« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

ベルが鳴る前に

ペンギンプルペイルパイルズ「ベルが鳴る前に」 2012年2月

作・演出倉持裕。劇団の新作は約2年ぶりだそうです。本多劇場の最前列で5000円。若い観客が多くて、なんだか浮き浮き。

中央に金属の塊のようなセットを置いて回転させ、角度によってトラック、巨大マシーン、謎の地下施設の部屋に見立てつつ、場面を転換していく。2時間超、休憩無しだけど、一見無関係なシーンが時系列では前後しながら、やがてつながっていく展開がうまくできていて、飽きなかった。

お話は寓話めいたSF。シーンごとに様々な、人と人との軋轢が演じられる。墓地に投げ出され、動かせなくなった巨大マシーンを見張る女(奥菜恵)と、そんなマシーンが邪魔しているせいで、大事な人の葬式があげられないと責める人たち。どうやらマシーンは、選ばれた人だけが迫り来る危機から逃げのびるための、脱出装置らしい。
別のシーンでは、そのマシーンを動かすべくトラックで急ぐ機械技師(小林高鹿、奥菜の婚約者)と、彼をピストルで脅し、無理に別の目的地に向かわせようとする男(玉置孝)がせめぎあう。実はこの男は、人々が直面している危機突破の鍵、ホムンクルス(人工生命体)を目覚めさせるため、地下施設に派遣されていたのだが…。
最初はばらばらなエピソードが、徐々に関係していき、やがて寒々とした虚しさを浮かび上がらせる。軋轢を起こしてまで、誰かのためにと思ってしたことが、決して思い通りに受け止めてもらえず、結局はエゴになってしまう虚しさ。ファンタジーなんだけど、延々と続く無意味な身体検査とか、イメージがリアルだ。

ゲストの奥菜恵がすらりと透明感があり、なかなか達者。ぼくもとさきこ、裵ジョンミョンらオーディションで選ばれたという11人を含む俳優陣も健闘だが、一人で何役もこなす割にメリハリが今ひとつで、ストーリーが飲み込みにくい点がちょっと残念。もう少しキレが欲しかったです。恐ろしげな生命体ホムンクルスのチープ感は微笑ましい。客席には鈴木砂羽さん、尾上寛之さんがいたような。
Penguin

A Night With Strings

山崎まさよし・スキマスイッチ・秦基博 A Night With Strings Featuring 服部隆之 2012年2月

日本武道館の1階左側(西スタンド)、前の方で8400円。オフィスオーガスタ20周年の一環となるスペシャルライブ。3組の実力派を、25人編成のラッシュストリングスとの一夜限りのアレンジで聴かせる。女性が圧倒的ですね。広口のマグカップ、タオルハンカチをゲット。
ステージ中央にストリングスが陣取り、昨年末の山崎まさよしライブと同じベースとドラム+キーボード。演出は照明だけでシンプルです。

お馴染み「HERO」のテーマなど、弦のメドレーで幕を明け、スキマスイッチが登場。大橋君はぽちゃぽちゃ、常田くんは裸足と相変わらずの2人だけど、ストリングスの雰囲気に合わせてモノトーンにネクタイなのが居心地悪そう。「SL9」でがんがん熱唱、「全力少年」できっちり盛り上げるのはさすが。
続く秦基博も同様のファッションで、韓流じゃないよ、と自己紹介。警備員さんに止められちゃった話とかも。期待通り繊細な歌声、ストリングス映えして、情景が目に浮かぶ。まだ広いステージを支配するほどのパワーはないけど。ジャズっぽい「Over the Rainbow」がお洒落で、「メトロフィルム」のトライアングルもしみる。

続いてなぜか一人だけアロハの山崎まさよしがひょこひょこ出てきて、左袖近くで服部さんとおしゃべり。いつものとぼけぶりだけど、以前にも一緒にライブをしていて親密そう。選曲はブルース、スライドギターとあえて弦とはミスマッチなのが面白い。1曲目出だしを間違え、やり直すハプニングもあり、チャレンジしてるなあ。特に「水のない水槽」が凝ってたかな。やっぱり一回り大きいミュージシャンです。大好きな「Georgia on my mind」で泣かせた後、スキマと秦くんが飛び出してきてちょっとボックスを踏むサービス。
アンコールはステージ中央、全員で常田くんにハッピーバースデー。山崎さんが仕切るMCは相変わらず雑だけど、「大橋くんは高音をお客さんに歌わせてるよね」なんて突っ込みが、仲よさそう。そして「セロリ」。ハーモニーが見事で、早口も楽しく。
せっかくの弦をスピーカーで聴くのはちょっと居心地が悪く、アンコールはもうちょっと聴きたかったけど、2時間半ほど、贅沢でくつろいだライブでした。以下、セットリストです。

1.Overture

スキマスイッチ
2.藍
3.view
4.さいごのひ
5.Crazy Love(カバー)
6.SL9
7.全力少年

秦基博
8.アイ
9.水無月
10.鱗
11.Over the Rainbow(カバー)
12.エンドロール
13.メトロ・フィルム

山崎まさよし
14.僕と君の最小公倍数
15.水のない水槽
16.月明かりに照らされて
17.Geogia On My Mind
18.I'm sorry
19.花火

Encore
20.セロリ
Augusta Mug

噺小屋スペシャル「夢の酒」「竹の水仙」「死神」

噺小屋スペシャル・如月の三枚看板 喬太郎+文左衛門+扇辰 2012年2月

雪がちらつく夜、銀座ブロッサム中央会館で。1階後ろの方で3300円。ロビーでチケットやサイン本を販売していた。入船亭辰じんの「道灌」途中で到着。

入船亭扇辰はロビーで妙な人(文左衛門さん)がチケットを売っていたが、懐中に気をつけてください、今日の鳴り物は小せんさん、と紹介してから、なぜか紅白に出た夢、楽屋の差し入れを白鳥が全部食べた夢、いやこれは本当の話、というマクラから「夢の酒」。前に立川流一門会で談修さんで聴いたことがある、若旦那の夢に女房が嫉妬する話。巧いんだけど、女性の表現がちょっと凝り過ぎの気がして、集中できず。
続いて橘家文左衛門が登場、マクラもそこそこに「竹の水仙」。名工・左甚五郎が三島のさえない旅籠に泊まり、宿賃代わりに竹で水仙を作ると、細川の殿様が価値に気づき、高額で買い取る。そのカネを主人に預けて、自分のような文無しを泊めてやってくれ、と頼む講談っぽい人情噺です。文左衛門さんの演出では、甚五郎が主人を「養子」「養子」と責めたり、細川家の家来の名をプロレスラーにしたり、ほかの噺のフレーズを挟んだりして、笑いがふんだん。江戸っ子らしい豪快さと丁寧な語り口に好感がもて、気持ちよく聴かせてもらいました。

中入りを挟んでお待ちかね柳家喬太郎。マクラがけっこう長くて、もう爆笑です。今日、学校寄席に行って駅前の薬局で強烈なポスターをみた話、客席に「笑いウエルカム!」とかまてしてから、駅員になぜか「千代田区に婚姻届を出しても受理されない」と訴えるおじさんの話、落語会の会場に早く着いても噺家と気づいてもらえない話、「親子会」のギャグ(実話とか)、受験シーズンは神頼み、と振って「死神」。 
マクラを受けて呪文を「あちゃらかもくれん千代田区に婚姻届」とアレンジしたり、人相の見分けがつかないことを「AKBみたい」、消えそうな蝋燭をさしてホイットニー・ヒューストンといったり、時事ネタをちょこちょこ挟む。けれどもちろん演技はしっかりしていて、愛嬌のある丸っこい姿なのに、ちゃんと萎びた死神が目に浮かぶ。サゲはどーんと倒れるスタイルでそのまま幕。一瞬、拍手の間が難しいけど、人の愚かさ、命のはかなさが余韻を残して印象的。面白かったです!
2012_02_17_1

