竹本住大夫 素浄瑠璃の会「仮名手本忠臣蔵」
竹本住大夫 素浄瑠璃の会 2010年9月
楽しみにしていた住大夫さんの素浄瑠璃の会。日経ホールの中ほど少し左寄りの席で、6500円。
幕が上がると壇上むかって左に住大夫さん、右に錦糸さんが並んでいて、いきなりスタート。演目はお馴染み「仮名手本忠臣蔵・六段目・早野勘平腹切の段」。歌舞伎では勘平役が若い勘太郎さん、それから大御所菊五郎さんの2バージョンを観たことがある。展開が頭に入っているせいか、時間が短く感じた。
住大夫さんは昨年あたりに比べると、元気を取り戻した感じで、声がよく通り、さすがの演技だ。あれよあれよという間に勘平が切腹してしまう意外感、そして真相に気づいて母が泣き叫ぶところで拍手が起きる。まっすぐ前を向いて弾き続ける錦糸さんも、ある時は緊迫感あるリズムセクション、ある時は切なさあふれる音楽と、メリハリが伝わってきた。
また今回は、パンフレットに床本のほか、高木浩志さんの解説が付いていて、人物の造形から節回しの工夫まで、順を追って言及。細部は良く意味が分からないながら、なかなか面白かった。
休憩を挟んで、後半はドナルド・キーンさんとの対談。88歳のキーンさんは、けっこう勝手にしゃべっていて、天衣無縫のおちゃめぶり。かつて舞台を観ないまま近松の研究を始めたことやら、会うなり鰻を注文して食べ始めた三島さんの思い出話やら。一方、86歳の師匠が、30年ほども前に新幹線車内でキーンさんと出会った話をふったりして、気を遣っている様子が微笑ましかった。
あいにくの雨でしたが、客席には財界人の顔もちらほら。楽しかったです!