よってたかって秋らくご「締め込み」「聖橋」「甲子園の魔物」「すみれ荘201号」
よってたかって秋らくご21世紀スペシャル寄席ONEDAY 2010年10月
東京芸術劇場中ホール。1階後ろの方、3500円。お客さんの層は幅広く、女性の掛け声もかかり、笑ってやろうと待ちかまえている感じ。
まず前座で入船亭辰じんの「道灌」。続いて注目の柳家三三さん登場。チリの落盤救出劇など、時事ネタにまつわる駄洒落をぽんぽんとしゃべってから、古典の「締め込み」。空き巣狙いが隠れている家で派手な夫婦げんかが始まり、思わず泥棒が止めに出て、亭主と酒を飲み始めるところまで。歯切れがよく、おかみさんが二人の馴れ初めをまくしたてる、江戸前のいいたてのところで拍手。なかなか良かった。
あとは新作続きとなって、まずジャージ風着物姿の三遊亭白鳥が、賑やかに「聖橋」。歌舞伎役者の苦労話「淀五郎」のパロディらしい。オヨンジ師匠の弟子の売れないミミちゃん(三三さんですね)が、思いがけずさる「家元」との二人会で「文七元結」をリレーすることになったが、妙な熱演をするものだから家元が機嫌を損ねて帰ってしまい、という設定。実際に白鳥さんは談志さんをなにやら怒らせたことがあるとか。ギャグ満載で噺家たちを思うさまおちょくり、笑わせる。
10分の仲入りのあと春風亭百栄。いかにもオタクっぽく、1970年代のアニメ「アパッチ野球軍」に関する蘊蓄から、決勝で手ひどいエラーをした球児に、甲子園に棲む魔物がささやきかける「甲子園の魔物」。古今亭今輔作だそうです。
そしてお待ちかね柳家喬太郎。大学卒業後、入門までの短期間勤めていた銀座「福家書店」が、実は今日閉店で、と語り始め、当時作った噺を、と「すみれ荘201号」。女子大生の裕美子が郷里でお見合いした、そのわけは、同棲している恋人が落研だと知ったから…。ねっちりした人物造形が凝っている。お下劣だったり自虐的だったりしながらも、どこか青春の甘酸っぱさが漂う。屈折しつつ、じわじわ笑わせる感じ。途中、春夏秋冬、季節に合わせて聴く噺を並べるところで、「秋は目黒のさんまだろ」と、ちょっぴり「秋らくご」らしいサービス。
幕が降りかけたところにストップをかけ、「余計ですが」と言い訳してから芸を披露してくれました。できる書店員の小原さん(本人ですね)が、ヤマケイに雑誌を発注するシーンの再現で、ちょっとしんみり。面白かったです!