文楽「寿式三番叟」「伊勢音頭恋寝刃」「日高川入相花王」
文楽公演第167回 第1部 09年5月
2週おいて、今度は大人気の1部に行った。国立劇場小劇場、1等席6500円。左後方でやや残念。11時開演。
まずは4月に大阪で観て、とても楽しかった「寿式三番叟」。今回は舞台後ろのひな壇に大夫、三味線がずらりと並ぶ演出。なんと9人。壮観だ。大阪では休演だった竹本綱大夫さんが元気に翁を語り、渋いです。なんといっても、鶴澤清治さん以下の三味線のリズムの一体感、どんどん速くなる盛り上がりが心地良い。なんてロック。一緒に歌いたいくらいだ。そして桐竹勘十郎、吉田玉女コンビの三番叟の、きびきびした踊り、足を踏み鳴らす音が圧巻。3人で遣っているのが信じられません。それにしても勘十郎さん、乗りすぎ?
30分の休憩を挟み、豪華配役の「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」。人間関係が複雑な「古市油屋の段」で、キング竹本住大夫さんが登場。怪我はだいぶ回復なさった様子。コミカルなあたりが、さすがにうまくて、正統関西弁が最強だ。特に吉田蓑助が遣う仲居の万野との組み合わせ! 登場の「お紺さ~ん」という呼び声からして、なんと意地悪なことか。それから万野は貢をからかって追いつめてしまうんだけど、蓑助さんが遣うと万野の上目遣いに迫るシーンも何故かチャーミング。手にしている団扇が妙に大きいし、脇にさがって座っているシーンでも目立たず小さく演技しているんですよ。そして、複雑な境遇の女郎お紺は吉田文雀さんが丁寧に遣ってました。
で、刀のすり替えがあって、難解なストーリーかな、と思っていたら、舞台が転換。「奥庭十人斬りの段」になると、理屈はある意味、どうでも良くなってしまうのが文楽の不思議なところ。名刀を取り返そうとする吉田玉女さんの貢が、逆上して遊女らを斬りまくる。凄惨なんだけど、竹本津駒大夫さん、鶴澤寛治さんが明朗で、人形の演出もちょっとコミカルなんですよ。面白いなー。
短い休憩の後、個人的に楽しみにしていた「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」。導入部分の「真那古庄司館の段」で豊竹咲大夫さんが、清姫が嫉妬に取り付かれていく経緯を丁寧に聴かせます。剛寂僧都が鏡で蛇をみせたり、しつこく焚きつけて暗示にかけてしまうあたりに納得。
そして「渡し場の段」。途中から大夫5人、三味線も鶴澤寛太郎さん含め5人で盛り上がる。桐竹紋寿さんが娘清姫の激しい動きで大奮闘。暗い河岸での渡し守とのやりとり、行きつ戻りつする姿、そしてついにガブでの大変身。大がかりに舞台装置が転じ、布で表した河を泳ぎながら、引き抜きで白く輝く蛇の姿に変じる。ここは魔法のように変わるのではなく、人形を持ち替える感じがわかって、それはそれで面白かった。人間の姿に戻り、たどり着いた岸の柳に取りすがったところで、さらにぱあっと背景が変わって遠景に桜が咲き乱れる。その狂気。いやー、凄い話でした。また来よおっと。
文楽へ 1部鑑賞 散歩の途中
09年5月国立劇場 第167回文楽公演「第1部」 ピ吉の鑑賞日記
文楽・東京公演『伊勢音頭恋寝刃』『ひらかな盛衰記』ほか 西新宿で健気に働く元編集チョの日記