« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

東京ミッドタウン能狂言

第二回東京ミッドタウン能狂言 08年9月

東京タワーが見える六本木ミッドタウンの芝生広場に、2000近い椅子を並べ、スピーカーで聞かせる趣向。二日公演の第二夜で、第一夜が台風接近で中止になりはらはらしたが、この日はちょうどいい気候でラッキー。
個人的には「伝統芸能強化月間」で、文楽、歌舞伎ときてついに能狂言。昨年の薪能以来です。平らなところに席が並んでいるので、10列目でも舞台はいまひとつよく見えず、会場内であんみつを売っていたのにゴミ箱やトイレにはミッドタウンのビルまで歩く必要があって、やや不便。とはいえ野外とあって、虫の音を聞きながら非日常の雰囲気をゆったり味わえた。6000円。

7時開演で、まず喜多流舞囃子「高砂」。この夏、人間国宝に認定された68歳の友枝昭世(あきよ)が、紋付袴で面をつけずに舞う。
続いてお楽しみの和泉流狂言「棒縛」。太郎冠者に野村萬斎、次郎冠者に深田博治。共に40歳そこそこの二人に、ベテラン野村万之介が主で組む。たまたま先週観た赤坂大歌舞伎の舞踊のもとになった演目で、比較ができて興味深かった。内容は歌舞伎版よりシンプルで、その分、縛られたまま酒蔵の扉を開けたり、酒をくみ、酔って踊ったりする所作の面白さが際立っていた。飲みたい一心の二人のやりとりや、酒に映った主の顔に驚くあたりの「間」が絶妙で、客席から笑いが起こる。シンプルだけど、誰でも心当たるようなシチュエーションで、自分も含めた人間の愚かさを笑う感じが面白い。

20分の休憩を挟んで、喜多流能「船弁慶」。前場(まえば)静御前と後場(のちば)平知盛の霊だけが、シテとして面を着けており、塩津哲生(あきお)が演じた。涙に暮れ、後ろ髪ひかれ何度も振り返りつつ去る前場と、角のある恐ろしい姿で、無念に荒れ狂う後場という、変化が鮮やか。
義経は友枝雄太郎で、お父さんの友枝雄人(たけひと)が後見についていた。10歳ぐらいなのに1時間超でずっぱりで、「少しも騒がず」の決めせりふや刀を振るうシーンもこなしていた。偉いなあ。弁慶は人間国宝、宝生閑(かん)。74歳ぐらいだけど、重みがありつつ、きびきびしていて、とても良かったと思う。石田幸雄の船頭の「波波波」というセリフが、狂言役者らしくリズミカルで、ちょっと笑ってしまう。高砂の友枝昭世も地頭で加わり、豪華な舞台。お能がわかるとは、まだ全然言えないけれど、楽しかったです。(2008・9)

台風の中日,爽風の夜 第2回東京ミッドタウン能狂言 1974年のブルース

2008920_015 2008920_003_2

リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン2008
リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 08年9月

初めてのサントリーホール。赤い絨毯のホワイエが豪華で、気分が盛り上がる。1F4列と右下から間近に舞台を見上げるいい席。
オペラだと見えないオーケストラをじっくり鑑賞。特にムーティは、大きく動く前に吸い込む息まで聞こえて迫真。時おりほとんど棒を振らずに、熱演するオーケストラを眺めている時間帯がある。その「俺が音楽だ」とでもいいたげな、吸引力が圧倒的。

演目は軽快なロッシーニ・オペラ「セミラーミデ」序曲。続いてハープが入るストラヴィンスキー・ディヴェルティメント「バレエ妖精の口づけによる交響組曲」。不協和音が多く、ちょっと暗い。
10分の休憩を挟んで、チャイコフスキー「交響曲第5番ホ短調op64」。クラリネットの暗い主題に対し、牧歌的なバイオリンが雄大。第二楽章はホルンが美しく、第三楽章はうねるようなワルツを堪能。そして第四楽章はティンパニが活躍。バイオリンの歌声が胸に迫り、最後は長調に転じてオーボエと金管が掛け合い、非常に盛り上がった
。アンコールはワルツ。ヨーゼフ・シュトラウスかな。

