クラウス・フォークト「美しき水車小屋の娘」
東京春祭歌曲シリーズvol.11 クラウス・フロリアン・フォークト 2013年3月
人気テノールのリサイタルで、シューベルト「美しき水車小屋の娘」D795を聴く。初めての東京文化会館小ホール、真ん中あたりの席で8500円。年配の女性グループや男性ひとり客らクラシック好きが集まった。珍しく20分の休憩を挟んで2時間弱。ピアノはイェンドリック・シュプリンガー。
定刻を少し過ぎて登場したフォークトは大柄で、みるからにワーグナー歌いという外見。しかしこの日はリートだから、特に12曲目「休み」までの前半は淡々としていた。弱い音もしっかり聞こえて繊細だけど。大人になったウイーン少年合唱団、かな。
後半は恋人の裏切りで一気に感情が盛り上がり、17曲目「いやな色」あたりで、柔らかく伸びやかな声をホールいっぱいに響かせた。期待通り、存在が楽器のよう。次の「しおれた花」ではテンポが合わなかったのか、出だしで少し休んでやり直した。ラスト20曲目「小川の子守歌」では一拍無音の間を設け、余韻を感じさせる仕掛けも。
拍手で何度も呼び戻され、投げキッスのサービス。アンコールがなかったのは少し残念だったものの、上品な時間を過ごしました。オペラばかりでなく、こういうのも時にはいいな。楽屋口には出待ちの姿がありました。