90ミニッツ
パルコ・プロデュース公演 90ミニッツ 2011年12月
いろいろあった2011年の締めくくりは作・演出三谷幸喜。三谷さん「大感謝祭」のトリを飾る舞台4作目は、名作「笑いの大学」の西村雅彦、近藤芳正コンビによる休憩無し、暗転も無しの90分1本勝負です。客層は相変わらず幅広い。パルコ劇場、後ろの方だけど全体をつかめる席で8000円。
お話は三谷さんらしい、よくできていて緊迫した会話劇でした。事故にあった少年を緊急に手術すべく、90分以内に父親を説得しようとする医師(西村)と、ある信条から頑なに同意をこばむ父(近藤)が、休むことなく論争を繰り広げる。医師のデスクとベンチだけのシンプルこのうえないワンセットで、三谷さんはよく自分で開演前の注意事項をアナウンスするけれど、今回はそれも無し。始まってからずっと、舞台前方中央に上から細く水を落としていて、これが論争の焦点を象徴し、緊張感をかきたてる。この水の演出は、ちょっといつもと違う気がして新鮮。
お話は2人の立場の違いと葛藤、さらには徐々に互いの立場が崩れて身勝手な地金が現れていくさまを、くっきりと描いていて考えさせられる。設定自体は非常に特殊で、正直入り込みにくいんだけど、観る者に投げかける問いは、実は特別なことではないと感じた。人は信念とか倫理というよりも、実は世間体や、周囲にどう思われるかを気にして、相当大事なことを決めてしまっているのではないか。結論はどうであろうと、そういう立場を守るために決断してしまう者が、何かを得ることはないのではないか。
西村さんが巧い。よく通る声と、その声のトーンが変化していくさまに牽引力があり、立ち姿も映える。そんな西村さんを近藤さんが、ちょっと卑屈な感じで受け止めていて上手。微妙な間とか、緊迫したなかのわずかな笑いもいい感じ。「笑いの大学」と違って分かり合えないままというか、より苦い関係性はおふたりの年輪なのか。
パンフレットは大きさの違うページを挟んだ凝った作りで、1992年からのパルコ・プロデュース作を回顧。全国を回り、2月には東京追加公演も。