「義経千本桜」「五十年忌歌念仏」

第一七八回文楽公演第二部 2012年2月

人気の第二部はほぼ満席。国立劇場小劇場の中央やや後ろめで、5700円。

まず「義経千本桜」の三段目。2時間半近くを休憩無しです。09年に大阪に遠征して観た演目。伏線が多くて凝ったお話だなあと、改めて思う。
導入の「椎の木の段」で平惟盛に会いに行く妻子一行に、ならず者・いがみの権太がいいがかりをつける。口で寛太郎が登場、奥は松香大夫休演で咲甫大夫。「小金吾討死の段」では権太の父・弥左衛門が、なぜか追っ手に討たれた小金吾の首を持ち帰る。文字久大夫さん。

続く眼目の「すしやの段」は、すし桶の取り違えなどいくつかの伏線が生き、どんでん返しの連続です。老母を困らせる権太のやんちゃぶり、端正な奉公人・弥助が実は惟盛とわかって、妻子と感動の再会、そのため弥助=惟盛をあきらめる娘お里の可憐なクドキ、惟盛の妻子を売る権太の悪企み、思いあまって弥左衛門が息子を刺す悲劇、実はびっくりの権太のモドリ、だけどその犠牲も結局は無用だった、という身も蓋もない怒濤のラストへ。この見せ場を、今回は大夫3人が語り分けました。住大夫、千歳大夫は前に観たときと同じ組み合わせだけど、ちょっと流れが途切れたかなあ。
冒頭はキング住大夫さん。さすがに説得力があり、もう少し長く聴きたかった感じ。続く源大夫さんのパートは休演のため英大夫が務め、後が千歳大夫。いつも通り熱演だけど、しみじみとした悲劇性が今ひとつか。こちらも前に観たお里の蓑助さんは、特に前半の弥助を誘うシーンがものすごく可愛い。小さな手招きが絶品です。権太の勘十郎さんは若々しいけど、意外に見せ場が乏しかったかな。惟盛は紋壽。

15分の休憩後、「五十年忌歌念仏」から「傘物狂いの段」。お夏清十郎ものの舞踏で、清十郎を追いかけるお夏の哀しさを、清十郎さんが華麗に。ややこしいな。大夫は呂勢大夫らの掛け合い。

Bunraku211  

高円寺演芸まつり「たいこ腹」「徂徠豆腐」「粗忽長屋」

第2回高円寺演芸まつり・ワンコイン寄席  2012年2月

古本酒場コクテイルの、火鉢を置いた狭い2階座敷にお客さんがぎっしり。お得な500円でお土産付きです。

まず二ツ目の立川吉幸が落語「たいこ腹」を歯切れ良く。若旦那が習いたての針を試してみたくて、幇間を呼ぶお話。
続いて神田春陽が講談「徂徠豆腐」。貧乏しても施しは受けないという、徂徠のゆったりした口調が大物っぽい。赤穂浪士の切腹にからめたお説教はなく、豆腐屋が出世を喜ぶ率直な人情話でした。
休憩はなく、トリは春風亭傳枝が「粗忽長屋」。行き倒れが自分だ、という訳がわからない主張のところはあまりしつこくなく。なかなか贅沢な一夜でした。

下谷万年町物語

シアターコクーン・オンレパートリー2012「下谷万年町物語」  2012年2月

半年間の改修を終えた、Bunkamuraシアターコクーンのリニューアル・オープンに足を運んだ。1981年初演の唐十郎の自伝的戯曲を、再び蜷川幸雄が演出。初演スタッフの美術・朝倉摂、照明・吉井澄雄も参加と、気合いが入っている。1階の最後列右寄りで、S席1万円。

