「こうもり」
「こうもり」 2008年5月
ウィーン・フォルクスオーパー日本公演で、「こうもり」を観る。東京文化会館、1Fの招待席のすぐ右後ろといういい席でした。海外オペラの引っ越し公演としては抑えめの3万9000円。
ヨハン・シュトラウス作曲、レオポルト・ハーガー指揮。オペレッタ初体験だったけれど、明るいワルツのオケ、満載のギャグがのりのりで、また歌手がみな芸達者で、からっと楽しめた。
のっけから序曲で一度オケが立ち上がり、拍手を受け、いつものオペラとはだいぶ違うくだけた雰囲気。2幕目のでまかせフランス語の掛け合いあたりから、観客が遠慮無く笑い始め、3幕目に至っては、カレンダーをめくると12月32日になったり、壁に掛けた帽子が何度も落ちたり、もう古典的なドタバタ劇。後ろの席の男性が笑い過ぎて、「はあっ」て疲れてましたよ。
奥方ロザリンデ役のエディット・リ-ンバッハー、たくましい小間使いアデーレのアンドレア・ボグナーが姿も美しく、歌を聞かせ、姉イーダのアルテイナ・ドラークはバレエも上手。
大人気だったのは、退廃的なオルロフスキー公爵のカウンターテナー、ヨッヘン・コワルスキー。出てきただけで拍手、というのも初めてみたかも。お付きのイワンとの仲をにおわせる演出が怪しい。自信たっぷりに舞台を仕切るスターの貫禄を感じました。
演出を兼務し、酔っぱらい看守フロッシュを演じたハインツ・ツェドニクは、とにかく喜劇役者に徹していた。恋人で脳天気な声楽教師、アルフレート役のルネ・コロは、さすがに70歳という感じでしたが。意外と、仕掛け人「こうもり」ファルケ博士のマティアス・ハウスマンへの拍手が多かったかな。
東京文化会館は2度目。2幕のあとの休憩で、座ってシャンパンを飲んで快適でした。