ウィーン・フォルクスオーパー「メリー・ウィドウ」
ウィーン・フォルクスオーパー「メリー・ウィドウ」 2012年5月
爽やかな週末の午後、ウィーン・フォルクスオーパーの日本公演に足を運んだ。東京文化会館1F右端のA席で3万4000円。ひときわ年配の聴衆が多い気がするのは、気楽なオペレッタだからか。元曲の3幕を2幕途中で前後に分け、25分の休憩を挟んで3時間弱。指揮はエンリコ・ドヴィコ。
とにかくF・レハールの古風でロマンチックな曲に酔いしれる。ハンナとダニロの元恋人同士が、ダンスしながらハミングする「ワルツ(終盤では「唇は黙し」)」の、甘ったるいまでの美しさが耳に残り、男性陣、女性陣が互いの扱いにくさを嘆く「女・女・女のマーチ」では、脳天気な明るさが聴衆の手拍子を誘う。
ストーリーはパリを舞台にした、富豪の未亡人ハンナを巡る恋の鞘当てだ。ひねくれた遊び人の外交官ダニロ、ハンナの財産をフランス男にとられまいとする小国ポンテヴェドロ(セルビアあたりがモデルらしい)公使のミルコ、その妻ヴァランシェンヌと浮気相手の若者カミーユらが、ドタバタを繰り広げ、ラストはハッピーエンド。馬鹿馬鹿しいのだけれど、告白を書きつけた扇子のやりとりや小部屋での入れ替わりなど、古典的な仕掛けが効果的だ。
マルコ・アルトゥーロ・マレッリの演出も洒落たもの。背の高い回転扉とその向こうに広がる華やかな都市、天井まで色とりどりの瓶が並ぶバー。宴のシーンでは民族舞踊のあと、高級クラブの踊り子たち(ウイーン国立バレエ団)が巨大なシルクハットの下でなんとフレンチカンカンを演じ、派手なレビューで楽しませる。
ハンナのアレクサンドラ・ラインプレヒト(ソプラノ)がなかなか綺麗で、「ヴィリアの歌」で拍手喝采。ダニロのモルテン・フランク・ラーセン(バリトン)も大人っぽく、「王子と王女の物語」などを聴かせた。ミルコの長身アンドレアス・ダウム(バス)、ヴァランシェンヌの細身で可愛いマルティナ・ドラーク(ソプラノ)も達者。カミーユのアジア系らしいヴィンセント・シルマッハー(テノール)が最も声が通ったかな。
カーテンコールでは狂言回しニューグシュのロベルト・マイヤーが、ピットで指揮者に扮するサービス。銀の紙吹雪が舞い、最終公演らしく「SAYONARA」「SeeYouAgain」というボードが出ました。あー、楽しかった!