チェネレントラ
チェネレントラ 2009年6月
新国立劇場。1階後方のほぼ中央。2万円。
ジャン=ピエール・ポネル演出、デイヴィッド・サイラス指揮。楽しみにしていた、豪華キャストによるロッシーニのオペラ・ブッッファを堪能した。
筋書きは18世紀イタリアを舞台としているが、ほぼ原作のシンデレラそのものでひねりはない。リボン模様の幕と、いかにも書き割りという雰囲気のセットを巨大紙芝居のように動かして、大衆演劇の雰囲気。だからこそ超絶技巧の歌をたっぷり楽しめるという趣向だ。
とにかく歌手陣が圧巻。特に王子ラミーロ役のシラグーザが若々しい!若々しすぎて重みはないけれど、2幕のアリア「誓って彼女を見つけ出す」のハイCを軽々と歌い、拍手にこたえてもう一度聞かせ、客席を大いに盛り上げた。タイトロールのカサロヴァは、メゾの低音が貫禄ありすぎなくらいだけど、コロコロした節回しのアジリタ唱法満載で堂々たるもの。この二人は声だけで、広い会場を完全に自分のものにしていました。
さらに身勝手な父親マニフィコ役のデ・シモーネ、偽王子を満喫する従者ダンディーニのカンディアは歌に加えて、コミカルな身振り手振りやステップをこなし、日本語を交えるなど小技も効かせた喜劇役者ぶりが素晴らしかった。いじわるな姉の幸田浩子さんも、人形のような卒倒ぶりが可憐。それぞれ個人技だけでなく、スタッカートや早口を駆使した驚異的に難しそうなアンサンブルも、たっぷり聞かせる。また演出ではシンプルななかにも、グロイスペッグのアリドーロの見せ場で、幕に大きく影が投影されるところが幻想的で素敵。
深く考えさせる作品や奇抜な演出もいいけれど、こういう音楽の底抜けの楽しさを満喫させてくれる舞台は、現場に足を運んで良かったーと文句なく思いますね!
新国立劇場「ロッシーニ:チェネレントラ」 はろるど・わーど
チェネレントラ Enoの音楽日記