おしまいのとき
ポツドールvol.19 「おしまいのとき」 2011年9月
脚本・演出三浦大輔。耐震がちょっと心配な雰囲気のザ・スズナリ。意外に年配の観客も目立つ。前の方中央で4500円。開演まで大音量で日本語ロックが流れるのが、小劇場っぽい。
2010年の外部演出「裏切りの街」に続いて、三浦作品を観る。ポツドールとしてはヨーロッパ、カナダ公演を経て、3年半ぶりの新作とか。一人息子の急死で気力を失った主婦・智子(篠原友希子)が、エアコン修理の男・菅原(米村亮太朗)との不倫に溺れていく。
蝉の声をBGMにした日常のリアルさ、ハードボイルドなどぎつい表現と、すべてを「観察」させる冷徹な視線はお馴染みのもの。智子夫婦の部屋の上に、菅原が恋人(新田めぐみ)と住む部屋を重ねたセットで、終盤のどんでん返しを上下同時に見せる趣向、右からのライティングや激しい雨はドラマティックだ。
破綻していく人にも、自らを納得させる論理がある。そのあまりに愚かな身勝手さ、醜さ。「終わってる」という若者言葉が現代を感じさせるキーワードだ。若者言葉を吐く金髪の後輩・遠藤(松澤匠)のいかにもな存在が、喜劇性もはらんで効いている。
隣人の今井夫婦(松浦祐也、高木珠里)は、粘着質な偽善ぶりが今の状況と共鳴して辛辣。松浦や夫・浩二(古澤裕介)の雰囲気には、松尾スズキの影響があるのかな。
終始スローモーションかと思わせるテンポで、そこに緊張感をもたらす主役2人はたいしたものだ。とはいえ主婦の転落自体は、意図してのことだろうけどかなり平板。休憩なしの2時間半は、内容と比して長過ぎたかなあ。後で気づいたけど、役名が「裏切りの街」と一緒なんですね。