけていたのが、ちょっと残念だったけど。
大夫・三味線のほうは生玉社前の段は松香大夫、山場の天満屋の段は源大夫・藤蔵コンビ。源大夫さんはとても音楽的だ。やはり迫力という点では物足りないけれど。荻生徂徠が絶賛したという名調子、天神森の段は津駒、咲甫ら大夫5人、三味線は寛治さん、清志郎さん、龍爾、寛太郎くん、清公。

ロビーには正蔵さんの姿も。三谷文楽が8月に再演の予定らしく、盛り上がって欲しいです!

歌舞伎「伽羅先代萩」「廓文章」「梶原平三誉石切」「京鹿子娘二人道成寺」

歌舞伎座新開場柿葺落五月大歌舞伎 第二部 第三部  2013年5月

4月に続いて大顔合わせが続く歌舞伎座。華やいだ雰囲気だ。風邪が残っているせいでどうにも眠いのが残念だったけど、名優、名演を楽しんだ。第2部が3時間弱、第三部もほぼ3時間。それぞれ1F右端のほうの席で2万円と、あまり観やすくないけど贅沢です。 

二部は「伽羅先代萩」の「足利家御殿の場」でスタート。歌舞伎座さよなら公演では「実録先代萩」を、亡くなった中村芝翫さんの浅岡で観て、とても動きが少なかった印象がある。文楽でも観たが、今回はその文楽を採り入れたそうで、「飯炊き」はなく導入は短め。対決シーンで乳人政岡が若君・鶴千代を守ろうと居間に入れ、戸口に仁王立ちするところが格好良い。小柄な人間国宝・藤十郎さんが大きく見えます。敵の栄御前(秀太郎)が立ち去ったのをしつこく見極めるシーンから、ようやく一子千松(福太郎)に寄り添うクドキまでは、きめ細やか。もう一人の敵・八汐は柄が大きい梅玉、味方の沖の井に時蔵、松島に扇雀。
「床下の場」は一挙にスペクタクルに転じ、御殿のセット全体がせり上がって、荒獅子男之助の吉右衛門さんが、派手な荒事の出で立ち、ネズミを踏みつけて登場して豪快だ。ネズミが逃げると、スッポンからスモークと共に妖術使い・仁木弾正が出現。蝋燭の「差出し」のなか、ひと言もしゃべらず悠々と引っ込む。幸四郎さん、なかなかの凄みでした。

幕間を挟み、がらっと雰囲気が変わって「夕霧伊左衛門廓文章」から「吉田屋の場」。竹本連中、常磐津連中を従えた上方和事です。さよなら公演で観たのと同じ、きわめつけ仁左衛門、玉三郎コンビで安定感。艶やかな衣装もたっぷり見せます。文楽でも観た演目だけど、若旦那の可愛さ、一本筋の通った自由さの表現はさすがだ。ちょこまか歩きが絶品。花道で差出しを使うのも松嶋屋型だそうです。吉田屋は弥十郎、女房おきさは秀太郎で安定。たいこ持ちは仁左右衛門さんの孫・千之助がはきはきと。

休憩で3F「吉兆」の夕食をとり、三部は初めて観る「梶原平三誉石切」、通称「石切梶原」。石橋山の勝利の後、鶴ヶ岡八幡宮で平家がたの景時(吉右衛門さんが威風堂々)と、大庭景親(菊五郎さんも大きく)、俣野景久(大活躍の又五郎)兄弟が飲んでいる。そこへ青貝師の六郎太夫(歌六)と娘・梢(芝雀)が刀を売り込みにきて、景時が鑑定する。仕草が美しい。二つ胴の試し斬りシーンはユーモラスながら、景時の腕と情けが印象的。実は景時は頼朝を逃がしており、源氏がたの六郎太夫にシンパシーを感じていると明かす。大詰め、名刀で手水鉢を真っ二つにするところは、タメが長くてちょっとハラハラしちゃった。前半は我慢、やがて明るく、格好良い物語だなあ。

ラストはお楽しみ舞踊劇「京鹿子娘二人道成寺」の道行より鐘入りまで、竹本連中&長唄囃子連中。「娘道成寺」は福助さんで観たことがあるが、今回は白拍子花子が2人という面白い趣向で、平成16年初演だそうです。花道揚幕から花子(菊之助)が登場し、スッポンから同じ衣装のもう一人の花子(玉三郎)が加わる。玉三郎さんは艶やか、菊之助はぽっちゃりして可愛らしい。華やかで幻惑的でした~

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »