METライブビューイング「ドン・ジョバンニ」
METライブビューイング2011-2012第2作 「ドン・ジョバンニ」 2011年11月
ダ・ポンテ・モーツァルトコンビの大作喜劇を観る。ファビオ・ルイージ指揮で、自ら叙唱の伴奏も。新制作だが、マイケル・グランデージの演出は伝統的なもので安定感がある。上演は10月29日。新宿ピカデリー、プラチナ席で5000円。40分近いインターバルを含め、2幕でほぼ3時間半。
歌手陣はさすがの粒ぞろいだ。伝説の女たらしドン・ファンを演じるのは、待ってましたマリウシュ・グヴィエチェン。リハーサルで痛めた腰を緊急手術し、初日には間に合わなかったという綱渡りの登板だけど、1幕「シャンパンの歌」などを思い切りよく。ルイージが幕間のインタビューで言及したように、だらけた色男というより上品で、いやらしくない。手当たり次第で無茶苦茶だけど、相手の身分や財産に関係なく恋に生きるところが妙に純粋。
相棒の従者レポレッロ役、ルカ・ピザローニが大活躍です。「カタログの歌」などが伸び伸びし、長身で表情も豊か。主人に化けてエルヴィーラをだますシーンなど、喜劇役者ぶりが秀逸で、楽しみな人だ。ドンナ・アンナの婚約者オッターヴィオ役のラモン・ヴァルガスが、甘い声で第2幕のアリアなどをたっぷりと聴かせ、拍手を浴びてました。
こうした男性陣より、女性陣のほうが総じて複雑な造形ですね。なかでも農民の娘ツェルリーナのモイツァ・エルドマンが目立っていた。1幕ドン・ジョバンニとの2重唱「手をとりあって」や2幕の「薬の歌」など、したたかでドン・ファンよりよっぽど下世話な女を可愛く。妻エルヴィーラのバルバラ・フリットリはさすがに酸いも甘いも、という器の大きさを感じさせ、本気でドン・ファンを思い、最後は修道院へ、という展開に説得力がある。ドンナ・アンナのマリーナ・レベッカは父を殺され、理性で婚約者を選ぶ、最も矛盾をはらんだ優等生ぶりをそつなく。
大詰め、ドンナ・アンナの父の亡霊(騎士長の石像)が白塗りで怖すぎ。本物の炎があがり、ドン・ファンが地獄へ落ちる演出が劇的です。モーツァルト自身が、亡くなった父に罰せられる自堕落な自分を重ねていたとか。
もっともラストは、残った人物の暢気な6重唱があるプラハ版でした。ウイーン版ではここをカットするらしいけど、やっぱり喜劇の位置づけなんですね。そういえば細かいギャグに、聴衆もよく沸いてました。