志の輔らくご「親の顔」「質屋暦」「百年目」
PARCO Presents 志の輔らくご in PARCO2013 2013年1月
パルコ劇場での恒例1カ月公演の8年目。人気過ぎるのが困りものだが、なんとかチケットを確保。中央あたりのいい席で6000円。客席は若い人も多くて活気がある。開演ぎりぎりに滑り込んだので、心に余裕がなかったのが個人的には残念。
前座無しの3席でたっぷり3時間近く。いつものセリフ「昨日までは練習」で始め、ベストセラーの著者の話、「利口はうつらないけど…」、「誰でも周りに残念な人が一人はいる、いないならあなたが残念」という軽妙なマクラから「親の顔」。プロになって初の新作だったとか。三者面談に呼び出された八五郎が、息子の珍回答に輪をかけて素っ頓狂なやりとりを教師と繰り広げる。志の輔さんらしくディスコミュニケーションに愛嬌があり、笑いの中にもちょっと「正解というもの」を考えさせる。
映像で「笑うと免疫力が高まる、でも笑わせる方は下がるから命がけ」とくすぐってから、旧暦と新暦の資料を見せる。続く2席目は釈台を置いて、今年の新作らしい「質屋暦」。昨年のマヤ歴騒動から、明治政府が旧暦を太陽暦に切り替えた時の大隈重信の狙いなどをたっぷりと講義。蘊蓄にガッテンしてたら噺に入り、改暦時の質流れ期日を巡る夫婦と質屋がバトルになる。ベニスの商人みたいで、因業な質屋と善人質屋の対比が巧い。初日は「質草女房」というネーミングだったんですね。
中入り後は衝立を外し、黒紋付きに替えてマクラ無しで大ネタ「百年目」。舞台を上方から江戸に移した向島の桜バージョンだ。カタブツで通っている番頭が、花見で羽目を外していて、よりによって店の旦那と鉢合わせしちゃう。後半、後悔に苛まれる番頭を呼び出した旦那が、じっくりと語るシーン、特に煎茶をいれる仕草あたりの緊張感が凄い。旦那の淡々とした渋さが印象的。番頭が自前でなく、お客さんに遊ばせてもらっていたのが才覚、とか、人の使い方を考えさせる展開は、笑うよりマネジメント論を学ぶ感じだけれど。
今回は「時」がテーマだったのかな。全体に仕掛けは控えめ。これほど人気をはくしていても、いや人気だからこそ、試行錯誤を続けているんでしょう。桜の大木を背景に長唄、三味線らの豪華な三本締めでお開きでした。