« 2007年6月 | トップページ | 2007年9月 »

「十二夜」

「十二夜」 2007年7月

7月大歌舞伎「十二夜」の初日。蜷川幸雄が演出したシェイクスピア劇歌舞伎版の再演だ。一等一万6000円。
年配の女性連れが多く、着物姿が目立つ。狭い 廊下で佃煮、鯛焼きから洋服まで売っているざわざわした劇場の雰囲気、幕間に桟敷で一斉にお弁当を広げる光景がなかなか楽しい。

筋立ては誤解が招く恋のもつれや、堅物に仕掛ける偽恋文の悪ふざけなど、オペラにも通じるいわばコメディの原型。だじゃれが多くて、客席は笑いが絶えず、屈託なく楽しめた。

演出は鏡を多用し、客席や役者の背中をあえて見せることで、人間の二面性を表現。金井勇一郎の装置は冒頭の桜、難破シーンの船と波、庭の百合など横長の舞台を目一杯使って美しい。衣装も全員、金箔などを散りばめてとても華やかだった。

役 者はやはり女形の琵琶姫、その男装姿である獅子丸を演じた菊之助がきれいだった。難破シーンの早変わり、二幕冒頭の踊りなど見せ場も多い。官僚だけれどか らかわれて間抜けな坊太夫、道化だけれど実は賢い捨助を演じた菊五郎も貫禄があってうまい。悪女の腰元の亀治郎、姫の叔父の左団次、小柄で陽気な英竹の翫 雀がテンポよく、のびのびしていた。

しっとりした恋の場面で流れる洋風音楽も意外にしっくりし、話題だった大詰めの吹き替えの仮面もさほど気にならなかった。決闘シーンの後、やや繰り返しが多い気がしたのと、カーテンコールがなかったのが、歌舞伎はそういうものだと思ってもちょっと残念。

「船上のピクニック」

「船上のピクニック」 07年6月

与野のさいたま芸術劇場。ギリシャ建築を思わせる洒落たつくりだ。

岩松了作、蜷川幸雄演出。最高齢は81歳のさいたまゴール ド・シアター第一回公演で、1年の稽古とは思えない堂々たる台詞回し。

71歳の高階菖子の色っぽさと、男性陣のバレリーナ姿が見事だった。船の甲板を客席 が取り囲む小劇場の親密な雰囲気も新鮮。ちょうど岩松さんが来ていて、休憩の間に挨拶する。ほかにも評論家っぽい人が多かった。ストーリーは後半、難民が 現れてネクタイを大事にしている、というあたりから結構難しかったけれども。

「ばらの騎士」

「ばらの騎士」 2007年6月

新国立劇場のオペラ「ばらの騎士」。
ペーター・シュナイダー指揮、ジョナサン・ミラー演出。少し上級編の演目。見所を結構予習していたのと、演劇の要素 が強くストーリーや、細かい演出の遊びの要素を楽しめて、3幕4時間の大作でも飽きなかった。

元帥夫人のカミッラ・ニールントは、雨が降ってきた窓を眺 め、アンニュイに煙草を吸うシーンなど、存在感たっぷり。やんちゃなオクタヴィアンのエレナ・ツィトコーワ、それにゾフィーのオフェリア・サラが加わった 三重唱はさすがの美しさだった。ホルン、クラリネット、ハープや打楽器が活躍する多彩な音楽も堪能。ちょい役のテノール歌手では水口聡が登場した。

最初は華やかな宮廷調が初心者向きときいて出かけたのだけれど、設定を20世紀初頭の歴史の激動前夜に置いていたことが、逆になじめたのだと思う。細かいと ころでは、脇役の公証人がパンを食べまくるなど、「つまみ食い」が面白かった。オペラの演出の面白さに触れた気がしました。

「コンフィダント・絆」

「コンフィダント・絆」 07年5月

「シアターBRAVA!」で待望の三谷幸喜作「コンフィダント・絆」を観る。PARCO劇場への書き下ろし新作で、S席一人9000円(サービスと配送 1400円)。東京ではなかなかチケットが取れないため、ついに大阪に出張りました! 出演は中井貴一、寺脇康文、相島一之、堀内敬子、生瀬勝久。

天才ゴッホ、奔放なゴーギャン、成功者スーラと気のいいシュフネッケルの友情と 別れを描く。三谷作品ではお馴染みのテーマ、凡人の悲哀と偉大さが胸に染みる。
皆、個性があって達者で、安心して楽しめる雰囲気。やっぱり寺脇康文さんが舞台映えするかなあ。歌も効果的。シンプルなアトリエのセットも煙突から煙が出たり、エッフェル塔がライトアップされたり工夫があった。客層は幅広く、 感じが良かった。

愛宕山薪能「彦市ばなし」「一角仙人」

NHK「愛宕山薪能」 07年5月

放送博物館前広場の特設ステージ。天候が良く気持ちいい。財界人や外国人もちらほら。
狂言は「彦市ばなし」。木下順二の民話劇 を元にしていて、熊本弁や子供の仕草がひょうきんでとても楽しい。木と一畳台だけで空間を表現し、小さいクジラの作り物をひいて登場したり、客席に話しかけたり、でんぐり返しや横転があったり工夫満載。彦市は闊達な野村萬斎、殿様は野村万作、天狗の子は月崎晴夫。勘違いの連続は喜劇の基本形だと思う。

能 は金春流で「一角仙人」。太平記中の天竺の話が歌舞伎の「鳴神」の原作。ワキの勅使が素顔で説明するし、途中で幕を開いて庵の中に仙人が登場し、ストー リーがわかりやすい。シテ・仙人と前ツレ・施陀夫人の相舞で太鼓が高鳴る感じ、後ツレ・龍神2人が登場してからの派手な立ち回りなど見所も多く、寝不足で 少し風邪気味なのに寝もしなかった。シテは櫻間金記、前ツレは井上貴覚、後ツレは正木哲司、野村雅。スピーカーを使っていたのがちょっと淋しかったけど、 楽しゅうございました! 
十年以上前に一度だけ能を観たときは寝てしまったのに、私も大人になったのか。

「シカゴ」

「シカゴ」 07年2月

日生劇場。大衆ジャーナリズムに対する痛烈な皮肉と、女性たちのたくましさが痛快なボブ・フォッシー作の再演版。
テラ・C・マクラウドのヴェルマ、ミッシャル・デジーンの ロキシー。以前に観た映画と比べ、舞台上にバンドがいて指揮者と掛け合いがあったり、女性と思ったソプラノのレポーターが男性だったりして楽しい。
フォッシー節の振り付けの、猥雑な魅力はさすが。黒い下着姿など最 低限のコスチュームと舞台装置に、羽根、梯子や紙吹雪の演出が効いている。元バックストリーズボーイズのケヴィン・リチャードソン演じるビリーは配役の目玉の一つだが、色気が今 ひとつだったか。

「The Tour Of MISIA 2007 ”ASCENCION”」

「The Tour Of MISIA 2007 ”ASCENCION”」 06年12月

埼玉アリーナでMISIAのコンサート。照明と巨大な輪のセットで、シンプルだけれど夢のあるステージだった。
本人は思ったより小柄で、唄は全く危なげなく本当にうま い。ハプニングは一度話しながら転んだだけ。白で統一した衣装とダンス、それからおしゃべりの無垢な感じが幼いというか、可愛らしい。
アンコールを待つ間に客 席全員でウエーブをしたり、ラストの曲で皆でジャンプしたり、とっても楽しかった。

HIP HOP medley
~TYO
~FUTURE FUNK
~Escape
~Change for good
~愛の歌
~SUNNY DAY
~Change for good
~BELIEVE
~Don't Stop Music!
~GROOVIN'
~IN MY SOUL
陽のあたる場所
KEY OF LOVE
つつみ込むように・・・
REMEMBER LADY
眠れぬ夜は君のせい
SNOW SONG
砂の城
Song for you
Angel
HOUSE medley
~THE GLORY DAY/GOMI MIX
~Everything/junior Vasquez Remix
~心ひとつ/DJ Gomi Remix
~忘れない日々/HEX HECTOR'S CLUB MIX
~飛び方を忘れた小さな鳥/Malawi Rocks Remix
INTO THE LIGHT
Color of Life
SHININ' ~虹色のリズム~
SEA OF DREAMS
LUV PARADE

東西落語研鑽会 「書割ぬすっと」「厩火事」「ディアファミリー」「つぼ算」「立ち切れ線香」

「東西落語研鑽会」  06年11月

有楽町のよみうりホールで。笑福亭銀瓶「書割ぬすっと」、入船亭扇遊「厩火事」。

お楽しみ立川志の輔は新作「ディアファミリー」。夫と 妻のすれ違いがいつもながら秀逸だが、特に夫の勤続30周年記念で家にいきなり剥製の鹿の頭が届くという設定がシュール。笑った。仲入りでおにぎりをつま む。

桂小米朝「つぼ算」はちょっと難しかった。最後にお待ちかね笑福亭鶴瓶の「立ち切れ線香」。筋書きの説明が長くて楽しいが、話に入ってからはフランス映画のようなしんみりした風情。上手です。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年9月 »