秋らくご「一目上り」「だくだく」「中華屋開店」「五目講釈」「猫忠」
よってたかって秋らくご’12 21世紀スペシャル寄席ONEDAY 2012年9月
四季折々に企画される「よってたかって」シリーズ、今回の昼の部は兼好、喬太郎、三三、市馬という豪華出演陣だ。特に喬太郎さんの頭抜けたパワーを感じた。聴衆も掛け声がかかるノリの良さ。よみうりホール1Fほぼ中央で4000円。
前座は柳亭市也で「一目上り」。讃、詩、語と掛軸にまつわる他愛ない洒落が続く前座噺だけど、庶民の教養を感じさせる。市馬さんのお弟子が頑張った。
そして三遊亭兼好さんが登場。勢いある早口で、出だしから聞き手を引きつける手腕がさすが。昨今の盗撮犯罪のハイテクぶりに触れたマクラから「だくだく」。志の輔さんで聴いたのと同じ、八五郎が隣の隠居に家財道具の絵を書いてもらうバージョンで、落ちは隠居が出てくる。「つもり」のリズム感が楽しい。
続いてお楽しみ柳家喬太郎で、いつものようにマクラがたっぷり。この日の噺家の顔ぶれとか(なぜか夜の部のほうが白鳥、白酒、百栄、一之輔ということもあり…)、聴衆のノリの良さとか主催者の狙いとかをからかい、近づいている台風の話題、ラー油をもらった話題を振ってから新作「中華屋開店」。心理学の教授が何故か中華料理店を開こうとし、助手、教え子の令嬢、執事という個性的なキャラたちとドタバタを繰り広げる。暴風雨の描写のしつこい可笑しさ、空からラー油が降るナンセンスなど、内容は実にくだらない。それだけに押したり引いたり、聴衆の呼吸を操るコミュニケーションの芸が感じられて面白かった。聴くほうが引きずり回されるような独特の感覚は、この人のライブならでは、と改めて実感。
仲入りを挟んで柳家三三。今日の演目のめでたさや、三平さんをからかうマクラから「五目講釈」。別題「調合」で、居候の生薬屋の若旦那が講談師になりたいと言い出し、試しに皆で聴いてみると、忠臣蔵とか桜田門外の変とかがごちゃごちゃになっていて、という内容だ。どんどん演目が替わる流暢な言い立てに拍手。端正さゆえに、時として説教臭くなりがちな人だけど、今回は喬太郎の暴風雨の描写を真似たりして、肩の力が抜けていい感じでした。
トリは柳亭市馬。いろんな師匠に稽古をつけてもらった思い出を振ってから、「猫忠」。これも志の輔さんで聴いたことがあり、清元の美人師匠のところに入り浸っている男が、実は三味線にされた猫の子の化身で、という狐忠信のパロディだ。朗々とした語り口を生かし、狐ならぬ猫の長台詞が芝居そのものの名調子で巧い。「五目講釈」とともに、知識がないと楽しめない演目が並んだ。客層はかなりの落語好きとみた、ということでしょうか。充実して面白かったです!