« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

志の輔らくご「異議なし!」「みどりの窓口」「柳田格之進」

志の輔らくごin ACT  2011年10月

赤坂ACTシアターでの3年目。1300人がほぼ満席で、若年層や女性も目立ち、相変わらずオールマイティーの人気ぶりだ。開演前にロビーでミニどら焼きを食べて腹ごしらえ。なんと席が1F2列目のほぼ中央で、ちょっと見上げる角度だったけれど、細かい表情や仕草がわかって面白かった。顔を左右にかなり大きく振り、聴かせどころでゆっくり動かす手法とか。20分の中入りを挟み、3時間近くたっぷりと。5000円。

世界人口が70億人に達するという最新のニュースから、日本の少子化、詐欺的になっちゃってる年金、官僚は優秀な人ばかり集まって物事を決めて、結局間違えている、というマクラから「異議なし!」。2008年のPARCOで聴いた演目だ。マンション自治会の会合でエレベーターに防犯カメラをつけようと相談するが、カメラは高価だからお札を貼ろうとか、1Fの住民はエレベーターを使わないから2Fから運行すればいいとか、近所のペットショップから猿が逃げたとか、どんどん焦点がずれちゃうさまを軽妙に描く。面白おかしさに安定感。

着物を替えて2席目。今年の豪雨、よくぼやいている飛行機の「天候調査」、それに比べて新幹線は引き返さないから優秀、でも自動改札で悶着があって、というマクラから「みどりの窓口」。こちらは2007年の志の輔初体験で聴いたことがあって、懐かしい。窓口に来る乗客が突飛なルートを頼んだり、席がないとは何事だ、手持ちのチケットを全部出してみろと要求したり。疲れた窓口係が居酒屋で同じように…という、日常のディスコミュニケーション話。清水義範原作ですね。人物の演じ分けが見事。

20分の中入り後、黒の紋付での3席目は、新大関の口上「万里一空」のいわれ、殺陣師の裏話から人情噺「柳田格之進」。堅物の浪人・格之進の背景や、質屋源兵衛と碁仲間になる経緯は省略して、いきなり50両紛失のシーンから。セリフ劇でテンポがいい分、格之進を疑う番頭・徳兵衛の、ジェラシーという心の闇がくっきりする印象だ。格之進に枯れた風格があり、徳兵衛とのやりとりで示す沈黙の緊張感が秀逸。娘が吉原へ行くあたりから泣けてきた。
真相がわかって、小僧さんの脳天気さで笑わせてから、いよいよ格之進が質屋に乗り込む。主人と番頭がかばい合う姿をみて、思わず碁盤のほうを一刀両断。娘が同行している設定で、その娘が二人を許し、「黒白ついた」ですぱっとサゲ。娘の犠牲や都合のいい後日談を省き、すっきりさせてました。

いったん下げた幕を上げ、震災復興祈念の一本締め。映像や音楽の演出はなく、巧さをしっかり楽しんだ感じ。赤坂サカスで被災地応援のリンゴを買って帰りました。

 

001b

 

 

003b

 

 

006b

 

 

008b

 

 

同居人

別役実 海外交流シリーズ第3作目「同居人」  2011年10月

別役実作、K.KIYAMA演出、名取事務所製作。伝統の俳優座劇場で、かなり前の方右寄りの席。5000円。さすがに年配の人が多い。

テーブルと茶箪笥がある平凡なダイニング。男1がカップ麺を食べていると、女1が現れてやっぱりカップ麺を食べ出す(たいらげ方が豪快)。2人ともこの家に間借りしており、ダイニングを共有しているらしい。微妙に噛み合わないコミカルな会話をかわしているところへ、近道だといってダイニングを通り抜けちゃう強引な女2やら、以前の間借り人「岩本さん」に宅配便を届ける若い男2やら、「異物」がちん入する。あげくに、ホスピスから「里帰り」してきた見ず知らずの老人(男3)と付添人(男4)が登場。男1、女1は彼を互いの叔父さんなんだと思いこんで、愛想良く接する。

それぞれ抜き差しならない問題を抱えながら、仮の住まいに逃げ込んで、困難を先送りしている男女。小さな違和感を誤魔化すことで、どんどん事態がややこしくなっていく愚かしさ。ラスト、何食わぬ顔で行き交う街の人々の姿が他人事でない。
出演の吉野悠我、森尾舞、三谷昇、児玉泰次、森岡正次郎、小林亜紀子はみな達者。不条理がごく自然で、テンポがいい。男1が電話で話す地理クイズや、間違った囲碁など小ネタも可笑しくて印象的。岩本さんの失踪と地蔵の頭というブラックなエピソードは、実はよく意味がわからなかったけど、そういう不思議さも含めて嫌いではないなあ。

005b

猟銃

猟銃  2011年10月

原作は井上靖の書簡体小説。シルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」や映画「シルク」を手がけたフランソワ・ジラールが、陰影が印象的な演出でみせる。モントリオール公演を経たパルコ劇場。機材の関係で、1Fちょっと前より右端の席に移った。7350円。