冒頭に文ちゃん役でご本人・唐十郎が登場、「待ってました」と声がかかって気分が盛り上がり、少年時代の追想へ。そこは上野公園そばの貧しい八軒長屋、怪しい女装の男娼たちがたむろする猥雑な世界だ。1948年にあった警視総監殴打事件、それを伴淳劇団が浅草ロック座にかけたこと、浅草・国際劇場でのターキーの活躍などが題材になっている。
中学生の文ちゃん(西島隆弘)は男娼お春(大門伍朗)に頼まれ、総監の帽子を持って逃げた洋一(藤原竜也)を追う。2人は瓢箪池からレビュー女優キティ・瓢田(宮沢りえ)を救いだし、大衆劇団軽喜座を乗っ取って「サフラン座」旗揚げをもくろむ。しかしヒロポン漬けだったキティが抱える闇がからみ、悲劇的結末へ向かう。

舞台前方に本水で池をつくり、1幕で若い俳優2人が繰り返しダイブするわ、2幕ではキティが長屋の床から何度も現れるわで、大変なエネルギーだ。大詰め、男娼たちにかつがれ客席からド派手なボスお市(六平直政)が登場するところも迫力。
しかし詩的で長大なセリフが、2度の休憩を挟んで3時間半ほども続くため、中盤キティの病室の回想あたりから消化不良気味に。権力の象徴である帽子、異端を表す6本指やはかない憧れのサフランなど、様々なモチーフがうまく腑に落ちるには、1回の観劇では難しいか。

宮沢りえが水をしたたらせる鮮烈な登場シーンから、歌って踊って大活躍だ。声がかすれていたのが残念だったけど、むしろ野太く聴かせて新境地。白づくめの男装や赤いドレス姿もたおやかだった。藤原竜也はいつものように声と姿の色気が出色、西島隆弘も予想以上に繊細で熱演していた。唐門下の六平、金守珍や沢竜二ら個性派が脇をつとめる。
カーテンコールでは唐さんにバースデーケーキが贈られるサプライズ。片膝をついて拍手にこたえる姿がチャーミングでした。
Shitaya

彦山権現誓助剣

第一七八回文楽公演第一部「彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」  2012年2月

開場45周年の国立劇場小劇場、左後ろ寄りの席で5700円。3部制の第1部は秀吉の朝鮮出兵を背景にした敵討ちもの「彦山権現」で、人気の9段目を挟んだ8段目から11段目の上演です。英雄はコミカルで、周囲の女性も文楽にありがちな自己犠牲とは無縁。ハリウッド映画みたいに痛快で、変化に富んでいて面白かった。

導入部分は「杉坂墓所の段」。御簾内で豊竹希大夫、豊澤龍爾が口を務め、奥は英大夫さんです。母を看取ったばかりの孝行者・六助(玉女)が、老母を背負った微塵弾正(玉輝)にほだされて八百長試合を承知する。その後、六助は偶然出くわした斬り合いに分け入り、幼い弥三松を救う。子どもをあやしながら、悪党を投げ飛ばしちゃう豪傑ぶりです。玉女さんがスケールが大きくユーモラス。杣(そま=きこり)仲間で玉勢さん、玉誉さんも。

30分の休憩を挟んで、後半は2時間ぶっ通しです。まず山場の「毛谷村の段」で六助の自宅前。中は咲甫大夫が朗々と。年末体調を崩していたらしい清志郎さんも元気そうで安心した。約束通り負けてやったのに、微塵弾正は威張って六助の額を扇で打つ。そこまでされても納得している六助さん、間抜けなくらい人が良い。
切はお待ちかね咲大夫。世話物風で、からっとした朗らかさがいいなあ。燕三も軽快。まず老婆お幸(堪弥)が登場し、一目で六助を遣い手と見破って親になろうと言い出す。さすがの暢気者・六助も不審げです。次に虚無僧姿のお園(和生)が干してある弥三松の着物を見とがめ、六助に斬りかかる。女2人がめちゃめちゃ豪傑なのがユニークだ。
ところが六助が名乗ると、お園が女房気取りに一変、弥三松を放りだし、姉さんかぶりで家事を始めるところがなんともおかしい。和生さん、さすが可憐です。なんと2人は六助の剣術の師の妻と娘で、お園は許嫁だったんですねえ。ここからお園のクドキ切々。父が京極内匠に討たれ、仇討ちの旅で妹も倒れたこと、弥三松はその忘れ形見だと明かす。後ろぶりはちょっと短めだったかな。
そこへ杣仲間が、母が殺されたと泣きついてくる。ようやく微塵弾正の策略に気づいて六助は怒り心頭、庭石を踏みつけて地面にめり込ませる。さらに弾正の正体は京極内匠とわかって、仇討ちに向かう。勇壮さ全開で人形が大きく見え、玉女さん本領発揮です。母娘が武運を祈り、背に梅と椿の枝を差すのがなんだか可愛らしい。盛り上がるなあ。

短い幕をはさみ、大詰め「立浪館仇討ちの段」は大夫4人の掛け合いで。六助が打ちかかり、弾正の刀が蛙の声がする光秀の名刀だと露見。お園、弥三松と一緒に敵討ちを果たす大団円となりました。

Bunraku2

金閣寺

パルコ・プロデュース「金閣寺」東京凱旋公演  2012年2月

三島由紀夫原作、宮本亜門演出のNYリンカーン・センター・フェスティバル2011正式招待を経た凱旋公演に足を運んだ。赤坂ACTシアターの2F最前列右寄りで。1万円。客席はV6ファンらしき女性ファンが圧倒的で、年齢層はちょっと高め。

観劇を機に、この著名な原作を初めて読んだ。小説は全編が放火犯・溝口の独白で、饒舌かつ内省的だけれど、今回の舞台はだいぶ違っていてお洒落な印象。広い空間に黒板がある学校の教室のようなワンセットをしつらえ、舞踏集団・大駱駝艦の面々が机、椅子やロッカーをスピーディーに移動させ、はたまた積み上げて、さまざまな情景に見立てていく。移動自体が心地よいリズムを刻んで、全体が調和のとれたダンスのよう。ホーメイを操る怪しい長髪の山川冬樹が、金閣を象徴して溝口を脅かすアイデアも。亜門さん、巧いな。

席が遠かったせいか、こうした全体の構成がよくわかって面白かった。柏木、鶴川が登場しないときは順に舞台袖に座り、ハンドマイクで溝口の独白を朗読する。若い3人の距離感が微妙。また道詮和尚や生け花の師匠が歩く曲がりくねった路地を照明で表し、その狭苦しさから、ストイックに暮らす溝口の世界の閉塞が迫ってくる。その分、溝口の内面、放火の動機のイメージはやや後退したか。

会場が広いため役者はヘッドセットを使用。主演の森田剛は弱々しさが役に合っており、柏木の高岡蒼甫に色気があって声も良い。鶴川の大東俊介は役柄のせいかやや平板か。和尚の瑳川哲朗がさすがの安定感。

Photo

忠僕元助

古遊座二十回記念吉例新年会「赤穂義士外伝 忠僕元助」 2012年1月

古典芸能好きの集まりに参加して、初めて講談を聴く。神田春陽さんです。

片岡源五右衛門高房が討ち入り決行の前日、中間に反物をもたせて暇を出そうとするが、なかなか納得しない。実直な元助とのやりとりに笑いがあって、意外に世話物風。
引き上げの列に蜜柑を配るシーンでは、アドリブで実際に蜜柑を出してみせるサービスも。日本料理店のお座敷に座布団を並べた、ごく少人数の会とあって親しみやすい雰囲気でした。

歌舞伎と違って登場人物は実名だし、幕切れの通り、安中市の榛名山中には元助が内匠頭と義士の冥福を祈って建立した石像があるとのこと。講談はこのように実話を語るものなんだそうです。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »