2008年喝采づくし
2008年は夫婦して、かつてなく熱心に舞台に足を運びました。もう、喝采漬けの日々。特に文楽デビューを果たし、文楽、能狂言、歌舞伎、落語のリンケージをかいま見たこと、そしてオペラと並んでオーケストラコンサートを体験したことが、至福でしたねー。ちょとまとめ。
クラシックは何といってもムーティ! ウイーン国立歌劇場「コシ・ファン・トゥッテ」(10月)と、ウイーンフィル(9月)が甘美で夢見るようでした。オペラは新国立劇場「アイーダ」(3月)、ゲルギエフ指揮のマリインスキーオペラ「イーゴリ公」(2月)も大迫力だったなあ。
デビューした文楽は計3回行きましたが、やっぱり国立劇場文楽公演9月。豊松清十郎襲名披露で豪華な顔ぶれ。80歳を過ぎた竹本住大夫さんの人間力が凄い! 桐竹勘十郎さんも格好いいし。これは奥深い予感。
歌舞伎は平成中村座。コクーンの「夏祭浪花鑑」(6月)が、これでもかというサービス精神で、楽しませてくれました。京都南座の顔見世(12月)まで足を伸ばし、充実しました。
忘れちゃならない落語は、立川談春独演会(12月)。08年に「赤めだか」でもブレイクした古典本格派! 憧れの談志さんも見ることができたし、志の輔さんも知的で工夫満載で好きだけど、談春さんにはリアルな人間描写の凄みがある。楽しみですねえ。
演劇は岩松了「羊の兵隊」(7月)。初めて本多劇場に行きました。中村獅童さんが存在感あったなあ。あ、この人も歌舞伎だな。三谷幸喜「グッドナイト スリイプタイト」(11月)はお洒落で、安心して楽しめました。
コンサートは武道館「忌野清志郎完全復活祭」(2月)ではじけた。復活の感慨にひたったのもつかの間、7月にガンの転移を発表して再び治療に専念している。再復活を祈るばかり。
変わり種でシルク・ドゥ・ソレイユにも行きましたね。ディズニーリゾートの常設劇場で「ZED」(10月)。無重力かのようなパフォーマンスの驚きと、衣装や照明の美しさとの調和が素晴らしかった。
オペラに続いて文楽を知り、何か抜け出しがたい世界に足を踏み入れた気がしていますが、まあ、09年も楽しみたいです!