女性3人が、同じ男性にあてた手紙というかたちで順に思いを語り、13年にわたる不倫の真実を暴いていく。愛人の娘の反発、妻の長年の屈託、そして愛人の意外な告白。それぞれの話が果たして真実なのかどうか。大人っぽいお話ですね。

初舞台の中谷美紀が1時間40分、美文調の膨大なセリフをひとりで語り続け、年齢、性格の違う3人を演じ分けて堂々たるもの。自分から演出家に対し、3人すべてを演じたいと申し出たのだとか。気の強い女優さんだなあ。3人目のところだけマイクを使っていたのは、立場の違いを表していたのか。
冒頭に雨(本水)の中で、男性から手紙を託された詩人のモノローグが流れる。声の出演は池田成志。その後、横から照明を当てた薄暗い舞台の前方の床に、順に水、玉、板を敷いて場面を転換していく。中谷美紀は出ずっぱりで、しゃべりながら役に合わせて着替えるのだけれど、大詰めで白い着物をまとうところも危なげなく、妖艶さを漂わせてさすがだ。着付けの端正さは外国でも受けそう。

手紙の文面を写しだした紗幕の後ろに、ハンターである男性役のロドリーグ・プロトーの姿がぼんやり浮かぶ。猟銃をもち、終始無言で演技といえばごくゆっくりとした動作だけ。見ず知らずの詩人に手紙を送ってしまった、そんな深い孤独が漂う。会話の面白さはないけれど、シンプルで緊張感が満ちたいい舞台でした。収穫。

オーデュボンの祈り

石井光三オフィスプロデュース「オーデュボンの祈り」 2011年10月

伊坂幸太郎デビュー作の舞台化。和田憲明脚本、ラサール石井演出。世田谷パブリックシアターの1F前の方、右端の席。10分の休憩を挟んで2時間半。

コンビニ強盗に失敗して逃走した伊藤は、目覚めるとなぜか仙台沖にある「荻島」にいた。幕末以来、外界との交流を絶っているという孤島で、それぞれ一癖あって心に傷を抱える住民たち、そして言葉をしゃべり、森羅万象はおろか未来まで知っているカカシと出会う。
「不思議の国のアリス」のような、思いっきりファンタジーの設定で、カカシ殺害(畑から抜かれ頭部が持ち去られる)といったミステリーの謎解きが展開。そこにリョコウバトの絶滅やら、嘘しか言わない画家の秘密やらのエピソードがからむ。セットはシンプルな階段だけで、白幕を開閉し、鳥の群れなどの映像を重ねて場面を表現してました。

俳優陣が若々しく、みな達者。伊藤の吉沢悠、カカシの筒井道隆はファンタジーをちっともわざとらしく感じさせないし、狂言回しの日比野役・河原雅彦はリズム感がよくて気持ちいい。拳銃を持つ男・桜と警官・城山の2役の玉置玲央に雰囲気があり、郵便屋・石井正則と妻の武藤晃子、巨大ウサギと少女の町田マリー、リョコウバトの絵を持つ小林隆、画家の陰山泰らも安定感ばっちり。石井さん、自転車で思いっきり倒れるシーンがあったけど、大丈夫だったかな? 客席後方で観ていたラサール石井さんもちょい役で登場してました。

テーマも、とても切実だったと思う。島の住人には被害者遺族や看取る人が目立つ。リョコウバトの絵を残した学者やカカシは、不幸なことが起きる、あるいは起きたとわかっていても、見ているしかできない存在だ。島の孤立はその絶望的な無力感を想起させる。でも、そこから逃げずにいるってことは何か? 閉じた心に差す光とは?
俳優、テーマが充実していただけに、全体にメリハリが今ひとつの感じがしたのは残念。私が原作を読んでいなくて、登場人物を十分把握できなかったせいか、物語が淡々と流れて破綻がなさ過ぎたせいか。もっとざらつく感じが欲しかったかも。

サロメ

サロメ  2011年10月

オスカー・ワイルド原作、リヒャルト・シュトラウスの1905年初演のドイツ語版。新国立劇場オペラハウス。芸術監督・尾高忠明が指揮で新国立初登場のはずが、体調不良でラルフ・ヴァイケルトに変更になって残念。入り口に尾高さんのメッセージが貼りだしてあった。
1F正面やや前よりでS席1万8900円。少し空席があったけど、来日公演ラッシュの後では仕方ないかも。開演前に英語で地震発生時の注意が流れた。

1幕1時間40分で、世紀末の色濃いストーリーが不協和音の目立つ暗めの旋律に乗って展開する。タイトロールのサロメはイェサレム王ヘロデの継娘。古井戸に幽閉されている預言者ヨハナーン(イエスに洗礼したヨハネですね)に興味をもち、衛兵ナラポートの恋心を利用して連れ出させる。しかしヘロデとサロメの母・ヘロディアスの不倫婚を糾弾する高潔なヨハナーンに、キスを求めて拒絶されちゃう。そこで自分を溺愛する王ヘロデに官能的な「7つのヴェールの踊り」を舞ってみせ、褒美としてこともあろうにヨハナーンの首を求める。

サロメ役のエリカ・ズンネガルドが、ダンスを含め、ほぼ出ずっぱりで熱演。バイエルン組に比べてなんてスタイルがいいことか。子供っぽく愚かな雰囲気をよく出していて、妖女というより哀れな印象だ。ヨハナーンのジョン・ヴェーグナーに声量があり、預言者らしい説得力を発揮。ヘロデのスコット・マックアリスターはちょこまか動いて少し喜劇的。ヨハナーンも怖いし、妻ヘロディアスも怖いという情けなさです。本物の悪女ヘロディアスのハンナ・シュヴァルツに迫力があった。

再演を繰り返してきたというアウグスト・エファーディングの演出(再演演出・三浦安浩)は、舞台奥に宮殿、手前に古井戸を置いて、場面転換なしに進む。巨大な井戸の蓋と宮殿の幕を開閉するけれど、照明などの変化はほとんどない。救いのないお話のせいか、どうもカタルシスがなかったかなあ。

ローエングリン

バイエルン国立歌劇場「ローエングリン」 2011年10月

キャンセル続きの来日オペララッシュの締めくくり、タイトロールが当初予定の人気者カウフマンからヨハン・ボータに変更になった演目だ。しかしNHKホールは大入り。開演前からロビーでファンファーレが演奏され、雰囲気を盛り上げる。
キャストの変更はあったけど、パンフレットは普通に1冊3000円で売ってたし、開幕前の「総裁挨拶」も無し、となかなか強気。まあ、挨拶無しは、初めから幕が開いている演出のせいかもしれないけど。ケント・ナガノ指揮、35分ずつの休憩2回を挟んで3幕5時間弱。2F右寄りの席でA席5万円。終わってみれば伝統の力なのか、バイエルンのワーグナー、十分に楽しめました。

歌手陣の実力派が、その実力を発揮。とにかく白鳥の騎士を演じるボータが、ヘルデン・テノールの前評判通り大変な迫力だ。3幕大詰めの、すわったまま素性をとうとうと語るシー ン(グラール語り)の強弱も強靱で、ちっともだれない。ヒロイン・公女エルザのエミリー・マギーと共に、体型が見事にころっころの重量級なので(白鳥が小さく見えます)、見た目の神秘性はゼロなんだけど、そこは声の力でねじ伏せます。
2幕以降は、エルザを陥れるオルトルートのワルトラウト・マイヤーが、ベテランらしく堂々の悪女ぶり。妖艶な歌で人間味もあり、 ボータと並んでカーテンコールの拍手が大きかったですね~。この2人と比べるとマギー、それからオルトルートの夫フリードリヒのエフゲニー・ニキーチン(よく動く)はやや弱かったけど、頑張ってた。
演奏は、1幕こそバランスが今ひとつで、歌手の声が客席に届かなかったりしたものの、2幕以降は安定。舞台上方の足場に合唱が並んだり、右サイドのオルガン前や客席通路に金管が立ったりして、分厚く立体的に聴かせる。精妙な弦の1幕序曲、2幕の「大聖堂への入場」、3幕の勇壮な序曲から「結婚行進曲」へと、期待通りのワーグナー節炸裂。演出の流れを意識してか、オケの客席への挨拶は3幕序曲だけだった。
合唱陣にアジア人らしき風貌が目立ったのは、助っ人だったのかな。ラストで帰還するエルザの弟(王子)役の少年は、ドイツ人っぽかったけど。

ワーグナーの演目ではお約束の、ひねった演出はリチャード・ジョーンズ。舞台上で安手の新居ができあがっていく、妙に現実的な趣向だ。序曲では舞台中央でエルザが設計図を描いており、1幕はお姫様らしからぬ作業着姿になって、自ら土台のレンガを積んじゃう。2幕では作業員たちが巨大な外壁を組み立て、3幕で憧れの騎士との結婚が実現すると同時に、ついに内装が仕上がる。小市民的な幸せ願望(三つ編みが幼い)と、その挫折という示唆だろうか。
エルザが騎士に禁じられた疑問を投げつけたことで結婚は破綻、騎士がベビーベッドに火を放って、幸せは崩れさる。騎士の超自然的な力を浮き上がらせる、照明の変化がお洒落。休憩中、早めに幕をあげてセットを組み立てる作業を見せ、そのまま演技につなげるのも面白かった。

お話自体は、「夕鶴」みたいな民話的要素と聖杯伝説を結びつけ、愛の力と愚かさを描くロマンティックなもの。けれど、10世紀のブラバント(ベルギー・オランダ)でハンガリーへの出征兵を募るという設定のためか、戦意高揚の色が濃く、ルートヴィヒ2世やヒットラーが好んだという逸話がある。それだけに演出のヒネリは欠かせないのだろう。色彩が上品で、今年のバイロイトの中継でみた「ネズミ王国」より断然良かったのでは。
それにしても、少しでも疑念を持たれると立ち去ってしまう英雄って、何者だよって思う。合唱の群衆が、何かに操られるように揃って一方向を向いて、伝令や騎士の声を聴く姿が印象的だった。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »