« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

平成中村座 仮名手本忠臣蔵

平成中村座十月大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 08年10月

浅草寺本堂裏の特設劇場で。狭い入り口で靴を脱ぎ、急な階段を上がって2階席へ。正面2列で、竹席1万4700円。すぐ横がお茶菓子、三段重ねお弁当付きの「お大尽席」でした。面白い! 
わずか830席で、席が狭いのはちょっと辛いが、年齢層の幅広い観客の間に一体感があり、始まる前からわくわくする。役者の息づかいが聞こえるようで、「大向こう」も頻繁にかかり、いかにも芝居見物という感じ。

この日はDプログラムで、若手が奮闘する五段目、六段目、七段目だった。五段目は、先日の志の輔さんの落語「中村仲蔵」のテーマになっていて、是非観たかったところ。貞九郎の鮮烈な色彩の演出に、満足。続いて貧しい庶民の家を舞台にした六段目は、勘太郎の勘平、七之助のおかる。仁左衛門が不破数右衛門、勘三郎が源六で舞台を締める。誤解、行き違いが続く展開に、なんでなんでーと思っているうちに、勘平が切腹してしまう。あれまあ。
休憩の間に席を回ってくる売り子さんから、押し寿司とビールを購入して腹ごしらえ。
後半はがらりと華やかになって、祇園一力茶屋の場。橋之助の由良之助が、さすがの色気。裏があるというか、一筋縄でいかないというか、なんだか観ていてどきどきする大きな役ですねえ。勘太郎が、今度は寺岡平右衛門役で大活躍。前半から出ずっぱりで、さぞや疲れると思うけれど、溌剌としてユーモアがあった。本当に勘三郎さんに似ている。七之助も良いけど、ちょっと骨太というか、はかなさが今ひとつか。
いやー、非日常をたっぷり楽しみました! 

55Steps

55Steps 08年10月

四季劇場「秋」で。1階8列。構成・振付・演出は加藤敬二。

劇団四季55年記念で、ミュージカルレパートリーをオリジナルの演出でみせるレビュー。前半の「アイーダ」「ライオンキング」、後半の「キャッツ」「エビータ」など名曲がぎっしりだ。エルトン・ジョンとロイド=ウエーバーはやっぱり偉大。「メモリー」はいつ聞いても、なぜか泣けるんです。ほとんど条件反射。

装置は水玉模様の壁や自在に重ねられる箱など、比較的シンプル。衣装も同様ながら、曲のつながりが滑らかで、要所要所に演出の工夫がある。「早く王様になりたい」にボクシングのダンスを合わせたり、「トプシー・ターヴィー」で人が壁を上ったり。「ドレミの歌」では、最前列の観客を舞台にあげるサービスがあり、観る方も童心にかえる気分を味わう。約900席というキャパのせいか、客席に一体感がある。後半にはバレエも披露。

ヴォーカルパートは男女3人。芝清道さんがミュージカルらしく、堂々としていていい。花田えりかさんも細身で雰囲気があって、好きなタイプ。ただ、歌もダンスも全体に、もっとケレンというか、突き抜け感があってもいいかな。

 劇団四季ソング&ダンス「55ステップス」  ダックスとミュージカルな日々

55steps2

ZED

シルク・ドゥ・ソレイユ ZED 2008年10月

ディズニーリゾートに新設したシアター東京。左側から舞台を観るフロントビュー7列。1万5000円。フランソワ・ジラール作・演出。

舞浜からイクスピアリを抜けて専用劇場へ。銀の太陽が輝く外観が格好いい。ロビーで早速シャンパンとコーラ、カレーパイ、ポップコーンを買う。2900円。席でお酒を飲めるのがサーカスらしくていい。照明を落とした円形の劇場は2000人強収容。大き過ぎず、席にはゆとりもある。

始まる前からクラウンが客席でコミュニケーションして楽しませる。イスラエルのアッカーマン、ボグダノフの二人組。開けた本に飛び込んでショーが始まったとたん、さあっと幕がひかれ、天井から女性シンガーが下りてくる。スウェーデンのヨハンナ・リルヴィック。このスピード感はうまい。
内容はアルジェリアのグェリニックが演じる少年ZEDの冒険談だが、全編「ZED」語。ストーリーはあまり気にせず、民族音楽のような生演奏をバックにした超人的パフォーマンスに見入る。中国人グループの新体操的ラッソ(輪縄)に続いて、女性が長い布を体に巻き付け、信じられない高さを上下するエアリアル・ストラップが幻想的でとても美しい。目線が舞台とほぼ同じ高さなので、多国籍組のポール&トランポリンもふわっと飛び上がる感じがよくわかる。コロンビア組のハイワイヤー(綱渡り)は見上げすぎて首が痛い。さらに客席を守る網を張って、ロシア人グループの火のついたジャグリング。

30分の休憩中、プログラムとTシャツなどを購入。客席を一周し、正面のコントロールタワーが重装備なのがよくわかった。後半はロシア組のいかにも五輪選手が演じるバンキン(組体操)が圧巻。4段組みで片足立ちに驚愕する。エアリアル・ハンモックというのかな、女性二人が華麗に宙を舞う演目は、頭上近くに飛んできてドキドキ。稲垣正司のトワラーは危なげなくて見応えがある。スポーツバトンの世界選手権で11年連続優勝した人だとか。なんと最後は3本投げてました。再び網が張られてお約束のフライング・トラピス(空中ブランコ)。さらに力業のハンド・トゥー・ハンド。カナダの男女コンビで、急に動きがゆっくりになるので見ていて俄然力が入る。最後は華やかに全員登場して拍手!

途中、舞台廻しのクラウンが、釣りのシーンでミッキーの人形をつり上げたりしてお茶目。全体に大人っぽく、中東風のようなデザインも洒落ていた。アンケートに答え、クリアケースをもらう。帰ってから気づいたのだけど、演出全体がダンスのように流れており、決め技の前であまりわざとらしくタメたりしない。それだけに、いいところを見逃すまいと一生懸命目をこらすので、結構体力を使いましたー。楽しかったです!

 「ZED」トライアウト公演  ゲームの王道

029 007

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »