神々の黄昏
楽劇「ニーベルングの指環」第3日 神々の黄昏 2010年3月
新国立劇場オペラパレス。1階前方左寄りで、S席2万3625円。キース・ウォーナー演出、ダン・エッティンガー指揮、東京フィル。
2年がかりでトーキョーリングがついに完結! 45分の休憩を2回挟んで3幕6時間半と、また長尺の舞台ですが、いまや全然ひるみませんよ。館内のレストランはすぐ満席になっちゃったけど、ホワイエにけっこうテーブルをしつらえてくれていたので、休憩時間もゆっくりできた。
舞台は先月の「ジークフリート」のキッチュで情報満載の装置に比べ、横移動中心のシンプルな装置に照明の変化が映え、スタイリッシュでした。後方の巨大な羊の頭の映像が、微妙にぶれたり。リング全編で初めて登場した合唱の、白やピンクの衣装もおしゃれ。
そしていまや耳慣れてきた様々なメロディが、これでもかと繰り返されるので、憎しみの集積の愚かさみたいなものが頭の中に反響し、特に大詰め「葬送行進曲」から幕切れまでは圧倒されっぱなしでした。
時になまめかしく重層的な物語を、わずかな人数で演じきる歌手陣は凄い。なんといってもブリュンヒルデのイレーネ・テオリン! 張りつめた声はこれぞライブ。ジークフリートに裏切られて怒りに震える中盤、そして決然と破壊による終結を選ぶ幕切れの「自己犠牲」では、出し惜しみ無し、怒濤のハイテンションだ。まさに鋼鉄の声。ジークフリートのクリスティアン・フランツも、よく対抗してましたね。
二人に比べるとハーゲンのダニエル・スメギは悪役としては抑えめだけど、屈折がよく出ていたと思う。第2幕冒頭の父アルベリヒを死に追いやる演出は衝撃。すらっとしたグンターのアレクサンダー・マルコ=ブルメスターも、一歩下がった感じながらうまい。アインシュタインみたいな髪のルノンと、三段腹衣装のラインの娘たちはかなり戯画化された造形でちょっと気の毒だったかな。
いろんな見方ができる作品なのだろうけど、個人的には自らの意思で溌剌と道を切り開いてきたジークフリートが、愚かな錯誤によって破滅してしまうのがなんともやりきれなかった。自らの過ちに気づかずにいることの、なんという罪の深さ。
カーテンコールでは指揮に対してかなりブーイングがあった。リング初演では途中でN響に交代した因縁の演目らしいし、オケは悔しかったのでは。面白かったのはブーイングが出れば出るほど、ブラヴォーの声も負けずに対抗していたこと。賛否いずれにしても聴衆が熱い! ワーグナーならではの反応なのかもしれないけど、新国立も真剣勝負で、なかなかいいよねー。連休でわざわざ遠くから足を運んだ人もいただろうし。エッティンガーも舞台上でしっかり受け止めてました。
まだまだ比較する知識もないですが、私としてはラストでずっと通奏低音としてあった記録映像の上映シーンを目にしたとき、一緒に物語を見届けた、という達成感が沸いてきて、十分楽しめました!
余談ですが、あとからイレーネ・テオリンが異例に遅咲きの歌手と知ってびっくり。16歳で結婚して、25歳までに3児をもうけてから音大に進んでオペラの道に足を踏み入れたんだそうです。才能がある人っているんですねえ。
ワーグナー「神々の黄昏」@新国立劇場 Tokyo Classic&旅のアルバム