« 歌舞伎「通し狂言仮名手本忠臣蔵」 | トップページ | 十二人の怒れる男 »

フロスト/ニクソン

フロスト/ニクソン 09年11月

映画化もされたピーター・モーガンの作品をもとに、鈴木勝秀が上演台本・演出。天王洲銀河劇場。見やすい2Fの前のほうで8500円。客層は老若男女幅広いが、総じて落ち着いた雰囲気でした。

辞任3年後に実現した歴史的インタビューでの、ニクソンとテレビジャーナリストの丁々発止を描く。2時間弱休憩無しだけど、なんだかあっという間だった。シンプルな階段上のセットを、控えめな背景映像や照明だけで、海辺のニクソンの邸宅や飛行場やテレビスタジオにみたてる。開幕とラストのもの悲しい音楽以外、音響も抑えめで会話に集中できる。

登場人物は男性ばかり7人だけ。予想通り、ニクソン役の北大路欣也さんが威風堂々。傲慢さは抑えめで、むしろカギとなる深夜の電話でのしゃべくりシーンなどでは可愛い印象さえした。けれど、決して哀れではない。楽しみにしていたのは、対するフロストの仲村トオルさん。中井貴一を追う、悪役もできる2枚目、と勝手に思ってるんですが、声がけっこういい。今回は軽すぎず重すぎず、終盤、インタビュー前の大事な台詞も決まってましたね。映像でみるのと違って、相手に耳を傾ける時間が長いインタビューシーンなどでは、長い足をもてあましている印象はしたけど。
脇役陣も安定していた。舞台回し役で、はつらつと動き回りながら複雑な背景を説明しなければならない佐藤アツヒロさんが、ちょっと聞きづらかったのは残念。でも雰囲気はよかった。

もちろんフィクションだけど、メディアというビジネスのご都合主義な部分や、政治家のイメージ戦略の危うさが伝わってくる。そして権力者が陥る猜疑心という、どうしようもない孤独も。

 「フロスト/ニクソン」を観る かのこの劇場メモ

« 歌舞伎「通し狂言仮名手本忠臣蔵」 | トップページ | 十二人の怒れる男 »

演劇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フロスト/ニクソン:

« 歌舞伎「通し狂言仮名手本忠臣蔵」 | トップページ | 十二人の怒れる男 »