天日坊
渋谷・コクーン歌舞伎第十三弾「天日坊」 2012年6月
1994年にスタートしたコクーン歌舞伎を、新世代が受け継いだ話題の舞台。襲名間もない中村勘九郎を主役に七之助、獅童らが大暴れして熱気がある。Bunkamuraシアターコクーンの1F前方、遠足気分の平場席で1万2500円。休憩を挟んでたっぷり3時間半、高揚感があって長さを感じさせない。
脚本は宮藤官九郎で、河竹黙阿弥「五十三次天日坊」を145年ぶりに復活させ、アレンジした。吉宗落胤をかたった天一坊事件を鎌倉期に移した物語。クドカン節がフィットするかな、と思ったけれど、ふたを開ければ黙阿弥らしい七五調と、「まじかよ」といった現代語との取り合わせが巧くて知的だ。
権力をペテンにかけて破滅へと突き進む、若く未熟な悪党一味のストーリーは、まるでロードムービー。孤児の法策(勘九郎)がふとしたきっかけで、頼朝の落胤やら傾城の弟やらになりすまし、悪事を重ねていく。実は頼朝に討たれた側の木曽義仲の遺児とわかって立場逆転、謀反を企てる盗賊(七之助、獅童ら)と組んで天日坊と名乗り、鎌倉を目指す。詐称を繰り返しながら「俺は誰なんだ」と自問し、もがき苦しむ法策の深い孤独が普遍的で鮮烈だ。
熱演の勘九郎がはまり役。ごく平凡な男なのに、お三婆(片岡亀蔵、赤星典膳も)の昔語りをきいて殺意がひらめくシーンから、捨て鉢汗だくの殺陣まで、愛らしさと罪深い心の闇とが交錯して切ない。そして大拍手は七之助。声がよく通り、髑髏柄の着物、髑髏のかんざしで、やさぐれ美人ぶりが決まっている。獅童はカーテンコールの雄叫びまでを、野太く伸び伸びと。このへんの開き直りは歌舞伎役者ならではか。「民間」からは常連・笹野高史にかわって、大江廣元の白井晃や平岡平蔵の近藤公園が参加。
お馴染み串田和美の演出・美術は、四角い箱のような屋台を人力で出し入れし、時にふたつ並べて同時並行させる形。書き割りに場面の説明まで描いていて、わかりやすい。大詰めではずっと小汚かった法策らが一転、きらびやかに盛装して勢揃いし、詮議役の大江(大岡越前ですね)と対決。あえて台詞を重ねて緊迫感を高めていき、大立ち回りへとなだれ込む流れが鮮やかだ。下座は洋楽で、最後にはトランペットらが舞台後方に並んでケレンを盛り上げる。往年の必殺シリーズみたいなラテンっぽい音楽は平田直樹。
カーテンコールではそのバンドが客席を練り歩き、平場全員スタンディングの大喝采。すぐ近くの椅子席に三谷幸喜さんがきていて、勘九郎が舞台上から挨拶してましたね。面白かったです!