立川談春独演会 「おしくら」「鼠穴」
新春落語~立川談春独演会 2010年1月
久しぶりで楽しみにしていた談春さん。国立劇場小劇場。5000円。老若男女、客層は幅広い。
まず勢いよく出てきた前座は、お弟子の立川こはるさん。少年のようなきびきびした口調で、滑稽な「十徳」を一席。
続いて談春さんが登場し、こはるさんは女性だと説明して、苦言をひと言。それから立川流の説明やら、小劇場にちなんで落語研究会の歴史やらを語って「おしくら」へ。お伊勢参りの三人旅が、中山道に宿をとる軽い艶話。訛りが強い老婆のおかみ、早口の女中、旅の仲間の色男や気の良い与太郎と、キャラクターが粒だっていて、やっぱり巧い。
中入り後、歌舞伎座2日前にみた怖い夢のふりがあって、「鼠穴」。博打で田畑をとられ、越後から江戸にいる兄を頼ってきた竹次郎。こちらも訛りに味がある。兄にたった三文渡されて、悔しさのあまり一念発起。藁の「さんだらぼっち」から「さし」を作り、草履を作り、と努力する。蛤町で成功し、利息5両を持参して兄と再会、かつての仕打ちの真意を聞くところで、こらえきれず泣けました~。緩急の変化が上手なんだと思う。その後の、火事のスペクタクルから「夢は五臓の疲れ」までの、なんだか意味不明な展開は一気でしたね。やっぱり人間の「駄目さ」を演じるとピカいちだと感じます。マクラはちょっと理屈っぽい気もするけれど、それも個性なのかな。