夏の正蔵「大師の杵」「七段目」「岸柳島」「佃祭」
夏の正蔵 第二期林家正蔵独演会その2 2012年7月
定期独演会を、紀尾井ホール小で。なんと2回連続の最前列で、少し右寄り。客層はいつものように落ち着いた、温かい雰囲気だ。3000円。
まず二つ目の林家たけ平が、寄席では持ち時間を減らされることがある、小三治は威厳ではねつけたけど自分はだめ…といったマクラから「大師の杵」。若き日の弘法さんが川崎に逗留した時、かなわぬ恋心を抱いた女性・おもよが六郷の渡しで身投げしてしまう。彼女を弔った庵が川崎大師の始まり、という展開はフィクションだそうです。客席の女性の化粧をからかうなど、古典的な笑いを挟んで元気に。
正蔵さんが軽い足取りで登場し、お母さんから「スイカの種に似ている」と言われた、というとぼけたエピソード、犬の散歩、ペット好きの木久蔵さんの梟の話、好きと言えば…というマクラがあって「七段目」。芝居見物に凝っている若旦那が、小僧を相手に忠臣蔵の真似に熱中する。以前にも正蔵で、最近では市馬で聴いた演目。芝居好きの正蔵さんらしく、三味線をバックに声音を使い、仁王さん顔で見得をきったりして、生き生き。
続いて大神楽曲芸。初めて生で観ると思うけど、至近距離でなかなかの迫力だ。若々しい鏡味仙三さんは国立劇場研修生出身で、同業は20人ほどしかいないとか。毬から升、パンダのぬいぐるみまでを和傘で回し、バチや毬の取り分け(ジャグリング)、さらにバチ、板、器を高く積み上げ、三味線の糸で回しちゃう「五階茶碗」、最後にだるま落とし風の芸も。スリリングです。
終わると再び正蔵さん。仙三は芸があるうえ、笑いもとれて羨ましい、などと飄々とつぶやいて「岸柳島」。舞台は浅草の渡し船だ。生意気な若侍が、煙管の雁首を川に落としたのがきっかけで、乗り合わせた屑屋と揉め、手打ちにすると言い出す。仲裁に入った高齢のお武家にまで、立ち会いせよと息巻くものの、結局、桟橋に置き去りにされ、見ていた下々の乗客は大喜び、という噺。佐々木小次郎の故事にちなんだらしいけど、難しい説明はなく、野次馬連中が繰り出す駄洒落が朗らかだ。
15分の中入りのあと、呂の羽織で登場した正蔵さんが、かつて川に梨を流す歯痛のまじないがあった、という解説から「佃祭」。主人公の祭り好きぶりが「七段目」から、舞台の川が「岸柳島」からつながっていて、夏らしさもある演目だ。
小間物屋・次郎兵衛が、佃島の夏祭り見物の帰り、女に引き留められて「終まい船」に乗り遅れてしまう。実は女は昔、吾妻橋で身投げを助けられたと大感謝。一杯やりながら船頭の夫を待っていると、先ほどの終い船が沈んで全員絶望、との知らせが入り、逆に次郎兵衛が女に感謝する。一方で長屋の連中が次郎兵衛は亡くなったと思い込み、大騒ぎで弔いを準備しているところへ本人が帰ってきてびっくり。粗忽者は「情けは人のためならず」と感心して、身投げを探しに行くが、歯痛のまじないをする女だった、というオチまでをたっぷりと。
大部分は人情話で、女とのやりとりなど、笛を入れた演出が情緒がある。涼しい笛は仙三さんだそうです。ばたばたと滑稽話に転じる終盤は、リズムが難しい。全体に口が回らないところがあったのは残念だったけど、工夫があっていい会でした。座布団をはずし、次回は若旦那をやります、と挨拶して終了。