METライブ・ビューイング「イル・トロヴァトーレ」
METライブ・ビューイング2010-2011第11作「イル・トロヴァトーレ」 2011年5月
4月30日上演をスクリーンで鑑賞。レヴァインが体調不良で、マルコ・アルミリアート指揮。ヴェルディ中期の傑作ということで、とにかく主要キャスト4人が競うように歌い上げます。ん~、迫力満点。
お話は15世紀スペインの内戦時代を舞台にした濃密な愛憎劇。けっこう暗い。
まず1幕、2幕を続けて約75分。冒頭では傭兵隊長が、ルーナ伯爵の弟が幼いころ行方不明になった経緯を語る。その誇り高い伯爵は、愛する女官レオノーラの逢い引きの相手が粗野な吟遊詩人(実は伯爵と敵対する騎士)のマンリーコと知って激怒し、決闘になる。三角関係の3人の重唱が見事。
2幕のジプシーの野営地の場面で鍛冶の仕事に合わせ、勇壮な「アンヴィル・コーラス」。老婆アズチェーナが息子マンリーコに、かつて伯爵家に母親を殺された恐ろしい体験と怨みを語る。ベテラン、ドローラ・ザジック(メゾ)の「炎は燃えて」が狂気をはらんで大迫力だ。怖いよお。マンリーコが死んだと誤解し、修道院に入ろうとするレオノーラを伯爵がさらいに現れ、これをマンリーコが颯爽と阻止。伯爵役ディミトリ・ホヴォロストフスキー(バリトン)が「君の微笑み」でダークに聴かせます。
休憩後、3幕、4幕を続けて1時間ちょっと。3幕で伯爵が母アズチェーナを捕らえたと知り、マンリーコは挙式寸前だったレオノーラを放りだして救出に向かう。幕切れのテンポが速い難曲カバレッタ「見よ、恐ろしい炎を」で、マンリーコ役マルセロ・アルヴァレス(テノール)が高音を披露。
4幕では結局、マンリーコも捕まってしまい、レオノーラがなんとか恋人を解き放とうと、伯爵に身を差し出すふりをして毒をあおっちゃう。おいおい。レオノーラ役ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ)が切ない「恋は薔薇色の翼に乗って」を熱唱。舞台裏からのマンリーコとの重唱も響きがいい。まさかのレオノーラの死に伯爵が激高し、マンリーコの処刑を命じると、アズチェーナが実は彼こそ行方不明の弟だった、と復讐の完結を告げる。
いやー、ドロドロですね~。主要キャストの4人は歪んだ愛や怨みに囚われ、誰も幸せにならない。複雑な人物造形が必要だけど、母さんザジックはインタビューで「できないんなら、やらない方がいい」って感じでばっさり。さすがの貫禄、厳しくも痛快ですなあ。
カーテンコールの一番人気はなんといってもハンサムな銀髪の伯爵、ホヴォロストフスキーでしょう。低音が響きます。アルヴァレスも頑張ってたし、ラドヴァノフスキーは少しごついかな、と思ったけど、観ているうちに、この揺れる声もいいかなぁ、と。あと、傭兵隊長フェルランド役のバスが溌剌として良かった。
ディヴィッド・マクヴィガーの演出は回り舞台を活用。場面や人物関係のつながりに無理がないと、出演者がインタビューで誉めてました。セットや衣装は地味めで、それはそれで暗い内容と合致してたかも。