文楽「女殺油地獄」
第166回文楽公演 第3部「女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)」 09年2月
2週連続で国立劇場小劇場。15列の中央、1等席5700円。今回は18時30分開演。
楽しみにしていた演目。今日も客層は幅広く、満員御礼だ。ロビーでは人物相関図などを載せたパンフレット「近松が描いた上方②」も配られ、理解が進む。
徳庵堤の段は浮き浮きした野崎参りの道筋の茶店のシーンで、与兵衛と伯父が偶然会ったり、あどけない少女のセリフがあったりして明るい。大夫も役柄ごとにずらりと並んで賑やかだ。後の悲劇への伏線がきいている。桐竹勘十郎さんが遣う与兵衛の歩き方など、いきがる感じがうまい。
続く河内屋内の段では、複雑な親子関係が泣かせる。吉田幸助さんの稲荷法印がちょっとコミカルだが、後半は甘やかされた与兵衛がどんどんワルになっていき、その暴れぶりが非常に現代的。豊竹呂勢大夫さんはいかにも若いけど、人間国宝、鶴澤清治さんが支えます。
20分の休憩を挟み、いよいよ手島屋油店の段。豊竹咲大夫さんに大向こうから声がかかり、いやがおうにも盛り上がる。まず不吉な前兆があり、親の人情が切々と描かれ、ついに与兵衛登場。どうしようもない甘えた姿勢が本当に情けない。ついに殺しの場面になると、髪や帯を振り乱し、油に滑るシーンの動きも素早く、予想以上に激しい展開に驚く。
舞台上が暗くなり、幼子が寝ている蚊帳に手をかけて息絶える、桐竹紋寿さんのお吉さんがあまりに哀れ。人形だけ残して人形遣いが立ち去ってしまうところも、残酷でリアルだ。途中、与兵衛が柱に寄りかかり、肩で息をするシーンや、最後に盗んだ金を取り落とし、震えながら拾う仕草なども、目が離せない。さすがの勘十郎さんも、ちょっと表情が変わってたような。
いやー、大迫力で堪能しました。
2月文楽公演(第三部)@国立劇場小劇場2009.02.11 DANGO-JIRU HYPER