あまりに舞台が近すぎて金管はよく見えなかったけど、ちらちら客席をみる第二バイオリンの人と目が合いそうで、どきどき。やっぱり生は全然違う。いやー、楽しかったです。

ウィーン・フィルハーモニー 札幌公演 夜明けのウイスキー

赤坂大歌舞伎「江戸みやげ狐狸狐狸ばなし」「棒しばり」

赤坂大歌舞伎 08年9月

TBSの再開発で3月にオープンした赤坂ACTシアター。1万3500円。2階B列。
ちょっと高いけれど、勘三郎さんだから楽しませてくれるはず。結果的にコクーン「夏祭浪花鑑」のような凄み、迫力はないものの、期待通り気取らない下世話さ、サービス精神満載の舞台でした。

劇場は縦長で、回り舞台も花道もないものの、入り口階段に並べたのぼりや物売りの屋台で芝居見物気分を演出。思わず精巧な「助六」ストラップを買っちゃいました。早めに着いたので赤坂サカスでベルギービールを一杯飲み、いい気分。

さて、演目は二つ。まず「江戸みやげ狐狸狐狸(こりこり)ばなし」は、元女形で粘着質の伊之助と、怠け者の女房おきわが、おきわの浮気をめぐってだまし合うブラックコメディ。11場もあり、舞台上できめ細かく装置を転換するので大道具さんが大変そう。展開が早く、じっくりセリフを味わうよりも、激しくコミカルな役者の動きを楽しむ感じ。赤坂サカスに引っかけた「赤坂で傘さす」の駄洒落など、おふざけもたっぷり。
勘三郎の伊之助はもちろん、中村扇雀の怖くて色っぽいおきわに存在感があった。また、ずるくて情けないのに何故かもてる浮気相手の坊主重善に、すらりとした容姿の市川段治郎が意外と合っていたかも。

休憩のコーヒーブレイクを挟んで「棒しばり」。舞台は一転してすがすがしい「松羽目物」。正面に松を描いた鏡板があり、片岡亀蔵の大名と次郎冠者の勘太郎、太郎冠者の七之助が登場。奥に長唄連中、鳴物連中が並び、縛られたままの若手二人が軽快に踊る。杯を足の指で器用に挟んだり、扇を投げたり、はつらつとして好感がもてる一幕。特に勘太郎さんは汗だくの熱演で、セリフが勘三郎さんに似てきた印象もあり、拍手拍手でしたね。(2008・9)Photo_2 Photo

平成中村座 赤坂大歌舞伎 9/9観劇  My life is wonderful

文楽「近頃河原の達引」「本朝廿四孝」

文楽公演 08年9月

国立劇場小劇場。左後方の席で6500円。

襲名のお祝いということで、人間国宝目白押しの楽しい舞台でした。
まず11時から「近頃河原の達引」。「四条河原の段」は立ち回りや舞台背景の転換が鮮やか。「堀川猿回しの段」は冒頭のお稽古で人間国宝・竹本住大夫が「鳥辺山」を聞かせる。続いて後半の泣かせどころは人間国宝・竹本綱大夫。人間国宝・吉田蓑助のおしゅんが上品。猿回しの与次郎と2匹の猿が滑稽だけれど悲しくて、いいお話でした。

1時から25分の休憩の間に食事をし、五世豊松清十郎襲名披露の端正な口上。さらに休憩15分を挟んでお楽しみ「本朝廿四孝」。「十種香の段」は堀川とはうって変わって障子も目に鮮やかな武家屋敷で、衣装も美しくて絵画的。
蓑助の武田勝頼、人間国宝・吉田文雀の腰元濡衣、清十郎の八重垣姫、さらに桐竹勘十郎の長尾謙信と、豪華なキャストがかみしもを着けて演じてとても華やかだ。
舞台上で装置が入れ替わり、「奥庭狐火の段」。舞台に昔ながらの燭台がさがり、鬼火が踊るなぞめいた雰囲気。まず蓑助の狐が駆け回る。水に映る狐の顔の仕掛けがコミカル。音楽組では人間国宝・鶴澤寛治の三味線に、鶴澤寛太郎の琴が加わる。最後はなんと八重垣姫に勘十郎さんが加勢し、白い衣装に早変わりして激しく動き、大いに盛り上がった。なんだか観るほうも忙しい舞台でした。

終演後に住大夫さんのお話をきく。「堀川」は実は好きじゃないとか、東京なまりはいかんとか、80歳過ぎとは思えないヒートぶり。名人の味わいがとにかく楽しい。まだ文楽2度目の初心者ですが、大満足でした!

猿廻し 真ん中な日々
文楽「豊松清十郎襲名披露公演」そして竹本住大夫の講演  www.さとなお.com

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »